✨ ベストアンサー ✨
終止形接続の「なり」「めり」「べし」
「まじ」「らむ」「らし」は補足として
ラ変、ラ変型には連体形という意味があります
これは普通の動詞、助動詞等には
終止形が″ウ段音″で必ず終わります
しかしラ変型の「なり」「あり」などは
終止形が″~り″なのでウ段音ではありません
終止形接続の助動詞は″ウ段音″とくっつきたい
のでラ変型が″ウ段音″になるのは連体形
ということでラ変型には連体形で接続します
いえいえ!大丈夫ですよっ
どういたしまして😊
なりの識別で、ラ変型の活用語は連体形に接続、とはどういう意味ですか?
✨ ベストアンサー ✨
終止形接続の「なり」「めり」「べし」
「まじ」「らむ」「らし」は補足として
ラ変、ラ変型には連体形という意味があります
これは普通の動詞、助動詞等には
終止形が″ウ段音″で必ず終わります
しかしラ変型の「なり」「あり」などは
終止形が″~り″なのでウ段音ではありません
終止形接続の助動詞は″ウ段音″とくっつきたい
のでラ変型が″ウ段音″になるのは連体形
ということでラ変型には連体形で接続します
いえいえ!大丈夫ですよっ
どういたしまして😊
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
お礼が遅くなりすみません💦
よく分かりました!丁寧にありがとうございました!