学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

政友本党と合同して立憲民政党を結成したとありますが、政友本党って立憲政友会とはべつですか?

5 10 5 閣となったが,加藤が病死すると,1926 (昭和元)年,憲政会総裁を継いだ若槻礼 1866~1949 ろう 次郎が組閣した。同年末には大正天皇が せっしょう 死去し,摂政の裕仁親王(昭和天皇)が 位 1926~89 即位して,昭和と改元された。 1927 (昭和2)年に若槻内閣 (第1次) が きょうこう 金融恐慌の処理に失敗して退陣すると, (→ p.339) こうけい 立憲政友会総裁の田中義一が後継内閣を 組織し,野党となった憲政会は政友本党 党を結成した。 と合同して こうして1924(大正13)年の第1次加藤 高明内閣の成立から, 1932 (昭和7)年の いぬかいつよし 五・一五事件で犬養毅内閣が崩壊する (p.346) ル者ハ、十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス。 ニ加入シタル者又ハ結社ノ目的遂行ノ為ニスル行為ヲ為シ 制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者、結社 刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮ニ処シ… 私有財産 又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ、死 『官 第一条 国体ヲ変革スルコトヲ目的トシラネ三角 ( 報 』) タ 役ヲ 社產死 までの8年間,二大政党である立憲政友会と憲政会(のち じょうどう 15 が交代で内閣を組織する 「憲政の常道が続いた。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

14 歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら、 めっぽう ごだいご ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ④ 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで、記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か、答えなさい。 カラス カウニヲメアル サキ カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った,市の税を免除した政策 (2) とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 しなさい。 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ①⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 (3) (4) (5) | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1や12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 [記述 ⑥6⑥ 8 10 (11) 12 (13) (14) 歴史 次の問いに ①江戸時代 ②関ヶ店の ③江戸幕 2 ④第3代 復す ⑤江戸 ⑥ 徳川 か。 ⑦16 BIL 9 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空いてるところ教えて欲しいです!至急です🥲

こんげんい 現役 00) 吸収 陣す 道見 11 問2 問3 問4 A D 同1 2 :) M3 平藤博文 大隈重信 」と旧 (い 2 A~E に語句を入れ、 下記の問いに答えよ。 民力休養を主張し、軍備拡大に慎重であった民党側は、日清戦争前後から次第に富国強兵政策に 同調するようになり、また政府も民党の協力なしには政治運営が困難であることを認識するように なった。 1898年に、第3次伊藤博文内閣が民党との連携がうまくとれないまま地租増徴案を政府に 提出すると、 ① 2つの政党が合同して反対にまわり日本最初の政党内閣である②隈板内閣を成立さ せた。しかしこの内閣は短命に終わり、このあと第2次A 内閣が誕生した。 にBを制定し社会運動の取り締まりを強化し、さらに③軍部の地位を高める制度をつくった。 A 内閣は1900年 一方で、伊藤博文は政党を組織してさらなる立憲国家の発展を考えていた。 そこでC運動の指 導者であった弁護士の 理大臣にもなる伊藤系官僚のEらも参加し、伊藤自ら総裁となって第4次伊藤内閣を組織した。 P1 下線部 ① について この時合同した2つの政党名を答えよ。 下線部②の名称の由来は何か、説明せよ。 下線部 ③ の制度名にふれながら, この内容について説明せよ。 下線部④の政党名を答えよ。 山県有朋 自由党 48 内閣は内部対立や藩閥勢力の圧力により4か月 おを内相とする 系のかに分裂した。 推歩党 板垣退助 ④寛政定 完政本党 1900年に④ 新たな政党を結成した。 この政党には、後に と協力して、 B 治安警察法 c 労働 C E MAR 関係の推移と近代産業の発展75

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史総合 日清戦争後の日本政府についてです。 添付した教科書の文(赤いアンダーライン)を見て思ったのですが、初の政党内閣を作ったのは原敬さんではないのですか?

官に限 不満な 出さ H1003 「解党 I うち いて軍人を総督として統治を始めた。 こうして日本は植民地をもつ国家 |大成会 1890 4410 しゅう ぎいん か はんすう けんせいとう 首 て衆議院の過半数を占める憲政党を結成した。 1898(明治31) 年、第3 ないの? いとお となった。 日清戦争後、日本政府は軍備拡張と産業育成を進めたが、その財源と 第3次伊藤 ぞうちょう して地租の増徴をはかると、これに反対する自由・進歩両党は合同し 国民協会 1892 さいごうつぐみち 西郷従道 たいじん おおくましげのぶ 次伊藤博文内閣は退陣し、大隈重信を首相とする初の政党内閣が成立し た。 しかし、憲政党は分裂して内閣は長続きせず、かわって成 やまがたありとも ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい 立した第2次山県有朋内閣は軍部大臣現役武官制 ⑤を定めるな ど、政党の影響力を抑制する制度を整えた。 その後、伊藤は りっけんせいゆうかい 1900(明治33) 年に立憲政友会」を結成し、第4次伊藤内閣を組 かんりょう 織したが、貴族院などの反発により、翌年官僚・貴族院勢力 25 かつらたろう を代表する 桂 太郎に政権をゆずり、山県らとともに、非公式 げんろう に天皇を補佐する元老 ⑥ となった。

解決済み 回答数: 3
日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!!

文化の始まり (1) 日本列島と日本人 0 日本列島の形成 約700万年前 )の誕生(発見場所:アフリカ) 新第三紀の中新世後期,[ )(氷河時代) 約200万年前~約1万年前 [ 氷期には海面が下降し,日本列島は大陸と3 →トウヨウゾウやナウマンゾウなどが渡来 →大型獣を追って人類も渡来(長野県野尻湖遺跡群) )であった [4 約1万年前~ 温暖になり海面が上昇し,日本列島が成立 2 日本人の形成 a.人類の進化 猿人 → 原人 → 旧人 → (5 b.日本の化石人類 発見 [6 新人段階のもの(静岡県浜北人,沖縄県( J人は南方からの渡来の可能性 (後期旧石器文化や初期の縄文文化には北方系要素もあり) J人) 特徴 c.現在の日本人 アジア大陸に住んでいた人々の子孫の縄文人と,北アジアに住んでいて弥生時代以降に渡来した 人々の混血の繰り返し (2) 旧石器時代の人々の生活 の石器時代の区分 使用石器。 ]時代 約200万年前~約1万年前 更新世 (3 J石器 )時代 約1万年前~ 完新世 (10 石器 2) 旧石器の発見 1946年,群馬県(! 確認 → 以後発見が相次ぐ ③ 石器の進化(打撃用,切断用, 槍先など) 打製石斧 → ナイフ形石器 → [13 )の関東ローム層から(12 )が打製石器を発見し,1949年 J→ (14 )(組み合わせ式,アジア北部から) の 人々の生活 a.食料獲得法 狩猟と採取 b.住居 獲物·食料を求めて移動する生活,テント式の小屋や洞穴が住まい 10人前後の小集団 C.生活集団 3)縄文文化の成立 0 自然環境の変化(約1万年前) a.縄文海進 地球の温暖化によって海面が上昇→ ['5 植物相の変化(針葉樹から落葉広葉樹,照葉樹へ) 動物相の変化(大型獣から中小獣へ) ]が大陸から切り離される b. 生物の変化

未解決 回答数: 1
1/6