地学
高校生
解決済み

2日後に定期試験を控えています。
189の(2)の問いがなぜ27日になるのかが分かりません。
どのように30度という角度が計算するのかも教えてください。
よろしくお願いします。

太陽の自転軸 の 189 (太陽黒点の動き】 次 の文中の口に適する語句を答 え,下の問いに答えよ。 右の図は,6月頃の太陽黒点 の動きを天体望遠鏡に取り付け た太陽投影板に記録したもので ある。黒点の形を毎日記録して いると,太陽面の縁の方では南 北方向につぶれて見えることが ある。これは太陽が① 1あることの証拠である。また, 黒点の形や大きさは, 太陽面中央付近で も変化することがある。これは黒点が@ を示している。このような観測を長期間にわたって続けていると, 黒点の出現数は周期的に変化していることがわかった。この周期は, 太陽の活動と密接な関係があることがわかっている。 (1)下線部aの周期は何年か。 (2) 図中の黒点の移動のようすから,地球から見た黒点の太陽の移動周 888 -1 1- 6/3 12:00 6/1 6:00 で や®[ コしていること 0000 期は何日か。 66 V宇宙の構成
189 O球 23成長, 衰退 (1) 約 11年 (2) 27日 解説 黒点は太陽表面の温度の低いところである。 太 陽はガスでできているため, この部分の形や大きさ は変化する。地球から見たときに, 球体の太陽の縁 の部分にある黒点は,形がつぶれて見える。 (2) 図中の6/1の黒点と 6/3の黒点の太陽中心から角 度は30° である。また, 2つの黒点の観測間隔は 木日 2.25日であるので, 2.25×12=27 日 となる。 O
地学 地学基礎 太陽 黒点 計算 宇宙

回答

✨ ベストアンサー ✨

図を参照してください。

太陽が回転をしているので、上と横から考えます

問題の図と上から見た図です(立面図と平面図のような感じです)

――――――――――――――――――――――――――――――
Cから移動したと考えると

問題図は

 A(6/1、6:00)が、半径の半分の位置にあり

 B(6/3、12:00)が、中心の位置にありますが

上からの図では、

 A(6/1、6:00)が、Cから60°移動した位置で
 
 B(6/3、12:00)が、Cから90°移動した位置です

―――――――――――――――――――――――
★1回転がわかる上からの図で考えると

●太陽がAからBへの角度と時間を考えると

 回転した角度が、30°

 時間が、2日と6時間・・・2+(6/24)=2.25日

●1回転360°を考えると

 2.25日×(360÷30)=2.25×12=27日

という感じです。

mo1

角度について、

△OAC'で、

AからOC'に下した垂線の足A'がOCの中点になるので

 △OAC'は正三角形になります。

日奈森あむ

ありがとうございます!
理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?