学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️

鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 東国(東海道・東山道)沙汰権(寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15カ国に限定 公文所・問注所設置 84年 組織 2 将軍- 85年 89年 90年 守護(諸国)・地頭(荘園・公領)の任命権獲得、京都守護 ・ 鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝, 右近衛大将となる 年 頼朝, 征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) 14 [中央] 一連署 (1225) [地方] (御家人の統轄警察, 別当: 初代 5 公文所→6 □ (政務・財政,別当: 初代 大江広元) 7 (訴訟, 執事 初代 8 ―評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) -京都守護→9 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護 (国単位, 東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 ] (1221 京都の警備,朝廷との交渉 ) ・・・①京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園公領単位, 御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 ■升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領 (平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3〜13の答え教えてください🙇‍♀️ わかるところだけでも構いません!

●鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 組織 2 84年 85年 89年 90年 将軍- 東国(東海道・東山道) 沙汰権 (寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15ヵ国 公文所・問注所設置 守護(諸国)地頭 (荘園公領)の任命権獲得, 京都守護・鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝,右近衛大将となる 年 頼朝、征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) [中央] 一連署 (1225) 成敗と [地] 4 ](御家人の統轄警察、別当 : 初代5 ] (政務・財政,別当 : 初代 大江広元) 公文所→6 7 (訴訟,執事 初代 8 -評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) 京都守護→9. 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護(国単位,東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 (1221 京都の警備, 朝廷との交渉 ) ・・・・① 京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園・公領単位,御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 □升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領(平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

黄色で囲んだ②の文章の意味が分かりません 

政期から荘園が増 や収益の豊かな国を与えられた。 とくに鳥羽上皇の時代になると,院の周辺 る。 に荘園の寄進が集中したばかりでなく, 有力貴族や大寺院への荘園の寄進も ふゆふ にゅう 増加した。また,不輪・不入の権をもつ荘園が一般化し, 不入の権の内 容も警察権の排除にまで拡大されて, 荘園の独立性が強まった。 ちぎょうこく いんぶんこく またこの頃には知行国の制度 ② や,上皇自身が国の収益を握る院分国の こくしゅ 制度が広まって, 公領は上皇や知行国主・国司の私領のようになり,院政を 支える経済的基盤となった。 そうへい 大寺院も多くの荘園を所有し,下級僧侶を憎兵として組織し、国司と争い, しんほく しん よ にょいん 神木や神輿を先頭に立てて朝廷に強訴して要求を通そうとした。 神仏の威 ● 上皇は, 近親の女性を院と同じく待遇 (女院) して大量の荘園を与えたり, 寺院に多くの荘 園を寄進したりした。 たとえば, 鳥羽上皇が皇女八条院に伝えた荘園群 (八条院領)は平安時代 ちょうこうどう だいかくじとう じみょういんとう 末に約100カ所, 後白河上皇が長講堂に寄進した荘園群 (長講堂領)は鎌倉時代初めに約90カ所 という多数にのぼり それぞれ鎌倉時代の末期には大覚寺統 持明院統 (p.120) に継承され, その経済的基盤となった。 ② 上級貴族に知行国主として一国の支配権を与え、その国からの収益を取得させる制度。知 もくだい 行国主は子弟や近親者を国守に任じ、現地には目代を派遣して国の支配をおこなったが,これ ほうろく は貴族の俸禄支給が有名無実化したため、その経済的収益を確保する目的で生み出された。 こうふくじ ③ 興福寺の僧兵は奈良法師と呼ばれ、春日神社の神木の榊をささげて京都に入って強訴し, えんりゃくじ なん やまほうし 延暦寺の僧兵は山法師と呼ばれ, 日吉神社の神輿をかついで強訴した。 興福寺・延暦寺を南 と ほくれい 都・北嶺という。鎮護国家をとなえていた大寺院のこうした行動は、法によらずに実力で争う という院政期の社会の特色をよく表わしている。 1. 院政と平氏の台頭 89

