学年

教科

質問の種類

古文 高校生

⑤、⑨が已然形 ⑪連用形⑫連体形⑱終止形になんでなるのですか?

3 台灣衛星予備校 健 用言の活用 Kenji 動詞の活用 〈練習問題〉 東進衛星予 実力講師 で古文を から応用ま 明かし、 や古文 国の受験 へと引 古文読 文単語 クス) (学 さあ次は 問題を解いて みましょう! とし。 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご みやこ こい いらか いや あした かた " たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 今年作り。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれいにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へ去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 「方丈記』 あるじ へどもりを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用エ…下一 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク ・・・カ 別冊 P.5

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑮は来の連用形にたり完了の助動詞がついた語と別の語とあるのですがどうやって見分けるのですか?また、⑤の争へるはるは助動詞りの連体形で四段活用動詞の已然形に接続するとあるのですがりはサ行変格活用動詞未然形にもつくのではないでしょうか❓(т-т)

とし。 ール・予 用言の活用 汫健二 OMII Kenj 動詞の活用 <練習問題〉 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ル 東進衛星予備 5热血实力講師。轻 テンポで古文を「ビ 基礎から応用まで、 解き明かし、読解 秘訣や古文常識も 全国の受験生を ・ベルへと引き上 キの古文読解をは 「古文単語 FOR 次は ブックス)、「富井 S 問題を解いて みましょう! ~3」 (学研)など ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、薨を争へる、高き、郫しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞいたりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、 いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 残ると ちて花現れり。 ヘどもを持つことなし。 「方丈記」 ア…四段活用 イ…ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク…カ行変格活用 エ…下一段活用 オ…上一段活用 ケ・・・サ行変格活用 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 解答解说 問傍線部①~2の動詞の活用形は何か。a~fの記号で答えよ。 a…未然形b…連用形 C.終止形 d… 連体形 e…已然形 f命令形 「ズ判別法」にはもう慣れたかな? 間違えたところはちゃんとチェックしよう! ①キウキ ⑨キ ⑥ア ⑥キキキ⑨ア カ ⑩オキオイ 1 ア ア リ カ ア ア 2 キ 問二 OB @ OD OD U ⑥ b 80 ① 10 ⑦ b 1C [たり」の付いた「来たり」来た・来ている)とは別の話。 →1の「来たり」は四段活用動詞「来たる」(やってくる)の連用形。 力変動詞「来」の連用形(来)に完了の助動詞 用言の活用 動詞の活用 練習問題 M ●動詞は、「ズ」の直前が 「~a」の音で終わればほとんど 「四段」、 「~ i」なら「上二段」、 「e」なら「下二段」 と覚えていいのだ! 例外に 注意することを忘れなければいいのだ。 ◆争へる・・・ 「争へる」。 この「る」は、完了 (存続) の助動詞 [り] の連 体形なのだ。 [り] は、 四段活用動詞の已然形に接続する。 だから、「争 へ」は四段活用動詞已然形なのだ。(→P45) 別冊 P.5 24

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

黄色線の所の質問です。大御息所が申すと書いてありますが、誰への敬意ですか?大御息所はこの文章の中で1番地位が高い気がしたので疑問に思いました。

【練習問題】 次の文は、女流歌人伊勢の歌を中心とする作品の冒頭である。 読んであとの問いに答えよ。 甲 さぶ いづれの御時にかありけむ。 大御息所と聞えける御つぼねに、大和に親ありける らひけり。親いとかなしうして、 などもあはせざりけるを、大御息所の御せうと、年ご 3- ろいひわたり給ひけれど、しばしはさらにきかざりけるを、いかがありけむ、思ひつきにけり。 いかにいはむとなげきわたりけるを、年ごろへにければ、聞きつけてけり。されど、す くせこそはありけめとて、ことにいはざりけり。 ただ、若き 甲 は頼みがたきものをとぞい ひけるほどに、時のおほいまうちぎみのむこにとられにけり。その折にぞ、親も、さればよと きたり。 この女の家は いひければ、 ハ はづかしと思ふほどに、この男のもとより かき 五条わたりなるにきて、墻の紅葉に歌をなむかきつけける。 人すまず荒れたる宿をきてみれば今ぞ紅葉の錦おりける 女心うきものから、あはれにおぼえければ、 涙さへ時雨にそひてふるさとは紅葉の色もこさぞ増される とて、紅葉につけてぞやりける。 いとをかしと思ひけり。 A 駅 ニ 今は我をばよもとはじと

