学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です。問10がわかりません!誰かお願いします。

[七物語2] 大鏡花山天皇の出家③ ◇次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、※「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿いま一度見え、 B 】 あはれ かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひ【A】ば、「映をば謀るなりけり。」 とてこそ泣かせ給ひ【 に悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、ずかし申し給ひけむがおそろしさよ。 東三条殿は、もしさること やし給ふとあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたり 【C】京のほどは隠れて、堤のわたりよりぞうち出で参り 【D】寺などにては、もし、おして人などやなし奉るとて、 一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申し【E】 傍線部①・②・④の読みを現代仮名遣い (平仮名)で記せ。 問2 空欄A~Eに当てはまるものを、 それぞれ次から選んで記号で答えよ(同じ記号を何度使ってもよい)。 アけら イけり ウ ける けれ 問3 傍線部a〜dの動作の主体を、それぞれ次から選んで記号で答えよ同じ記号を何度使ってもよい)。 ア 花山天皇 イ粟田殿 ウ 人々 東三条殿 オ作者 問4 本文中より謙譲語を全て抜き出し、a動詞(本動詞)とb補助動詞に分けて終止形で答えよ。ただし、同じものは二回書く必要はない。 問5 傍線部③は具体的にはどういう姿か答えよ。 傍線部 ⑤について、 a敬語の種類と、b誰の、c誰に対する敬意か答えよ。 問7 傍線部⑥の「けり」にはどのような心情が込められているか、答えよ。 傍線部⑦の具体的な内容を答えよ。 問9 傍線部⑧・⑨・⑩を現代語訳せよ。 問10 作者の意見が表れている箇所を五〇字程度で抜き出し、最初と最後の五字(句読点を含まない)を答えよ。 また、そこには作者のど のような心情が示されているか、簡潔に説明せよ。 問11 ※印の会話文について、こう告げた粟田殿の本意はどのようなものだと考えられるか、簡潔に説明せよ。 mu 9品 問8 D

未解決 回答数: 1
古文 高校生

問四の答えわかる方いましたら教えてほしいです🙇

コ d K ※ill 79 12:49 28.6... 本文中の傍線部a~eについて、漢字はひらがな、カタカナは漢字に直せ。 問本文中の空欄には「すこしの間」、Yには「誤解を招きやすい言い方」という意味を持つ漢字二字の熟語 三 「ある強い感情」を具体的に記した部分を十五字以内で抜き出して記せ。 傍線部1 四 空欄AとBに、両者が「対」の意味と 「あらゆる悪に対する反感」について次のように説明した。 な語を、それぞれ漢字二字で書け。 部 説明: 老婆に対する【A】的なものではなく、悪 B 】が存在すること自体に対して、許せないとする 五部「この雨の夜に、この羅生門の上で」という表現から、下人のどのような心情が読み取れるか、 大きな音をたてるや死体の捨てられた羅生門におびえている。 イ 雨の夜の不気味な雰囲気の羅生門 特別な状況だと感じている。 ウ 暗い雨の夜の羅生門なので、悪人がいても許されると感じている。 やまない雨や腐爛した死骸の臭気のため、不機嫌になっている。 オ雨にも羅生門の不気味さにも慣れて、恐怖が和らぐのを感じている。 傍線部4「それだけで既に許すべからざる悪であった」について次のように説明した。 空欄に適切な語を選 さい。 説明: 「それだけ」とは、老婆が死人の髪を抜いているという [① については知らなくても、という意味を含ませている。 老婆の な判断であったことが読み取れる。 老婆が死人 ]だけということである。 を悪と感じたのが、 ア可能性 理由 ウ行為 合理的 才 直観的 力 理性的 七 問八 「大目に見てくれるであろ。」 とあるが、この考えに至る論理を、五十字以上六十字以内で説明せ 部5 郎6「右の手では、赤く頬にうみを持った大きなにきびを気にしながら」の説明として最も適当なもの ら一つ選び、記号で答えよ。 ア 老婆の信じられないような話に思わず引き込まれ、我を忘れている様子が去されている。 イ 老婆の説得力のある話にすっかり感心し、心が動かされる様子が表されている。 ウ 老婆の不条理な言い逃れを全く信じずに、 反撃の機をうかがう様子が表されている。 ← れている。 る マークアップ セ 切り抜き 検索 × 9 余切 Q. レンズ 号で答えな 扁 TH のア〜エか go 共有

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

お願いします

/ このワークでは、文章中にある情報を手がかりにして、バラバラに並べられた段落 を正しく並べ替える練習や、文章中に隠れている具体・ 抽象、対比の関係を見抜く 練習をします。 また、最後は、筆者の思いを解釈し、それを対比関係にある語を使 って自分なりに説明する応用問題となっています。 これまでに学習したことをフル 活用して、 取り組んでみましょう。 グループワーク 1.順序、具体・抽象、対比に気をつけて文章を読もう やってみよう! 順序、 具体・抽象、対比をつかむ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ① しゅみ おくびょうもの 山を趣味とし始めてから30年ほど過ぎた。 大学の登山部になんとなく入部したの が山に登り始めるきっかけだった。 こんなにも長く山に登る人生になろうとは、 さ すがに予想もしていなかった。 海外の山に登ることは、臆病者の私には考えられず、 学生の頃も国内の山々を登ることで十分満たされていた。 これからもそれは変わら ないだろう。 ただ、この5、6年は、 山の楽しみ方が変わってきた。 若い頃は、 よ 年をとるごとに、 わ り高い山、より険しい山を登ることに喜びを感じていた。 じせい さんやそう その山にしか自生しない山野草に心ひかれるようになった。 ② ※この部分には、右の(a)~(d)が入ります。 (3) これが、 山野草に惚れたきっかけである。 今では、山野草を見るために山に出向く。 山野草の簡単なスケッチをするようにもなった。 スケッチでは飽き足らず、 ついに は山野草の写真を撮るための専用のカメラも買うほどだ。 春夏秋冬、それぞれ撮り 収めた写真で次の年のカレンダーを作るのも恒例となった。 妻は相変わらずあきれ 顔であるが、カレンダーだけは楽しみにしていてくれるようだ。しばらくは、まだ、 山で楽しめそうである。 こうれい

回答募集中 回答数: 0
1/8