学年

教科

質問の種類

古文 高校生

平家物語です。画像汚くてすみません💦 傍線部(8)の解説を読んでいて、 係助詞「や」では結びの語「言ふ」が省略されているとのことですが、どこから「言ふ」が省略されていると分かるのでしょうか? よろしくお願いします

がたり JOBS EXXX FREK 平家物語 間投助詞 * 主上恋慕の御思ひにしづませおはします。 申しなぐさめまゐらせんとて、中宮の御方 こがう より、小督殿と申す女房をまゐらせらる。 この女房は、桜町の中納言重教の卿の御娘、 宮中一の美人、琴の上手にておはしける。冷泉大納言隆房卿いまだ少将なりし時、 みそ めたりし女房なり。 少将はじめは歌を詠み、文をつくし、恋ひかなしみたまへども、な びく気色もなかりしがさすが情けによわる心にや、遂にはなびきたまひけり。されど も今は君に召されまゐらせてせんかたもなく、かなしさに、あかぬ別れの涙には補しほ つぼね へん みす ことば たれてほしあへず少将よそながらも小督殿見たてまつることもやと、常は参内せられ けり。おはしける局の辺、御簾のあたりを、 あなたこなたへ行き通りたたずみありき たまへども、小督殿、「われ君に召されんうへは、少将いかに言ふとも、詞をも交はし、 文を見るべきにもあらずとてつての情けをだにもかけられず。 少将もしやと一首の。 歌を詠うで、小督殿のおはしける御簾の内へ投げ入れたる。 しほがま 思ひかね心はそらにみちのくの千賀の塩釜近きがひなし 水しやうとう 小督殿、やがて返事もせばやと思はれけめども、君の御ため御うしろめたうや思はれけ ん、手にだに取っても見たまはず。上童に取らせて坪のうちへぞ投げ出だす。少将情 けなう恨めしけれども、人もこそ見れとそらおそろしう思はれければ、急ぎこれを取り て、ふところに入れてぞ出でられける。なほ立ちかへつて、 たまづさを今は手にだに取らじとやさこそ心に思ひ捨つとも 今はこの世にあひ見んこともかたければ、生きてものを思はんより、死なんとのみぞ 願はれける。 しげのり *主上…高倉天皇。 *中宮…高倉天皇の妃のちの建礼門院。 *桜町の中納言重教の卿・・・藤原成範。 *冷泉大納言隆房卿・・・藤原隆房。 *つての情け・・・人、 に情を通じること。 *千賀の塩釜・陸奥の歌枕。 物語 TULK EX EX ** れいぜいの or (Hweet 2

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

お願いします

/ このワークでは、文章中にある情報を手がかりにして、バラバラに並べられた段落 を正しく並べ替える練習や、文章中に隠れている具体・ 抽象、対比の関係を見抜く 練習をします。 また、最後は、筆者の思いを解釈し、それを対比関係にある語を使 って自分なりに説明する応用問題となっています。 これまでに学習したことをフル 活用して、 取り組んでみましょう。 グループワーク 1.順序、具体・抽象、対比に気をつけて文章を読もう やってみよう! 順序、 具体・抽象、対比をつかむ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ① しゅみ おくびょうもの 山を趣味とし始めてから30年ほど過ぎた。 大学の登山部になんとなく入部したの が山に登り始めるきっかけだった。 こんなにも長く山に登る人生になろうとは、 さ すがに予想もしていなかった。 海外の山に登ることは、臆病者の私には考えられず、 学生の頃も国内の山々を登ることで十分満たされていた。 これからもそれは変わら ないだろう。 ただ、この5、6年は、 山の楽しみ方が変わってきた。 若い頃は、 よ 年をとるごとに、 わ り高い山、より険しい山を登ることに喜びを感じていた。 じせい さんやそう その山にしか自生しない山野草に心ひかれるようになった。 ② ※この部分には、右の(a)~(d)が入ります。 (3) これが、 山野草に惚れたきっかけである。 今では、山野草を見るために山に出向く。 山野草の簡単なスケッチをするようにもなった。 スケッチでは飽き足らず、 ついに は山野草の写真を撮るための専用のカメラも買うほどだ。 春夏秋冬、それぞれ撮り 収めた写真で次の年のカレンダーを作るのも恒例となった。 妻は相変わらずあきれ 顔であるが、カレンダーだけは楽しみにしていてくれるようだ。しばらくは、まだ、 山で楽しめそうである。 こうれい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文章の結末が【】のようになったのはどうしてか。男は…女は…という対比で40字以内で説明せよ。という問題が分かりません。

