学年

教科

質問の種類

古文 高校生

このページの答え教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

/50 ・5番8番 思考力・判断力にかかわる問題1 思考・判断 〈P22~25> LO 玉勝間 しぶごぜん 問1 次は、上の歌(I)とその本歌(Ⅱ)である。これを読んで、後の問いに答えよ。 次の文章は、源義経の恋人、静御前に関する記述である。 兄頼朝 と対立し、追われる身となった義経は、雪山で静と別れる。 その後、 静は捕らえられ、鎌倉へと移送される。 しづやしづしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな しづかちょ くわいらう むかし物言ひける女に、年ごろありて、 品ならびに御台所、鶴岡の宮に参り給ふついでに、静女を廻廊にめ でて、舞曲を施さしめ給ふ。 去ぬるころより度々せらるといへど も、かたくいなみ申せり。 今日座に臨みても、 なほいなみ申しけるを、 さゑもん じょうすけ 貴命再三に及びければ、仰せにしたがひて、舞曲せり。左衛門の尉祐経 E いにしへのしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな と言へりけれど、何とも思はずやありけむ。 (伊勢物語・三十二段) ぎんしゅつ (注1) はたけやまちうしげただどびし つづみを打ち、畠山次郎重忠銅拍子たり。静まづ歌を吟出していく、 吉野山峰の白雪ふみ分けて入りにし人の跡ぞ恋しき 次に別物の曲をうたひて後、また和歌を吟じていはく、 (注2) しづやしづしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな はばか ばんぜい 二品仰せにいはく、「もつとも関東の万歳を祝すべきところに、聞こ しめすところを憚らず、反逆の義経をしたひ、別れの曲をうたふ事奇怪 なり。」とて、御けしきあしかりしに、御台所は、貞烈の心ばせを感じ給 ふによりて、二品も御けしき直りにけり。しばしありて、 れんちゅう 簾中より おんぞ (注3) てんとう 里ねの御衣をおし出だして、纏頭せられけり。 50 2 よしもがな方法があればなあ。 (注) 1 しづやしづしづのをだまき――「しづ」は古代の織物の名。 「だまき」は 紡いだ糸を丸く巻いたもの。「しづやしづ」は、自分の名の「静」を「静よ静 よ…」と詠み込んでいる。 歌の美を与えること。 8 蒙求 かん りゅうかん 次の文章は、後漢の時代の名臣劉寛に関するエピソードである。 ある時、劉寛が帝に謁見した際に、酒席が設けられた。 1 統合 次の文章は、ⅠとⅡの歌の共通点や相違点をまとめたものである。 その文章の空欄を補うのに適切な語句を、iは簡潔に書き、in畄は後の選 択肢から選んで書け。 ○どちらの歌も「 【i-7点・各5点】 」と詠んだものである。しかし、Iの歌が、 であり、同じ i であるのに対し、Iの歌は、 ように詠んでいても、その意味合いが異なっている。 ア昔から好きだった相手に思いを伝える歌 イ疎遠にしていた相手に復縁を望む歌 ウ 亡くなった恋人をなつかしむ歌 自分を置き去りにした恋人を恨む歌 いち オ 生き別れた恋人を一途に恋い慕う歌 E: ii iii 2 推論論理傍線部から、女はどのような対応をとったと推測できるか。 簡潔に書け。 <P34~3 問2 る。 言語活動 次の会話は、上の文章を読んで話し合ったときの内容の一部であ これを読んで、後の問いに答えよ。 【8 42

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

③⑤⑥がわかりません🥹🥹🥹 教えて頂きたいですm(_ _)m

796 助動詞入門 5 3 ①「り」はサ変動詞の未然形か四段動詞の已然形(命令形) に接続。 「そむく」 は行四段活用動詞で、その已然形 (命令形) は「そむけ」である。 ②断定の助動詞「なり」は活用語には連体形に接続。 「おはす」はサ変動詞 なので連体形は「おはする」である。 次のの語をそれぞれ適する形に活用させよ(直下はすべて助動 まずは直下の語の接続を確認する。 次に空欄の語の活用の種類を確認して 活用させる。 同で終止形)。 五十の春を迎へて、家を出で世をそむくり 五十歳の春を迎えて、出家し俗世を離れた。 -> ②国守のおはす なり。(「おはす」はサ変・「なり」は断定) 国の守がいらっしゃったのである。 大納言、南海の浜に吹き寄する。 2 大納言は、南海の涙に吹き寄せられる。 ⑥ いみじく思し嘆くことありべし。 どく思い嘆きなさることがあるのだろう。 の音は遠きまされり鳥すら遙かに聞けばをかしけり いろいろな)ものの音や声)は遠い方が勝っている(→遠くで聞く方がよい)。 鳥 さえ遠くで聞くといいんだよなあ。 ⑥めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えむは、口惜しべし。 素晴らしいと思って見ていた人の、ついがっかりしてしまう本性(=生まれつきの 性質)が見えるのは残念であるに違いない。 そむけ ⑤ ④ ③ ② ① ⑥ おはする 吹き寄せ ある をかしかり 口惜しかる ? ③は未然形に接続。「吹き寄す」はサ行下二段活用の動詞で、その未 形は「吹き寄せ」である。 ④「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変型活用語には連体形に接続 する。「あり」はラ変動詞なので、その連体形「ある」が答え。 ⑤「り」は連用形接続の助動詞。 「をかし」はシク活用の形容詞で、下に助 動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列の連 形は「をかしかり」。 ⑥④と⑤を複合した難問。 「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変 型活用語には連体形に接続する。 「口惜し」はシク活用の形容詞で、下に 助動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列は ラ変型の活用をするのでその連体形 「口惜しかる」が答え。 文

未解決 回答数: 1
1/61