日本史
高校生
解決済み

八色の姓 蔭位の制 官位相当の制
の違いがよく分からないので教えてください、お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

八色の姓は壬申の乱に勝利した天武天皇が定めた、新しい身分秩序の仕組みです。壬申の乱に勝利して絶大な権力を手に入れた天武だからこそ、天皇を中心とした身分秩序を定めることができました。
官位相当性と蔭位の制は律令制度の中で学ぶしくみです。
官位相当性は、官人・貴族の官位によってつくことのできる官職が決まっている仕組みです。つまり能力が高く(官位)なければ、重要な仕事(官職)を担当することができないという、能力主義的な仕組みです。それに対して蔭位の制は、父親や祖父の官位が高ければ、子や孫も高い官位が与えられる仕組みです。この仕組みは五位以上の貴族に適用されるものですから、貴族の地位を守るためのものです。つまり、能力主義とは違う仕組みです。
このように律令制度は理想としては能力主義を採用したかったのですが、旧来の豪族たちが政権を支えるという面も無視できなかったので、二重構造的な仕組みになっていたのです。

❤︎

丁寧にご回答ありがとうございます🙇‍♀️目的の違いがはっきり分かりました!

この回答にコメントする

回答

八色の姓は真人(まひと)、朝臣(あそみ)、宿調(す
くね)、意寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(お
み)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)の称のことです。

蔭位の制は父祖の持つ位に応じて子供もある一定の地位を確立することができる制度。

官位相当制は官人(現在で言う国家公務員)の位に応じた官職を記したもの。太政官→左大臣→右大臣……と続く。

❤︎

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?