古文
高校生
邪の読み方ですが、正解は「か」です。
体言、連体形から続く場合→「か」
終止形から続く、疑問詞と併用する場合→「や」
と読むはずなのにどうしてですか?
文中の「何の」は疑問詞ではないのですか?
為すは終止形ですよね?
重要句形 次の文を書き下し文に改めなさい。
1 公之所」読為何言邪。(一三五・3)
公の読む所は何の言と為すや。
24
(
文末の助字を用いる形
〜か・
乎
~か~や
哉・与歟
~のか哉(→P10)
与哉也邪乎
106109110110108
(1:
体言・連体形から続く場合は「か」、終止形から続く場合や疑問詞と併用する
場合は「や」と読む。書き下し文にする時には、ひらがなに直す。
与(→P10)
ニ
1
ラ
ヲ
其れ真に馬を知らざるか。
。
[
(韓愈「雑説」)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