学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

公民 7 地球社会とわたしたち① 国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域 … 国家は (①),領域 (②) によって成り立っている。 国家の (①) はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海, 語群 たい 大陸棚 語群 領土 ( ⑥ ) 海里 (③) からなる。 領海のまわりの水域は (④) とよばれ, その水域の漁業資源や 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( ④ ) の外側の水域は (⑤) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 国際社会のルール… 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑧) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑨ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ⑩ ) が必要である。 ( ⑦ ) 海里 領海 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は、 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, (1) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩6) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (⑩7))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては, (15) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また、紛争地域で停戦の監視などの (18) を行っている。第二の かんきょう 働きは、経済や文化, 環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO) などの ( ⑩9)を通じて、世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( ⑩9) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((②0))が定められた。 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs ① 2 3 6 (7 ⑧⑧ 9 10 11 12 (13) ***** (14) 15 18 (19) 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えて頂けませんか?💦

第2編 中 世 4【平安末期の文化】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ③ )に適する語句を答えよ。 平安時代の末期になると,庶民や武士の台頭によって新しい文化が生まれた。「(① )」は後白河上皇 が民衆の間で流行していた今様をまとめたものである。インド·中国 日本から説話を集めた「( ② )」 は庶民や武士の生活に題材を求め,軍記物語である「( ③ )」や「陸奥話記」などは戦乱と武士の戦いを主 題にしている。武士や庶民の台頭に対し,『栄華(花)物語」や「大鏡」など貴族の全盛期を懐かしむ( ④ ) も著された。 この時代の特徴的な絵画である絵巻物には,大和国の長者伝説に題材を求めた「(③ )」, 応天門の変 を描いた「( 6 )」などがある。(① )が安芸の厳島神社に奉納した「平家納経」もこの時代の優れた 絵画である。 浄土教思想も全国に広がり, 阿弥陀堂が建築された。奥州藤原氏による平泉の( ③ )や陸奥の白水阿 弥陀堂,豊後の( ③ )などがある。 Yョうじんのレょう 日 いまよう つわき えい が おおかがみ 手に えまきもの おうてんもん 台の あき いつくしま のうきょう うり、 あ みだどう こる しらみず ぶんこ 0 深座秘物 ④ 栄花物語:? の名皆物語集 将門記 件大納害絵を 雷費書大堂 中噌等金営堂 おお 5[鎌倉幕府の成立】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 1180年,平清盛が孫の安徳天皇を即位させると、以仁主は( 0 )とともに平氏打倒のため挙兵した。 この挙兵は失敗したが、以仁王の( ② )を受け取った源 頼朝や源 義仲らが挙兵した。清盛は体制を 整えるため6月に都を摂津の( ③ )へ移したが,貴族層の反発にあい半年ほどで平安京に戻した。 頼朝は石橋山の戦いで敗れたのち, 鎌倉に入って拠点とした。一方, 源義仲は1183年7月に京都を制 圧し,安徳天皇と平氏は西国へ都落ちした。 1185年,(O )の戦いで平氏が滅びたのち, 頼朝の勢力拡大を恐れた後白河法皇は義経に頼朝追討を 命じたが失敗し, 1189年に頼朝は義経をかくまった奥州藤原氏を攻め滅ぼした。翌1190年には上洛し (6 )に,そして後白河法皇死後の1192年に征夷大将軍となり,名実ともに鎌倉幕府が成立した。 もちひとおう きょへい みなもとのよりとも みなもとのよしなか せっ かまくら さいごく ついとう 山 おうしゅう じょうらく せいい たいしょうぐん う2のえたいしょう の の右五衛大将 6鎌倉幕府のしくみ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 鎌倉幕府の中央組織には, 次のようなものがある。( ① )は1180年に設置され,御家人統制を担当し た。長官は別当といい, 初代別当は( ② )である。一般政務や事務を担当したのは1184年に設置された ( )(初めは公文所)で,初代別当は( された。長官は執事といい, 初代執事は( ⑥ )である。 地方組織としては, 諸国に守護を置いた。守護は国内の御家人を統率し、大犯三カ条とよばれる職務 を遂行した。荘園や公領には所領の管理や年貢の徴収·納入, そして治安維持を受け持つ地頭を配置した。 頼朝は御家人に対し。先祖伝来の所領支配を保障したり、新たに所領を与えたりして御恩を与え, 御家 人らは戦時には軍役, 平時には( ① )·鎌倉番役で奉公した。 問1 空欄( O )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 大犯三カ条を全て答えよ。 問3 下線部(b)について, このことを何というか。 ごけにん べっとう もんじょ )である。裁判事務を担当した( ⑤ )も1184年に設置 しつじ しゅ だいぼん じとう おん ばんやく ほうこう まんどころ 問1 0護持統 侍所 ③ 政所 問注所 の都大書性 5 6 問3 問2

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えてください

を b 母 5[鎌倉幕府の成立】次の文章を読み, 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 1180年,平清盛が孫の安徳天皇を即位させると, 以仁王は( O )とともに平氏打倒のため拳兵した。 この挙兵は失敗したが、以仁王の( ② )を受け取った源 頼朝や源義仲らが挙兵した。清盛は体制を 整えるため6月に都を摂津の(③ )へ移したが, 貴族層の反発にあい半年ほどで平安京に戻した。 頼朝は石橋山の戦いで敗れたのち, 鎌倉に入って拠点とした。一方,源義仲は1183年7月に京都を制 圧し、安徳天皇と平氏は西国へ都部落ちした。 1185年,( )の戦いで平氏が滅びたのち, 頼朝の勢力拡大を恐れた後白河法皇は義経に頼朝道計を 命じたが失敗し, 1189年に頼朝は義経をかくまった奥州 藤原氏を攻め滅ぼした。翌1190年には上落し (6 )に,そして後白河法皇死後の1192年に征夷大将軍となり,名実ともに鎌兼倉幕府が成立した。 もちひとおう きょへい コを みなもとのよりとも みなもとのよしなか CCみ 目に かまくら >二1 ついとう おうしゅう せいい たいしょうぐん うこの先たのしょう 福原太 の右五衛大将 の 6鎌倉幕府のしくみ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 鎌倉幕府の中央組織には, 次のようなものがある。( ① )は1180年に設置され, 御家人統制を担当し た。長官は別当といい, 初代別当は( ② )である。一般政務や事務を担当したのは1184年に設置された ( )(初めは公文所)で, 初代別当は( ④ )である。裁判事務を担当した( ⑤ )も1184年に設置 された。長官は執事といい,初代執事は( ⑥ )である。 地方組織としては, 諸国に守護を置いた。守護は国内の御家人を統率し,(大犯三カ条とよばれる職務 を遂行した。荘園や公領には所領の管理や年貢の徴収 納入, そして治安維持を受け持つ地頭を配置した。 頼朝は御家人に対し。。先祖伝来の所領支配を保障したり、新たに所領を与えたりして御恩を与え, 御家 人らは戦時には軍役, 平時には( ① )·鎌倉番役で奉公した。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 大犯三力条を全て答えよ。 下線部 (b)について, このことを何というか。 ごけにん くもんじょ、 だいぼん ほうこう 問3 まんどころ 問1 0護 特統 の侍所 ③ 政所 鬼 の ① 都大書種 問3 問2 23

回答募集中 回答数: 0