学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

需要供給曲線の問題すごい苦手なんですけどコツとかありますか!どう考えたら分かりやすいでしょうか?

別紙 需給曲線 ①_需要供給曲線 : 縦軸に1 価格 需要量・・・価格が低くなるほど消費者の購入量が増加 ->> 需要曲線は A 右上がり・右下がり ・供給量・・・価格が高くなるほど生産者は生産量を増やす ->>> 供給曲線はB_右上がり 右下がり 価格 P1 P P2 超過供 超過需要 10 20 30 40 50 均衡価格 供給曲線 需要曲線 取引量 (1) その商品がブームになった。 所得 (2) 消費税が増税となった。 〔方向 横軸に数量 価格が P1 の場合は超過C 価格が P2 の場合は超過E 需要・供給がF_20個(数量)となる。 価格がPの場合は需要量と供給量が一致して、 在庫は無し (ゼロ)となる。 〔方向ア・価格上昇・下落] (3) 原材料費が高騰した。 [M (4) 技術革新が進んだ。 〔N ・供給>需要のとき 売れ残り 価格は下がる ②需要曲線と供給曲線の移動… 価格以外の条件変化で曲線全体が移動 需要量が増加・・・ 需要曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はG 上昇・低下 需要量が減少・・・ 需要曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はH 上昇・低下 ・供給<需要のとき 供給量が増加・・・供給曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はI_上昇・低下 供給量が減少・・・供給曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はJ_上昇・低下 イ・価格上昇・下落 品不足 価格は上がる 需要と供給が一致する均衡価格へ (数量)となる。 需要・供給がD4°___個 練習問題次の時に、一般的に需要供給曲線はア~エのどの方向に動くだろうか。 また、価格はどうなる (上昇/下落) だろうか。 価格 下落〕 Ⅰ・価格上昇 P する する H する する ウ価格上昇・下落〕 (5) 代替財 (米にとっての小麦)の値段が高くなっ た。 [O ア・価格上昇・下落〕 取引量 (6) 補完財 (タイヤにとっての車)の値段が高くなった。 [P イ・価格上昇・下落〕 10

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

。 現代民主政治で ●市民運動 スメディアの報道が 権獲得を目的とした 医師会など 1.現代的無関 二打ち破れない官 壊が原因 現実性、合理性が の社会生活で欠く る権利」を いる ン (大量伝達) 〕ともよばれ がマスメディア ての世論調査 のを聞いたことがありません. られたり、興 するなど 権や反 マスメディ こが必要 必要 000 問題演習 ① 戦後政治と政党 1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。 ② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。 ③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。 ④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。 6 政治参加と民主政治の課題 2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。 ② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。 ③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。 ④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政 治勢力が抑圧されてきた。 3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革 新政党が新たに結成された。 ②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同 して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。 55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し た。 ④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55 年体制は崩壊した。 4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから 一つ選べ。 はくちゅう ① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。 ② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。 ③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参 議院で過半数を占めた。 ろてい ④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が 分裂し,内閣不信任案が可決された。 5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。 1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。 ③ 2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。 2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が 成立した。 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

解答お願いします

ト端 教科書p.80「株式会社のおもなしくみ」 を参考にして, 次の図の空欄A~Fに適する語句 を答えなさい。また, 下の(1)~(6)の文で, A~Fの語句に関係の深いものの番号を 3企業の役割 ト教科書 p.80~83 に記入しなさい。 A の範類の (公企業…国や地方自治体が資金を出して運営 B …個人や私的な団体が出資し, 事業から得た利益(O )を出資者問で分配 選任 会社業務の執行を 専務-常務など C →決定し貴任を負う 解任 会社の種類 出 資者 特 徴 出席 D の株主 多数の株式発行で大資本を集めやすい の | ば E 無限責任の社員 無限責任の社員と有限責任の社員 有限責任の社員 家族や親族経営の小規模な会社が多い 小規模な会社が多い ベンチャー企業などに適する 監 調査 株主 F L。 解任 合同会社 B 式会社 現 課 …倒産した場合、出資者が会社の負債をすべてひき受ける(合名会社など) にわけ、 多くの人から出資をつのる 代 *株式会社とは…資本金を小口の@ 資本 経営 の =出資者。Oは、 出資額に応じO (会社が上げた利益の分配)を受け取る 済 倒産時,Oはの を失うのみの責任=0 (1) 株式会社の最高決定機関であり、 専門の経営者(取締役)の選任、 定款の変更, 吸収合併などを . 株式会社は多数の出資者を集めることができ、大規模な会社設立が可能に 決定する。 株式会社の最高決定機関 (2) 株式会社を代表する権限を有する取締役のことをいい, 取締役会で選定され, 会社の業務を執 株主は@にて専門門の経営者( @の議決権は、所有する株式数に応じる のでは定軟変更,吸収合併,会社の解散なども決定される )を選出 → 経営を委託(O 行する。 の窓容 *こんにちの企業 経営多角化のため,異なる業種の会社を合併,買収(O (3) 株主が株式を購入すること。 このことは、 株式会社が必要な資本金を多くの人からつのるため に小口にわけたもの(株式)を購入する、 ということを意味する。 (4) 株主総会において選任される合議体で、 会社の業務執行について決定し責任を負う。 (5) 会社があげた利益の分配をいい, 株主はその出資額に応じてこれを受け取る。 (6) 株式会社において取締役の職務執行を監査するためにおかれる機関で、 株主総会において選任 かんさ (複合企業)となる企業が多い される。 経営が世界的規模の も増加 :事業活動のコントロールのため他会社の株式を保有する会社 次の文が正しい場合はO, 誤っている場合には×を( )に記入しなさい。 1.株式会社の株主は、会社が倒産した場合、 その出資金を失うだけで、 それ以上の負債を負う義務 はない(有限責任)。 このOが独占禁止法改正で解禁になり、が進行 (企業統治)の強化…経営者の行動が、株主の利益に反 2.株式会社では、 株主が株主総会で専門の経営者(取締役)を選出し経営を委託するので, 「所有と 経営の分離」は存在しない。 しないよう管理監督 (経営内容の公開)も一般的傾向に 株主利益の保護は株式会社の原則だが、 利益配当の過度の優先は、従業員の賃金·雇用が不安定に なる傾向の指摘も 金業の社会的時産> 3. こんにちの企業は、 経営の多角化をはかるため、 異なる業種の会社を合併買収 (M&A)し、 コ ングロマリット(複合企業)になるものが多い。 4.近年,コーポレート-ガバナンス(企業統治)の強化が進められているのは, 従業員の賃金や雇用 を安定させるためである。 く (CSR)を問う声高まる 5.近年、企業の社会的責任を問う声が高まっているのは、 企業をすべての利害関係者 (ステークホル ダー)にとって意義ある存在とするために, 企業の責任や義務のあり方を問いなおそうとする姿勢 からのものである。 企業をすべての利害関係者 ( )にとって意義ある存在とするため こけ。 企業には法令遵守( いぐう )の徹底, 従業員の待遇改善,地域社会への貢献. 環境への配慮なども求められる 企業の社会的貢献活動(フィランソロビー), 芸術·文化への支援活動(メセナ) 72 第1章 現代の経済社会 3 企業の役割 73

回答募集中 回答数: 0
1/3