学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この2つの問題で、後者の問題はなぜ、前者の問題のように解けないのですか?聞いてることは同じようなことにしか思えません。教えてくださる方いませんか

方を優先 考える。 ◎高位は0以外である。 一の位は奇数である。 一の位は0である。 十の位の順に場合に 考える。 の出し、取り出 の問いに答えよ るか。 395 一般] p.26 例4 委員の3人を兼任 396 p.26 例題 4 397. (1) 男子と女子が交互に並ぶとき, 男女の並び方は, 男女男女 男子は奇数番目 女子は偶数 男女男女男の1通りである。 男子5人の並び方は 5P5通りある。 番目に定まる。 そのそれぞれに対して, 女子4人の並び方が4P4 通りずつある。 よって 求める並び方の総数は積の法則により sPsxF=5・4・3・2・1×4・3・2・12880 (通り) (2) 女子4人を1人とみなして6人が並ぶと考えると, その並び方 隣り合うものは1つにまとめ は6P6通りある。 て考える。 れぞれに対して, 女子4人の並び方は 4 P4 通りずつある。 よって、求める並び方の総数は積の法則により P6×4P4=6・5・4・3・2・1×4・3・2・1=17280 (通り) (3) 両端の女子の並び方が 4P 2通りある。 そのそれぞれに対して、残りの7人の並び方がP7通りずつあ る。 よって、求める並び方の総数は積の法則により, 4P2X7P7=4・3×7・6・5・4・3・2・160480 (通り) (4) まず男子5人が並び、その間と両端の6か所から4か所を選ん で女子が並ぶと考えると, 求める並び方の総数は積の法則によ り, sPs×6P4=5・4・3・2・1×6・5・4・343200 (通り) (2) 0000口 (67) #! □ 女子が両端にくる。 71619 AADA 397 男子5人、女子4人が1列に並ぶとき,次のような並び方は何通りあ 全員が運転できる。 (1人) 4人) 男子と女子が交互に並ぶ。 女子4人が続いて並ぶ。一 女子のどの2人も隣り合わない。 数:27 例題 5 残り 6人 男から先に 考えて 1人1人 2台) 制限のある両端の並び方を優 先して考える。 hokka 先に男子が並び、その間と両 端の6か所から4か所を選ん で女子が並ぶと考える。 0狙えらではなん (( ) [___¶- -) 1000 398 8人が5人乗りと4人乗りの2台に分乗して旅行をする。座る位置 区別するとき、次の場合に何通りの座り方があるか。 f 3人だけが運転できる。 1608 → 第6章 第6章

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)なぜ、分子にH➕をかけたのか?また、どこからくるのか? (2)oh -も同じで教えてください!

入試攻略への必須問題 塩は完全に電離しているものとして,次の(1), (2) を答えよ。 ただし、酢 酸とアンモニアの電離定数はそれぞれ Ka, Ko, 水のイオン積をK,とし, 加水分解する割合 (加水分解度)は1より十分小さいとする。 (1) C〔mol/L] の CH COONa水溶液の水酸化物イオンのモル濃度を求 BY 解説 める式を記せ。 (2) C〔mol/L] の NHC1 水溶液の水素イオンのモル濃度を求める式を記せ。 (2) 加水分解度をα, 加水分解定数 (加水分解反応の平衡定数) を Kn とします。 [NH^+][OH-], Kw=[H+][OH-] です。 [NH3] Ka [CH3COO-][H+] [CH COOH] 初期量 変化量 平衡量 Kb=- CH3COO + H2O C 大量 -Ca -Ca C(1-a) よって, [CH3COOH] [OH-]__ Kn= 大量 Ca Ca Ca² [CH3COOT] C(1-a) 1-a TARDHM÷TOHAUS と表せます。 よって ただし,加水分解度>≪1 としてよいので, /Kn Kn=Co2 a= ²=√√C [OH-]=√CK=C• CH3COOH + OHT 0 [mol/L] +Ca [mol/L] Camol/L] [H] NH4+ 初期量 C 変化量 -Ca 平衡量 C (1-α) [OH-]=Ca=√CKm FRIHE ここで,加水分解定数 Kn の分母・分子に [H+] をかけると, [CH3COOH] [OH-][H+] [OH-][H+] Kn= [CH3COO-][H+] [CH3COO-] [H+] [CH3COOH] +Ca Ca Kw Ka [CH3COOH] [OH-] -=K [CH3COO-] [H2O] で [H2O] はほぼ一定なので、 K [H2O] を加水分解定数K m とおせます 10.² (1) NH3 + H* 0 0 +Ca +Ca Ca Ca Kw [H*] = [OH-] = [mol/L] [mol/L] [mol/L] = Kw KO Ka Ka・Kw C です

