学年

教科

質問の種類

数学 高校生

青チャートの数Aの基本例題29の問題です。まるで囲ったところの意味がわかりません。教えてもらえると嬉しいです。

377 000 めよ。 例題 29 同じ数字を含む順列 ドから4枚を使ってできる4桁の整数の個数を求めよ。 この数字が書かれたカードがそれにされ、4枚ある。これらのカー 基本 27 作る問題では,まず 作ることができる整数のタイプを考える。 本間では,使うこ とができる数字の制限から、次の4つのタイプに分けることができる。 AAAA, AAAB, AABB, AABC ..... A, B, C は 1, 2, 3のいずれかを表す。 基本27 を利用。 隣り合う このタイプ別に整数の個数を考える。 章 ⑤組合せ える。 は考えな □A ← M 1,2,3のいずれかを A, B, C で表す。 ただし, A, B, Cはすべて異なる数字とする。 [次の [1]~[4] のいずれかの場合が考えられる。 [1] AAAA のタイプ つまり,同じ数字を4つ含むとき。 4枚ある数字は3だけであるから [2] AAAB のタイプ つまり同じ数字を3つ含むとき。 1個 3333 だけ。 3枚以上ある数字は2,3であるから,Aの選び方は 2通り もよい。 Aにどれを選んでも,Bの選び方は 2通り 4! そのおのおのについて, 並べ方は =4(通り) 3! なお, に同じ 中で動 よって、このタイプの整数は 2×2×4=16 (個) [3] AABB のタイプ なくてよ つまり、 同じ数字2つを2組含むとき。 222□ □ は 13 ) または 333 □は1,2) 1122,1133,2233 3C2通り 1,2,3 すべて 2枚以上あるから, A, B の選び方は 1, 2, 3から使わない数 を1つ選ぶと考えて, ☐ A 3C 通りとしてもよい。 4! 4 そのおのおのについて 並べ方は -=6(通り) 2!2! Y, K, よって、このタイプの整数は 32×6=18 (個) <C2=3C1=3 A [4] AABCのタイプ つまり、同じ数字2つを1組含むとき。 ある。 29 Aの選び方は3通りで, B, CはAを選べば決まる。 1123,2213,3312 そのおのおのについて 並べ方は 4! の3通りがある。 なお, =12(通り) 2! 例えば1132は1123と同 じタイプであることに注 意。 よって、このタイプの整数は 3×12=36 (個) 以上から 1+16+18+36=71 (個) 1,1,2,2,3,3,3の7つの数字のうちの4つを使って4桁の整数を作る。このよ うな4桁の整数は全部で 個あり、このうち2200より小さいものは個 ある。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

青のところのしくみがよく分かりません💦 詳しく教えていただけませんか🙏

432 基本 例題 15 複利計算 000 年利率r, 1年ごとの複利での計算とするとき, 次のものを求めよ。 年度末の元利合計[SA (1) n 年後の元利合計をS円にするときの元金T円 (2)毎年度初めにP円ずつ積立貯金するときの, n 求めよ。 指針 「1年ごとの複利で計算する」 とは, 1年ごとに利息を元金に繰り入れて利息を計算す ことをいう。 複利計算では,期末ごとの元金, 利息, 元利合計を順々に書き出して るとよい。 元金をP円, 年利率をとすると ... 合計P(1+r) 合計 P(1+r)2 未 解答 (1) 1年後 元金P, 利息 Pr 2年後 - 元金 P ( 1+r), 3年後 元金P(1+r) 2, 利息 P(1+r).r 利息 P (1+r) 2.y 合計 P(1+2 ) 3 n年後 ・元金P(1+r) "-1, 利息 P(1+r)"-1.r 合計P(1+r)" (2)例えば,3年度末にいくらになるかを考えると 1年度末 2 年度末 3 年度末 1年目の積み立て P → P(1+r) → P(1+r)² → P(1+r)³ 2年目の積み立て・・・ P → P(1+r) → P(1+r) 2 → 3年目の積み立て··· P → P(1+r) したがって, 3年度末の元利合計は P(1+r)³+P(1+r)²+P(1+r) ・等比数列の和。 (1) 元金T円のn年後の元利合計はT(1+r)" 円であるから T(1+r)"=S よって T=_S (1+r)" S (2)毎年度初めの元金は、1年ごとに利息がついて (1+r) 倍となる。 よって, n 年度末には, 1年度初めのP円はP(1+r)" 円, 2年度初めのP円はP(1+r) 円 1-1 n年度初めのP円はP(1+r) 円 になる。 したがって, 求める元利合計 S は Sn=P(1+r)"+P(1+r)"'+......+P(1+r) = P(1+r){(1+r)"-1} (1+r)-1 P(1+r){(1+r)"-1} = (円) r 右端を初項と考えると、 S” は初項P(1+r), 1+r, 項数nの等比較 の和である。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数学的帰納法 不等式 両辺の差の計算式があいません😭‎ 途中式も詳しく回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️⸒⸒ また解く時のコツなどあれば教えてください🙇‍♀️

5 [青チャート数学 すべての自然数nにつ 57 不等式の証明 +3+1/17/30/ 00000 以上のすべての自然数nについて,次の不等式が成り立つことを証明せよ。 3->n²-n+2 ① P.498 基本事項 「n」 であるすべての自然数nについて成り立つことを示すには、出発点を変えた 数学的帰納法を利用するとよい。 [1] n=●のときを証明。 出発点 [2]n=kk≧) のときを仮定し, n=k+1のときを証明。 本間では,n≧3 のとき, という条件であるから,まず, n=3のとき不等式が成り立つ ことを証明する。 なお, n = k +1のとき示すべき不等式は3*>(k+1)-(k+1)+2 大小比較 差を作る A>Bの証明は 差 A-B> を示す 1 CHART 数学的帰納法 nの出発点に注意 2 +1 の場合に注意して変形 [1] n=3のとき 左辺 =329, 右辺) =32-3+2=8 よって、 ① は成り立つ。 [2]n=k(k≧3) のとき,①が成り立つと仮定すると 3k-1>k2-k+2 (2) n=k+1のとき, ①の両辺の差を考えると,② から 3-{(k+1)-(k+1)+2} ゆえに =3.3k-1-(k2+k+2) >3(k-k+2)-(k+k+2) =2k2-4k+4=2(k-1)^+2>0 3k>(k+1)-(k+1)+2 よって, n=k+1のときにも①は成り立つ。 [1] [2] から, n3であるすべての自然数nについて ①は成り立つ。 <出発点は n=3 (左辺) > (右辺) k≧3を忘れずに。 ② を利用できる形を作 り出す。 基本形を導くことによ (左辺) (右辺) > 0 が される。 指数関数のグラフについては,数学Ⅱ を参照。) 2の大小関係 関数 y=3x-1, y=x2-x+2のグラフは右図のようになる。 2つのグラフの上下関係から 3->n2-n+2 (n≥3) が成り立つことがわかる。 交点 7 12 4 01 2 y=r y=3-1 3

解決済み 回答数: 1
1/127