地学
高校生
わかる方教えてください!!
2枚目はあっているでしょうか?
あとまとめの空欄一つわかりませんでした🥲💦
1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。 すると震源距離を半径とした半球面上のどこ
かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半
球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震央と
わかる。
図1
共通弦
図2
震央
B
震源距離
A
震源距離
半球同士の交線
震源
図3の作図(方法①) や、図 4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置
が決定できる。
[震央
図3
図4
A
H
H
方法の
方法の
震源
図3で、AH=AP=AQだから、
△AOHと常に等しいのは ( ア ) となり、
震源の深さOH= ( イ ) となる
( ア)に当てはまるものを次から1つ選べ。
のAAHP
3AAOPまたは△AOQ
OH=
のAAQP
(イ)に入れる線分を、 図から2つ選べ。
線分 0P
OQ
又は
【作業1】 大森公式を用いて、震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。
D-kT
観測地点
P波の到着時刻
S波の到着時刻
初期微動継続時間T
震源距離 D
神戸
46分55.7秒
46分58.3秒
2、6 秒
19.5 km
1,95cm
洲本
46分57.7 秒
47分02.1 秒
4.4 秒
33
ス,3cm
km
高野
47分03.1 秒
47分 11.4秒
8.3 秒
62、25 km
6,225c4
【作業2】各観測地点から震源距離を半径とする円をかき、震央Oの位置を示せ。
O
-35°
京都
60
80km
0
20
40
神戸o
b大阪
-34.5°
2013.4/13*
洲本
o和歌山
高野
-34°
135
aca
134.5
135.5°
【作業3】方法の、 ②より、 震源Hの位置を示せ。 ただし縮尺は作業2と同じとする。
方法の
方法の
神戸
Q
O
P
地表面
H
まとめ
【作業3】の左図より、 震源の深さOH =_
さらに、【作業2】において図中にP、Qを書き加えると、 線分_ 0 P と
震源の深さを表す。よって 【作業2】 もしくは【作業3】 より、1995年に発生した兵庫県南部地震
の震源の深さは、約」
0P =_0Q とわかる。
が
.kmと分かる。
エ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