地学
高校生
解決済み
太陽のことで質問です!
教科書の文には、
皆既日食の時にコロナは真珠色に光って
彩層は赤く光ると書いてあるんですが
同時に見えるということで正しいですか?
を粒状斑
O図5
りゅう
寿命は 10分程度である。
太陽内部の熱いガスは浮き上がって, 大
陽表面を暖める。ガスは太陽表面で熱を放
出して冷え,再び沈んでいく。このガスの
対流のようすが、粒状斑として見えている。
O図5 粒状斑
1000km
彩層·コロナ O彩層 皆既日食で
C
プロミネンス 月が光球を隠した瞬
間,光球の上層が弧状に赤く見える。これ
さいそう
15
を彩層という。
の図6
②コロナ 彩層の外側に広がったきわめて
希薄な大気層をコロナ_という。皆既日食
のとき、黒い月のまわりに真珠色の淡い光
○図7
しんじゅ
O図6 皆既日食のときに見ら
れた彩層
として見られる。コロナの温度は 100万K
をこえている。太陽中心から外側へいくほ
ど温度は低下するが,光球の平均温度
5800Kに対して、なぜコロナがこれほど
高温であるのかは,今なお解明されていな
い。高温のコロナでは, 鉄の原子でさえも
20
多くの電子がはぎ取られた状態に電離して
いる。電離した粒子は加速され高速で宇宙
空間に流れ出している。 この粒子の流れを
O図7 コロナ コロナの形は、
太陽活動極大期には円に近く。
極小期には赤道方向に伸びて偏
平になる。
たいようふう
太陽風 とよぶ。
Op.183
176|第6編 宇宙の構成
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます
これで10分くらい使ってしまって😅
助かりました!