学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問2が分かりません。xの線を引いた所があっているのか違っているのか教えてください🙏

第4問 古代から中世の社会や経済に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問 1~7)に答えよ。 (史料は, 一部省略したり,書き改めたりしたところもある。) (配点 20) A 8世紀前半, 政府は田地の不足を補い,収入を増加させるために一連の土地政 策を行った。その結果, 開盟がすすみ田地は増加したが、 初期荘図が生まれる 契機ともなった。さらに9世紀になると政府内でも、,大宰府の ア の官田といった直営の田を設置して,財源の確保につとめた。やがて、在地の開 や,畿内 発領主は自らの。地位を保全したり税の負担を逃れようとしたりして中央の貴族 や寺社などに所領を寄進するようになり、11世紀頃には寄進地系荘園が各地に広 まった。以後,寄進地系荘園は傾関家や皇室の重要な財政基盤となり,後白河法 皇が自身の持仏堂に寄進した イなど,11世紀から12世紀にかけて皇室や摂 関家が持つ膨大な荘園群が形成された。 12世紀末,鎌倉幕府は荘園や公領の土地の管理権、治安維持権のほか徴税権を 持つ地頭の設置を朝廷から認められた。13世紀前半に起こった承久の乱で幕府側 が勝利すると,地頭はより広範囲に設置されるようになったが,各地で。土地や 収益をめぐって荘園領主と地頭との間での紛争が絶えなくなった。こうして荘園 支配の様相は大きく変化していった。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の0~の のうちから一つ選べ。 22 ~0ア ロ分田 イ 長講堂領 ア ロ分田 ア 公営田 ィ 八条(女)院領 3ア 公営田 イ 長講堂領 イ 八条(女)院領 問2 下線部のについて逃べた次の文X·Yについて,その正誤の組合せとして正 しいものを,下の0~0のうちから一つ選べ。 X 本人·子·係の三代にかぎって私有が認められた荘園であった。 Y 付近の農民や浮浪人などを使用して経営が行われた。 0 x 正 Y 正 X 正 Y 誤 X 試 Y 正 X Y 誤

