古文
高校生

お願いします

/ このワークでは、文章中にある情報を手がかりにして、バラバラに並べられた段落 を正しく並べ替える練習や、文章中に隠れている具体・ 抽象、対比の関係を見抜く 練習をします。 また、最後は、筆者の思いを解釈し、それを対比関係にある語を使 って自分なりに説明する応用問題となっています。 これまでに学習したことをフル 活用して、 取り組んでみましょう。 グループワーク 1.順序、具体・抽象、対比に気をつけて文章を読もう やってみよう! 順序、 具体・抽象、対比をつかむ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ① しゅみ おくびょうもの 山を趣味とし始めてから30年ほど過ぎた。 大学の登山部になんとなく入部したの が山に登り始めるきっかけだった。 こんなにも長く山に登る人生になろうとは、 さ すがに予想もしていなかった。 海外の山に登ることは、臆病者の私には考えられず、 学生の頃も国内の山々を登ることで十分満たされていた。 これからもそれは変わら ないだろう。 ただ、この5、6年は、 山の楽しみ方が変わってきた。 若い頃は、 よ 年をとるごとに、 わ り高い山、より険しい山を登ることに喜びを感じていた。 じせい さんやそう その山にしか自生しない山野草に心ひかれるようになった。 ② ※この部分には、右の(a)~(d)が入ります。 (3) これが、 山野草に惚れたきっかけである。 今では、山野草を見るために山に出向く。 山野草の簡単なスケッチをするようにもなった。 スケッチでは飽き足らず、 ついに は山野草の写真を撮るための専用のカメラも買うほどだ。 春夏秋冬、それぞれ撮り 収めた写真で次の年のカレンダーを作るのも恒例となった。 妻は相変わらずあきれ 顔であるが、カレンダーだけは楽しみにしていてくれるようだ。しばらくは、まだ、 山で楽しめそうである。 こうれい
5 ②の部分に入る文章 ※ただし、(a)~(d)は正しい順に並んでいません。 いぶすき (a) 歩き慣れた登山道を、ひとりで登り始めた。 5月の指宿は、25度を超す日もある。 し ばらく登ると、じっとりと汗ばんできた。 開聞岳の登山道は、山をぐるりとまわりながら 頂上をめざす珍しいものである。そのため、標高が高くなるに連れて、 長崎鼻や枕崎の ひょうこう ながさきばな まくらざき そうかい 海をいろいろな方向から見ることができ、 なんとも爽快である。 子どもの頃から見慣れた ちょうぼう ぜいたく 眺望とはいえ、やはり気持ちがいい。 3時間ほどで頂上についた私は、腰をおろし、母の 握ったおむすびと、 妻の入れてくれた麦茶で一服した。 しばらく贅沢な時間が流れた。頂 上には私だけだったが、 下から数人の声がする。 立ち上がって見おろすと、 女性らしい人 影が見えた。 登ってくるのだろう。 私はその人たちへ至福の場所を譲るべく、下山を始めた。 ひと かげ しふく げざん (b) かがんでよく見ると、 白いと思っていた花びらは、うっすらと紫がかっていた。 細 く長い茎の先に、 小さい花がちょこんと咲いている。 「ほお。」 こかげ 思いがけず、 声が出た。 木陰だったからか、 それともその花が涼しげだったからか、 風が吹き抜けた心地がした。 しばらくの間、 そうやって眺めていた。 グループの方々は、 じゃあ、と言ってわいわいと頂上に向かった。 帰宅するなり、 私は、山で見た花の話を 二人にした。 妻は、またいつもの、という半ばあきれた顔で聞いていた。 teto ぬし (c) しばらく下りると、頂上で聞いた声の主達が前方に見えてきた。 そういえば、頂上 で見た時と同じ場所にいる。 一歩も登ろうとしていない。 こちらに気づいた女性たちが 声をかけてきた。 「こんにちは。 上はどんなですか?」 「よか眺めですよ。」 「はあ、そうですか。 下も、 *むぞかですよ。」 「え?」 女性3人のそのグループの方々が、 「かわいい」 と言った「下」のものに目をやると、 小さく、白い花が咲いていた。 さっきも通ったはずなのに、その時はまったく気づかな かった。 「ミヤマヨメナっちいう花ですがよ。」 なや きせい しろうと まか えんりょ (d) 初めての山野草との出あいは、7年前の開聞岳だった。 春先に、 実家の母が納屋を 建て替えるというので、10日間ほど休暇をもらい、 夫婦で帰省した。 素人ができる力仕 事は2日ほどで終了し、 あとは専門の大工さんに任せることになった。 私は、遠慮のな い実家でゴロゴロとぐうたら三昧だった。 ふと、開聞岳に登ってみようと思った。 標高 1000メートルにも満たない山である。 開聞岳は私にとって子どもの頃から見慣れた、 そ して、登り慣れた山である。 さすがにゴロゴロも数日続くと、老いた母にも、一緒に来 ざんまい かたみ た妻にも申し訳なく肩身がせまい。 私は、ようやく楽しみをみつけ、車に積んである登 みじたく 山用具を持ち出し、身支度を簡単に整えて開聞岳へ向かった。 *むぞか…. 鹿児島弁で「かわいい」 の意味。 43.
香 STEP 1 文章の内容をとらえる (1) まず ① ③ の文章を読みましょう。 この文章は、何について書いたものでしょうか。 下記 [] にあてはまる言葉を記入しなさい。 の この文章は、 [ (2)①の文章中の空欄に入る接続語として適切なものを答えなさい。 また、 それが適切と考え る理由も答えなさい。 接続語 理由 (3)②の部分に入る文章(a)~(d)は、正しい順に並んでいません。 文章(a)~(d) を適切な順番に並 べ替えなさい。 また、それが適切と考える理由も、文章中の言葉を使って答えなさい。 順番 1番目 2番目 3番目 4番目 記号 d 抽象 9 (4) 文章中の言葉を使って、 開聞岳と山野草の魅力を、次の表にまとめなさい。 開閉岳の魅力 について書いた文章だ。 理由 山野草の魅力 具体

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?