学年

教科

質問の種類

古文 高校生

五行目のはんぜられけるに のところですが,誰から誰への尊敬なんでしょうか?他のプリントには 編→判定する人 とかいてありましたが編が誰のことかわかりません。

24 ↓ 「then 時代 室町時代」 隠していたが 学習のねらい 著名な和歌にまつわる話を読み、 説話として語り伝えようとした歌人のありようについて考えを深める。 しゃせき しふ 沙石集 無住道暁 1天徳の御歌合 九六〇年(天徳四) に村上天皇(九六九在位一 が開催した「天徳四年内裏歌 合」。 2兼盛 平兼盛(?|九九)。平安時 代中期の歌人。 歌ゆゑに命を失ふ事 みぶの 3忠見 壬生忠見(生没年未詳)。平 安時代中期の歌人。 『古今集』の撰 2かねもり 3 ただ み みずいじん 5さう じゃただみね 天徳の御歌合のとき 兼盛、忠見、 者忠岑の子。 に御随身にて、左右についてけり。 思いった 初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、兼盛もいか 4随身 勅命により公卿等の警護に 当たった近衛府の役人。 これほどの歌よむべきとぞ思ひける。 に立しま 5左右についてけり 歌合の左方と 右方にそれぞれ加わっていた。 恋すてふわが名はまだき立た の人知れずこそ思ひそ しかず 思い さて、すでに御前にて講 6つつめども 「天徳四年内裏歌合」 や拾遺集』などでは、初めの五 文字を「しのぶれど」とする。 判ぜられけるに、 つつめども色に出で 判者ども、 わが恋はものや思ふと人の問ふまで ば、判じわづらひて、天気を 剣もの→天皇のご 人が向うねび 7判者ども 「判者」は歌合で歌の優 劣を判定する人。 判者が判を決め かねて別の人に譲ったが、それで も判を下せなかったと伝えられる ので、「ども」と複数にしている。 多反 何度も繰り返し。 が歌をば、多反御詠 りけるとき、 思見が歌をぼ 三度御詠ありけり。 天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。 口ずさんで考えた ごゆく× 忠心憂くおぼえてい心ふさがりて、不食の病 「頼みなきよし」の意味は何か。 9拾遺 『拾遺集』。一〇〇七年(寛 弘四) ごろに成立した、三番目の勅 撰和歌集。 聞きて、兼盛とぶら ければ、「別の病にあらず。御歌合のとき 醤別な柄× に出し 出だしておぼえ侍」 『ものや思ふと 「人の問ふまで』 に、あはと思ひて、あさましく Zr Th お見舞い なく 74 FAR おめるか、 Cheez ぎ 14/ 愛しによる DR by ちゅうだうげう かんという SJA @LA 62m 回復の見 頼みなきよ = あなたの兼盛さんの 無 このえふ せん

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

なりの識別で、ラ変型の活用語は連体形に接続、とはどういう意味ですか?

の 16 に B 〇二種類の「なり」の違 助動詞(+)「なり」「なり」 【基本ドリル】 《ポイントA》 伝聞推定の「なり」と断定の「なり」の接続と活用 A次の例文の 接続 基本形|未然形|連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 活用型 秋の野に松 ※止形 (伝開推定) なれ ラ変型 おのが身は (なり)なり なる (ラ変型は連体形) なり かかること (塩型) なり なら なり なる なれ なれ 形動型 なり 物語といふ ※助動詞「なり」は二種類あるので、まず接続によって両者を区別する。 断定「なり」の連用形「に」は、下に「あり」や「侍り」を伴うことが多い。 (例 わが思ふ人には侍らず(私の想う人ではありません)。 By伝聞推定の「なり」の上は搬音便化しやすい。 (国) 伝聞推 はつおんぴん 次の例文の一 「あんなり(あなり)」「ざんなり(ざなり)」「なんなり(ななり)」 搬音便形 搬音便無表記形 あるなり → あんなり·あ なり 京には見" うつくしゃ 《ポイントB〉 春日なる一 「なり」の意味 0 伝聞(~とかいう·~そうだ) 推定(~ようだ~が聞こえる) O耳を澄ま: 「なり」の意味 断定(~である) 存在(~にある。~にいる) y伝聞推定とは、うわさや音や声による聴覚推定である。 存在の「なり」とは、「(どこそこ)にある」ことを表す。 (例]駿河なる富士の山(駿河にある富士の山) ャe 会

解決済み 回答数: 1
1/2