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

大至急!!!!! 9世紀ころから地方政治が乱れていく理由について 教えて欲しいです🙇‍♀️

ョ入 (『粉河寺縁起 把東 ながからびっ 歳)左の長唐橋 下,右には海の幸 分 息を が利り 濫えめ国 行取 の 横号る守象 法非 藤 公事(→p.56)と こくし ふじわらのもとなが あっせい ぐんじりゃくしょう。 げぶみ の国司の長官藤原元命の圧政に対する農民の訴え(尾張国郡司百姓等解文) おわり たもの。 地方政治の 9世紀になると,政府は租税の実質的な確保を目 こくし 転換と受領 ぎょうせい 的に,しだいに実際の地方行政の運営を国司に任 ふにん せるようになった。その結果,現地に赴任した国司の最上席者に権限 が集中するようになり, 彼らは受領(前任国司から国務を受領した者) とよばれた。一方, 受領以外の国司の地位はその収入だけが目的とさ ずりょう ようにん0 ふゆう れ、現地に赴任しない遥任もさかんに行われるようになった。富裕な じょうごう いなばどう (『因幡堂縁起絵 いなばの 橘行平が因幡 ちょうにん 受領は,成功によって重任したり, さらに実入りのよい国の受領に移 たちばなのゆきひら るようす。 ったりした。 はんでん だいちょう こせき けいちょう 班田が行われなくなり, 課税の台帳となる戸籍· 計帳も作成がとだ 見地には赴任せ 三受けとること。 は、受領も交替 二行かなくなり. 現地の有力者 マ治を任せるよ 2 こく が6 →p.28 えたため,10世紀ごろから, 国術では, 方法をかえて課税するように くぶんでん こう ち なった。まず,ロ分田などの公地を, 期間を定め耕作を請け負う有力 たと みょうでん みょう な農民(田堵)の名前をつけた田(名田,名)ごとに区分し,この田を単 そ ちょう よう ぞうよう 位に,租,調 庸, 雑鑑にかわる, 新しい形で課税した。こうして, →p.29 りつりょう 一紀初めには全 れなくなった。 三初めまで作成 , 女性ばかり 三態とかけはな 課税の対象は,律令体制下での人(成年男子中心)から, 土地(名田中 心)へと移っていった。 15 ふろうにん 有力な農民(田塔)は, 一族とともに農民や浮浪人を使って周囲に撃 でん 田を広げ,広い地域を支配するようになった。受領のなかには, 自己 かこく ちょうぜい →p.56 の収入を増やすためもあり, 過酷な徴税を行った者も多かった。その た。 平安時代以降 ようになる。 ぐん じ ため,郡司や有力な農民は, しばしば受領と衝突し, 10世紀後半から 11世紀にかけて,協力して受領の圧政を政府に訴えることもあった。 あっせい け負う有力農 ニれた。また, k, 当時, 官 20 地方で争乱がおきると, 政府は中央の下級貴族や, かん 武士の誕生 つい ぶし6とうよう おうりょう し ちんあつ よばれた。 地方の有力者を押領使や追捕使に登用して鎮圧 受目であった ら常置とな ち あん しへい し,治安維持にあたらせた。彼らは私兵をひきいてこれにあたり, そ の地方に勢いをのばしていき, やがては都で内裏や貴族の邸宅の警備 じょうち だいり ていたく たきぐち 式士を滝口と も行うようになった。 こうして朝廷の武力としての武士が誕生した。 国家の形成と貴族文化の誕生 しあげる)、 の稲〈正税》 の内に収 稲の出挙) 無きに依一 U事..………… 八日 ·百姓等 し、政府の 郡内の徴税 国司から任

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問3 答えは③ですが、どこが誤りなのか分かりません。教えてください🙇‍♀️

【 1 】 次のAB の文章を読んで, 以下の問に答えなさい。 A 傘令体の成立後。 国家は, 税収を増やすために新たな水田開発を奨大する政策を打ち出し、723 年に 三世一身法 743 年には避田永年和財法を発布した。特に後者は, 自力で開発した夷田を氷年にわたって 有することを認めたため, 8 世紀半ば以後,寺院や真族, 地方要族などが競って懇田の開発に乗り出した。・ くに東大寺などの大寺院は, 広大な原野を独占して開門を進め, 初期荘園を成立させた。 一方, 重税負 担かられるため。 淫兆や遂むなど, さまざまな方法を使って戸舞を雌脱した眼民たちが, 有力者の名軸に 入し, その結果, 戸籍・計帳にもとづく課税が次第に難しくなり, 国家財政に大きな影響を及ぼすことになっ た。 【設問】 1 下線部()について玉べた文として最も適切なものを, 次の中から選びなさい。 ① 貞来の溢施設を用いて開軟した田は三世にわたり保有を認めた。 ⑳ 旧来の准泊施設を用いて開般した田は一代限り保有を認めた。 ⑨ 新たに溢泊施設を設けて開劉した田は永久に私有を認 ⑥ 開殺した田はすべて三世にわたり私有を認めた。 問2 下線部(⑪)について, この史料が出された時の, 天皇以外の政権担当者を答えなさい。 問8 下線部(①の初期荘男について玉べた文として斉っているものを, 次の中から選びなさい。 | 3 ] ① 初期園では, 付近の農民や浮浪人を使用して原野の開交が進められた。 ② 初期荘園の開発と経営は, 国司や郡司の協力のもとで進められた。 ⑳ 初期荘園では, 大寺院や中話などの太園領主を本家と呼んだ。 ④ 初期笠園は, 周辺に住む鞍田農民の賃租で経営が維持されていた。

解決済み 回答数: 1
1/2