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

独学で(5)解説よんでも理解できません。教えてください。

ADEM 必須問題 入試攻略 次の (*) 式の平衡状態に対して、 下の(1)~(6) を行うと、 左右どちらに進 んで新しい平衡状態になるか。 (1) 温度を上げる。 (3) N2 (気) +3H2 (気) 2NH3 (気) + 92 kJ …. (*) 圧力を上げて圧縮する。 全圧を一定にして, He を加える。 (1) 吸熱方向,つまり左に進みます。 (2) N2 の濃度を小さくする方向、つまり右に進みます。 (3) 気体分子数を減らす方向 (1+3 前方面 (6+32), つまり右に進みます。 N2①mol Hy Omal Neby mol H2 N2- NH3- (4) 容積が一定なので, He を加えても N2, H2, NH3 の濃度はすべて変化しま せん。つまり,平衡状態のままです。 H2- N2 NH3- (2) №2 の濃度を大きくする。 (4) 容積を一定にして, He を加える。 V O V P (6) 触媒を加える。 (なぜいがおきちらは左なのか、 EJSAJUGs steget He を 加える He を 加える ● (5) 全圧を一定にして He を加えるのなら,容積を増大させなければいけませ ん。つまり、膨張させて全気体の濃度を小さくするという外的変化を与え ることになり, 気体分子数を増やす方向, (3) とは逆の左に進みます。 OMS ● ぼくが入っても、 [N2] [H2] [NH-」は 変化していません ・He ■ (1) 左 (2) 右 (3) 右 (4) 平衡は移動しない。 (6) 平衡は移動しない SULSAR C8) ピストンを上に移動 させないと、内圧が 同じになりません (6) 触媒を加えても、両方向とも速度が上がりは移動しません。 触媒は 平衡状態に達するまでの時間を短縮する役割にすぎません。 (5) LATEJ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

なぜ100/98.0なのですか?98%なら普通に98/100じゃダメなのですか?

問3 次の文章を読み、 後の問い (ab)に答えよ。 濃硫酸は粘性が高く密度の大きな不揮発性の液体で, 有機化合物中の水素 原子と酸素原子を水分子として奪う脱水作用をもつ。 また, 加熱すると強い 酸化作用を示す。 工業的には接触法により二酸化硫黄からつくられる。 H2, sou a 次の化学反応式ア~ウのうち、希硫酸ではなく加熱した濃硫酸 (熱濃硫 酸)を用いる必要があるものはどれか。 すべてを正しく選択しているもの を,後の①~③のうちから一つ選べ。 14 ア 2 CH COONa+H2SO4 → 2CH3COOH + Na2SO4 イ Zn + H2SO4 ZnSO4 + H2 ウ 2Ag + 2H2SO4 → ① ア ②イ ③ ウ ⑤ アウ ⑥, ⑦ ア、イ、ウ ① 1 .② 2 6 6 Ⓒ7 zto 32 1 b 硫黄 S96.0kg を完全に燃焼させて得られた二酸化硫黄 SO2が, 接触法 によりすべて硫酸H2SO4 に変えられたとすると, 得られる 98.0%の濃硫 酸の質量は何kgか。 その数値を3桁の整数で表すとき, 1.5 17 に当てはまる数字を,次の ①~⑩のうちから一つずつ選べ。 ただし、同じ ものをくり返し選んでもよい。 15th 16 ・17 kg by 衣 Ag2SO4 +2H2O + SO2 3 3 (8) 8 - 34 - ④ アイ ⑧ 正しいものはない。 44 9 5 00 ~ S+O2→S 40X (0² :300× 2502 +0 72. 503 + H₂07 3.0×10²×98

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください🙇🏻‍♀️

次の問題を やってみよう トレーニング問題 □(1) 次の文中の ■にあてはまる文字式や語句を入れよ。 一定温度では、一定量の気体の体積は、圧力にアする。よって、圧力 をP,体積をVとするとイ=k(一定)が成り立つ。これをウの法 則とよぶ。 ア反比例 DIV=P2V2 ウボイル (解答: 別冊P2~) (2) 次の文中の [ にあてはまる圧力の単位記号を記せ。 大気圧は,水銀柱約76cmの圧力とつり合う。 そこで水銀柱76cm の圧力で ある760 アイ と定義した。一方, 1m²に1N (ニュートン) の力 が加わったときの圧力を1 ウと定義しているので、 1イは約 1.013 x 10ラウに等しい。 7 mmHg atm ウ Pa (3) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定圧力では,一定量の気体の体積は、絶対温度にアする。よって, 体積をV. 絶対温度を T〔K〕 とするとイ=h(一定) が成り立つ。これ をウの法則とよぶ。 ア反比例イ=ウシャルル (4) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定量の気体の体積は、圧力にアし、絶対温度に 体積をV, 圧力をP, 絶対温度を T〔K〕 とすると. 立つ。これをエの法則とよぶ。 T. FREKARI 1 EXABY & Pixvi Ti = P2XV2 T₂ する。よって, (一定)が成り ・エボイル・シャルル □(5)温度〔℃〕 圧力P [Pa] において, ある量の気体がv[mL] を占めるとき、 気体定数をR [Pa・L/ (K・mol)〕として,この気体の物質量を文字式で表せ。 PU=RT

回答募集中 回答数: 0
1/12