学年

教科

質問の種類

地学 高校生

あっているのでしょうか??作図のやり方、まとめの部分がわかりません! 1枚目はたぶん合っていると思います!お願いします🤲

地学 共通プリント ~震央と震源を求める~ver.3 1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震失と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 * A A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央」 図3 図4 O A H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 AAOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア )に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP のAAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ )に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 OP OQ 又は D-kT 【作業1】大森公式を用いて、 震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分 55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 4.4 秒 8.3 秒 47分02.1 秒 33 km 3,3c0m 洲本 46分57.7秒 47分 11.4秒 62,25 km 6,225cm 高野 47分03.1 秒

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかる方教えてください!! 2枚目はあっているでしょうか? あとまとめの空欄一つわかりませんでした🥲💦

1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。 すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震央と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図 4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央 図3 図4 A H H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 △AOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア)に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP 3AAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ)に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 0P OQ 又は 【作業1】 大森公式を用いて、震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 D-kT 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 洲本 46分57.7 秒 47分02.1 秒 4.4 秒 33 ス,3cm km 高野 47分03.1 秒 47分 11.4秒 8.3 秒 62、25 km 6,225c4

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

太陽のことで質問です! 教科書の文には、 皆既日食の時にコロナは真珠色に光って 彩層は赤く光ると書いてあるんですが 同時に見えるということで正しいですか?

を粒状斑 O図5 りゅう 寿命は 10分程度である。 太陽内部の熱いガスは浮き上がって, 大 陽表面を暖める。ガスは太陽表面で熱を放 出して冷え,再び沈んでいく。このガスの 対流のようすが、粒状斑として見えている。 O図5 粒状斑 1000km 彩層·コロナ O彩層 皆既日食で C プロミネンス 月が光球を隠した瞬 間,光球の上層が弧状に赤く見える。これ さいそう 15 を彩層という。 の図6 ②コロナ 彩層の外側に広がったきわめて 希薄な大気層をコロナ_という。皆既日食 のとき、黒い月のまわりに真珠色の淡い光 ○図7 しんじゅ O図6 皆既日食のときに見ら れた彩層 として見られる。コロナの温度は 100万K をこえている。太陽中心から外側へいくほ ど温度は低下するが,光球の平均温度 5800Kに対して、なぜコロナがこれほど 高温であるのかは,今なお解明されていな い。高温のコロナでは, 鉄の原子でさえも 20 多くの電子がはぎ取られた状態に電離して いる。電離した粒子は加速され高速で宇宙 空間に流れ出している。 この粒子の流れを O図7 コロナ コロナの形は、 太陽活動極大期には円に近く。 極小期には赤道方向に伸びて偏 平になる。 たいようふう 太陽風 とよぶ。 Op.183 176|第6編 宇宙の構成

解決済み 回答数: 1