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

黄色線の所の質問です。甲には「人」が入ります。「御つぼね(という場所)に人がいた」のか「御つぼね(という人)に人が仕えた」のかどっちですか?どっちの解釈も出来てしまいます。

se to 【練習問題】 次の文は、女流歌人伊勢の歌を中心とする作品の冒頭である。 読んであとの問いに答えよ。 大 建物のいだ いづれの御時にかありけむ。御息所と聞えける御つぼねに、大和に親ありける 甲 らひけり。親いとかなしうして、 などもあはせざりけるを、「大御息所の御せらと、年ご ろひわたり給ひけれど、しばしはさらにきかざりけるを、いかがありけむ、思ひつきにけり。 R 歯 いかにいはむとなげきわたりけるを、年ごろへにければ、聞きつけてけり。されど、す 焼と男のバ くせこそはありけめとて、ことにいはざりけり。ただ、若き 甲 は頼みがたきものをとぞい ひけるほどに、時のおほいまうちぎみのむこにとられにけり。その折にぞ、親も、さればよと きたり。この女の家は いひければ、 ハはづかしと思うほどに、この男のもとより甲 かき 五条わたりなるにきて、橋の紅葉に歌をなむかきつけける。 人すまず荒れたる宿をきてみれば今ぞ紅葉の錦おりける AFF JE 場所的に女 < でもまだ決めな ← また、 さぶ C

未解決 回答数: 0
古文 高校生

教えてください🙏

1942 6 1 2 ⑤3① 3 形 7 つ・ぬ 練習問題 次の助動詞「つ」または 「ぬ」を適当な活用形に改めよ。 1今日あり〈①〉 こととて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。 語っておもしろがるものであるよ 2「衣一つ取らせて、とくやり〈②つ〉。」 (に) 与えて 早く追っ払ってしまえ 3忘らるる身をば思はず誓ひ 〈③つ〉し人の命の惜しくもあるかな (あなたに) 忘れられる(私の)身はどうなろうと構わない 4山崩れ 〈④ぬ〉ば、うち覆はれて、死にもぞする。 もし山が崩れてしまったら 5何事も、みなよくなり〈⑤ぬ〉け けり。 6癖なき歯を失ひ〈⑥ぬ〉、大きなる損なり。 7臥し〈⑦ぬ〉ど、かたはらなる人、うち身じろきだにせず。 (私も) 横になったが 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1書きつけて取らせつれど、また返り事も言はず。 2追ひり返しつ同士軍をぞしたりける。 同士討ちを 3「尼になりね。」とこしらべて、かしらを剃らしめり。 言いくるめて 4この酒を飲みむとて、よき所を求めゆくに、天のといふ所に至りぬ。 4 2 形 得点 形 6 <2点x7 (徒然草・五六段) みざうし (枕草子・職の御曹司におはしますころ、西の廂に) (拾遺集・八七〇) (宇治拾遺物語三〇) (伊勢物語・一一六段) (沙石集巻八ノ二三) (うたたね・出家) <3点×12> (枕草子・頭中将の) (太平記巻六) (今昔物語集巻一ノ一四) (伊勢物語・八二段) 形 形 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑥はなぜ謙譲語なのですか? 敬意の方向が作者から中納言とあったのですが、「いかやうにある」と言ったのは中宮定子ですよね?? なぜ、あとに謙譲語を用いて中納言に敬意をはらう必要があるんですか?

敬語は、「古典文法」 最後の大きな砦! 練習問題) でも、これを乗り越えれば大きな力がつくわよ! 問 次の文章は『枕草子』の一節で、中宮定子のもとへ弟の中納言(藤原隆家)がやってきた場面である。 傍線部①~②の、敬語の種類と敬意の方向を答えよ。(制限時間10分) 中納言参りたまひて、御扇たてまつらせたまふに、「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 それを張らせて、参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり」 と申したまふ。「いかやうにかある」と問ひきこえさせたまへば、「すべていみじうはべり。 「さらにまだ見ぬ骨のさまなり」となむ、人々申す。 まことに、かばかりのは見えざりつ」 と、声高くのたまへば、「さては、扇のにはあらで、くらげのななり」と聞こゆれば、「こ れ隆家が言にしてむ」とて、笑ひたまふ。 (枕草子) (注) 中納言(藤原隆家)=道隆の三男で清少納言が仕えていた中宮定子の弟。 骨=扇のほね。 おぼろけの紙=ありきたりな紙。ふつうの紙。 敬語を極めれば、得点 によわ CO

未解決 回答数: 1
1/6