学年

教科

質問の種類

古文 高校生

9番が、上2段になる理由が分かりません。教えてください🙇

りけり 女の 男のありけり。女のえ得まじかりけるを、 を経てよばひ りけるをからうして盗み出でて、いと暗きにけり 芥川と ■川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは 」となむ男に問ひける。 くさき多く、夜も更けにければ、鬼のある所とも知らで、神さ といみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女 奥に押し入れて、男、弓、胡識を負ひて戸口にあり、はや夜 えるまじかりける ⑤ and fede ければ見のある所とも知らせ、神さ ④ハ行四段活用「よばふ」連用形 ⑤ラ行四段活用「わたる」 連用形 ⑥ダ行下二段活用 「盗み出づ」 連 ⑦カ行変格活用「来」連用形 ⑧ ハ行四段活用「いふ」連体形 ⑨7行上二段活用「率る」連用形 ⑩カ行四段活用「行く」連用形 ⑩カ行四段活用「置く」連用形 ② ハ行四段活用「問」連用形 ⑩ カ行下二段活用「更く」連用形 24 ラ行変格活用「あり」連体形 ⑤ ラ行四段活用「知る」未然形 ⑩ ラ行四段活用「鳴る」連用形 ⑦ラ行四段活用「降る」連用形 ⑩ ラ行下二段活用「押し入る」 連 ②ハ行四段活用「負ふ」連用形 2 ラ行変格活用「り

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

教えてください!!

人の上に立つ ② JS (7) 次はアルファベット頭文字の常識用語である。正式名称を下から選び、 略語 (2点×5) ( )の中に記号で答えよ。 日本工業規格 X 国際オリンピック委員会 国内総生産 現金自動預け払い機 ★ 世界保健機関 ⑤ GDP (ウ) 6 次の文の( )に入る語として、適当なものを後ろから一つずつ選び、 記号で答えよ。 慣用句 (10点) ① 彼らは互いに激しく( をけずりあっている。 ③ 自分のミスを にあげて、他人の責任ばかりを追及する。 があかない。 空論ばかり交わされて、一向に( ⑤ 延長戦の末、長い試合にやっと( がついた。 ⑥ 何度も催促したがなしの( だ。 ⑦ 酔っぱらって (7) がまわらない。 ⑧ いつまでもゲームに ( を抜かしていてはいけない。 ⑨ 「おれのことを( ⑩ そんな( ア けり こけ エーティーエム ② ATM (1) アイオーシー ③ IOC (1) オー WHO (木) パーティービー 229 を読んだ数字で正確ではない。 にする気か。」とすごまれた。 を踏んだ覚えはないつもりだが。 らち ウさば エ しのぎ キたな ろれつ ケ つぶて オどじ コ うつつ 次のことわざに関連の深い四字熟語を下から選び、()の中に記号で 答えよ。 ことわざ・四字熟語 (2点×10) 目は口ほどにものを言う 自画自賛 おば いしんでんしん ② 幽霊の正体見たり枯れ尾花 ( しゅうとう ③ しり馬に乗る 用意周到 のれん ばじとうふう 暖簾に腕押し 馬耳東風 てまえ みそ かっか そうよう ⑤ 手前味噌を並べる オ隔靴掻痒 ぎしんあん き ⑥ 二階から目薬 疑心暗鬼 先手必勝 ふわらいどう ク ケ無常迅速 先んずれば人を制す ⑧ 備えあれば憂いなし さび ⑨ 身から出た錆 ( 8 ( ) ( ( ( ) ( ) ) ( ) ( ( ( ( ( ) ) 自業自得 歳月人を待たず ( 次のことわざに関連の深い語を下から選び、()の中に記号で答えよ。 ことわざ (2点×5) だんご ① 花より団子 ア有望 あまだ 雨垂れ石をうがつ イ実利 ③稼ぐに追いつく貧乏なし ( ウ勤勉 しゅんじゅう 春秋に富む 忍耐 藪から棒 突然 ) ) ウ ) ) じんそく じこうじとく

回答募集中 回答数: 0
1/3