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。... 続きを読む

さがみ ③ | 和田義盛は相模国の武士, 大江 広元と三善康信は朝廷の下級官 一人だった。 ● | これにより、守護・地頭の設置 が広く認められることとなった。 82 | 将軍 中央 (鎌倉) 執権 連署 地方 ⑦ 鎌倉幕府の機構 公文所 1184 問注所 1184 侍所 1180 評定衆 京都守護 [1225 鎮西奉行 1185 九州の御家人統率 |幕府の成立 所が設けられ、和田義盛が長官に任じられた。 つづ まんどころ かいしょう、 おおえのひろ いて公文所と問注所が開かれた。 公文所(のちに政所と改称)は、 大江広 くもんじょ もんちゅうじょ もんちゅうじょ 問注所が設けられたとき 政所 1191 引付衆 1249 ちと、 元が長官に任じられ、政務や財政をとりあつかった。 問注所は、急通 1140-121 しゅうにん 信が長官に就任し、 裁判に関与した。 頼朝は当初、実力で関東の荘園公領を支配していたが, 1183 (寿永 しょうえん こうりょう よりも ごしらかわほう とうさん 2)年10月, 義仲と対立する後白河法皇との交渉によって、東海道・ 道諸国に対する支配権の公的な承認 (寿永二年十月宣旨)をえた。平氏滅 せんじ ついとう 亡後,法皇が義経に頼朝の追討を命じると、頼朝はこれに強く抗議し、 てっかい。 1185(文治元)年11月に追討令を撤回させ、全国に義経捜索のための軍事 態勢を構築することを承認させた (文治勅許)。 ちょっきょ これを機に、頼朝が挙兵以来, 国ごとに任命し ていった軍事指揮官が守護として定着した。 また、 味方になって所領を保証され (本領安堵),敵とな ほんりょうあんど ぼっしゅう った武士から没収した所領をあたえられ (新恩給te 与)ていた武士が地頭として定着していった。 とうごく 守護は、各国に1名ずつ, 主として東国出身の ごけ にん おおばんやく 有力御家人が任命され, その任務は京都大番役の募も知行国 (関東知 |六波羅探題 1221 1185 鎮西探題 1293 軍事・警察 奥州総奉行 1189 奥州の御家人統率、 幕府への訴訟取り次ぎ ・守護(諸国) 地頭(荘園・国衙領) へいし ちょうてい 鎌倉幕府の成立過程 平氏が朝廷の内部 しょうあく かまくらばくふ で成長して政権を掌握したのに対し, 鎌倉幕府は, 朝廷への反乱軍として登場した点に大きな特徴が ある。鎌倉幕府の成立過程には,いくつもの画期 かつき が存在する。 じ しょう よりも きょ ①1180 (治承4) 年末・・・・・・頼朝が鎌倉に居をかまえ, とうかいどう たいしょう 大将に任命されたとき 数字は設置年 さむらいどころ 侍所を設け, 南関東と東海道東部の実質的支配 に成功したとき じゅえい とうごく ②1183 (寿永2)年10月 頼朝の東国支配権が朝 廷から事実上の承認を受けたとき げんりゃく くもんじょまんどころ ③1184 (元暦元)年10月...... 鎌倉に公文所(政所)と ぶんじ ④1185(文治元)年11月・・・・・・ 頼朝が全国的な軍事態 勢の構築を朝廷から承認されたとき じょうらく このえ けんきゅう ⑤1190(建久元)年11月・・・・・・ 頼朝が上洛して右近衛 第2編 中世の日本と世界 かまくら ごけ にん じがわ 富士川の戦いのあと, 鎌倉には御家人を統制する さいそく む ほんにん おんげち 催促、謀叛人の逮捕, 殺害人の逮捕 (関東御下知三 6 箇条)にかぎられていた。 地頭は荘園や公領に置 ちあん ⑥1191 (建久2)年3月・・・・・・ 頼朝が全国の治安維持 の担い手として, 朝廷から位置づけられたとき ⑦1192(建久3)年7月・・・・・・ 頼朝が征夷大将軍に任 命されたとき せいい たいしょうぐん Fisk ⑤と⑦, 特に⑦は、幕府という語の意味(将軍の 政府) に着目したもので, 古くから幕府成立時期と して主張されている。 これに対して、①から④と ⑥は軍事政権としての幕府の成立過程を問題にし ており、現在では④を最も重要な画期とする研究 者が多い。しかし、東国の支配政権としての性格 を重視すれば ② が有力になり, 軍事力による実力 支配を重視すれば ① が主張されることになる。 頼朝をはじめ当時の人々に鎌倉幕府の「完成形」 のイメージがあったわけではない。 現在の私たち が幕府の本質をどうとらえるかによって,その成 立時期も変わってくるのである。 皇と対面し 白河法皇が亡く これこの職は江 となり、ここにのち 一 幕府の成立後も、東 主として、多くの しており、朝廷と幕府には による二元的な支配 かまくら もつけ 301601 女性の地頭鎌倉 の乳母で、下野の有 分を産んだ女性 (寒河 の寒羽郡と同志土郷の北 ちな地頭職をみずから と 氏の一族の女性は、地 人の妻であった女性は だいかん。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

歴史 6 大正時代~昭和時代① ①第一次世界大戦が起きるころ、 「ヨーロッパの火薬庫」とよばれていた半島は 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 どこか。 ②1917年, 史上初めての社会主義国が生まれた革命を何というか。 ③1919年にパリ郊外で結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。 アメリカのウィルソン大統領の提案にもとづき, 1920年に発足した世界平和 と国際協調をうたう組織は何か。 さい。 ⑤1919年にドイツで制定され, 20歳以上の男女の普通選挙権, 労働者の団結 権などを認めた憲法を何というか。 ていこく ⑥1919年に中国で起こった, 帝国主義に反対する国民運動を何というか。 ちょうせん ⑦1919年に朝鮮で高まった,日本からの独立を求める運動を何というか。 かつら ⑧議会を無視する態度をとった桂内閣に対して、 知識人や民衆が起こした運動を 何というか。 こめそうどう ⑨米騒動の後, 初めて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれか。 きょうと ⑩ 被差別部落の人々の差別からの解放をめざして, 京都で結成された組織を何と いうか。 ⑩ 1925 年に, 共産主義などの思想を取りしまるために日本で制定された法律を 何というか。 ⑩ 1929年のニューヨークでの株価の大暴落に始まり, 世界に広まった不景気を 何というか。 1 12 のできごとに対して, 積極的な公共投資や経済統制などで乗り切ろうとした アメリカの政策を何というか。 12 に関連して,次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 12. Lai 0 4000km (ア)の経済圏 | アメリカの経済圏 | フランスの経済圏 ドイツの経済圏 日本の経済圏 ( 1929~39年) 4 6 7 8 (9) 10 11 (12) (「タイムズ世界歴史地図」 ほか) ⑩4 (ア)に当てはまる国名を答えなさい。 ⑩ 上の地図で示されているように, 本国と植民地との関係を密接にし、外国の商 品に対しては高い関税をかけるなどしてつくった体制を何というか。 ⑩上の地図の時期,ソ連が生産向上のために立てていた計画を何というか。 (13) (14) (15) 17

回答募集中 回答数: 0
1/5