『大和物語』は、『①』と同様に、ありとあらゆる男女関係が[②]に託して語られる。純愛もあれば、不倫もあり、 出会いがあれば別れもある。『③』の仮名序にも「男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは[②]なり」と いう文句にもあるように、男と女の関係の推移に必ずと言っていいほど [②] が絡むのがいにしえ人のしきたりだ。 しもつけ 下野の国に男女すみわたりけり。年ごろすみけるほどに、男、妻まうけて心かはりはてて、この家にあり のもとへ つい嘆かわしい ける物どもを、今の妻のぷりかきはらひもてはこびいく。心憂しと思へど、なほまかせて見けり。ちりばかり のもとあらいざらい。 まか の物も残さず、みなもていぬ。ただ残りたる物は馬ぶねのみなむありける。それを、この男の従者、真楫とい かいぱ ひける童使ひけるして、このふねをさへどりにおこぜったり。この童に、女のいひける。「きむぢも今はここに 反誘どうして~か、いや~なり 見えじかし」などいひければ、「などてか、さぶらは”ざらむ。ぬし、「おばせずともさぶらひなむ」などいひ、 IN THE どうして参しないことがありましょうか きっとなるでしょう! 立て。女「ぬしに“消息聞えば申し。でむや。文はよに見たまはじ。ただことばにて申せよ」と といひければ、 したら ”して 「いとよく申してむ」といひければ、かくいひける。 百槽もなくなるまからも来なくなるだろうぼるても満もないで海に浮いてるような心細い状態で 「ふもいぬまかぢも見えじ今日よりはうき世の中をいかでわたらむと申せ」 今日からはつらいこの世の中をどうして 渡っていけばよいのたり 春景 裏人事 といひければ、男に”いびければ、物かきふるひいにし男なむ、しかしながらはこびかへして、【もとのごとく 以前のように、他の女に心 あからめもせで添ひゐ”にける。】 こどもだれだってらしたそうだ、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ほぼばつでした

【次の語句の読みを発音するとおりにびらがな(現代仮名遣い)で書きなさい。 いたづらに 【古文】亀山殿の御池に 教科書(P二六六~Pニ六七)を読んであとの設問に答えなさい。 の おほみがは( へ ○ ふやうに ③ こしらへ の いたづらなり へ O)次の語句の本文中での意味をあとの中から選び、記号で答えなさい。 S 4 e CすdS @ へ へ 4 の オおっしゃる ェ役に立たない すばらしい M次の文章は、『徒然草』「亀山殿の御池に」の全文である。これを読んであとの設問に答えなさい。 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民にO仰せて、水車を造らせられけり。多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、 掛けたりけるに、@おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。さて、宇治の里人を召して、こし らへさせられければ、©やすらかに結ひて同参らせたりけるが、思ふやうに廻りて、水を汲み入るること、めでたかりけり。よろづに、その道を 知れる者は、やんごとなきものなり。 お与えになる お呼びになる ()傍線部0「仰せて」、@「やすらかに結ひて」の主語を、それぞれ次の中から選び、記号で答えなさい。 ) 9 ィ 大井の土民一 ) 9 宇治の里人 H その道を知れる者」 Y [1]傍線部Q「掛けたりける」とあるが、何を「掛け」たのか。文中から二字で抜き出して答えなさい。 [三傍線部@「おほかた廻らざりければ」について、次の問いに答えなさい。 e 「おほかた」がかかる(意味が結びつく関係である)部分を二字で抜き出して答えなさい。 の 傍線部3の現代語訳として適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア あまりよく回らなかったならば一 ィ あまりよく回らなかったので ウ 全く回らなかったならば H 全く回らなかったので 傍線部と対比する部分を、文中から十字以内で抜き出して答えなさい。 (四傍線部「参らせたりける」を品詞ごとに分解したものとして適切なものを、次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア参ら·せたり·ける イ参らせ·たりける ゥ参ら·せたり·ける ェ参らせ·たり·ける [五]この文章を三つの段落に分けるとすれば、どこで区切ったらよいか。第二段落、第三段落初めの五字をそれぞれ文中から抜き出して答 なさい。ただし、句読点も字数に含めるものとする。 第二段落= 第三段落= [ この文章で筆者が主張したいことは何か。次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 困難があっても、よい結果が得られればそれでよい。 ィ その道の専門家とはたいしたものである。 ウ何事も人にまかせて行うのはよくない。 H 水車は造るのが意外と難しい。 を三つの段落に分けるとすれば、どこで区切ったらよいか。第二段落、第三段落初めCHU N スタイ スタン

回答募集中 回答数: 0
1/2