学年

教科

質問の種類

地学 高校生

また地学基礎の問題なんですがわからないので誰かお願い致します!大森公式と呼ばれる公式らしいです🥺

(1) 地震を観測した観測点から震源までの距離 D [km] は大森公式と呼ばれる次の公式から 求めることができる。 D=kt (k:比例定数 [km/s]、t: 初期微動継続時間 [s]) なお、初期微動継続時間とは、 観測点にP波が到着してから S波が到着するまでの時間 を表している。このとき、 ある地震について次の問いに答えよ。 ただし、地中での地震波 (P 波、 S波)の速度は一定であるものとする。 ① 地震が起きたとき、 観測地点AではP波が午前8時3分 15秒に到着し、S波が午前8 時3分17.5秒に到着した。比例定数k =8として、Aから震源までの距離を求めよ。 ② 別の観測地点Bでも①と同じように計算したところ、 25km- B A 震央 O て(((((( (( (( ( ( ( 震源までの距離は 15km であることがわかった。 AとBの直線距離は 25km である。さらに別の観測デー タから震源が AB を結ぶ直線上の地下にあることがわか った。このときAから震央(O:震源の真上の地表の点) 15km ×震源 までの距離を求めよ。 ③ 震源の深さ(OX)を求めよ。 ※ ただし、△AXBの△AOX なので、 三角形の辺の長さの比 AX:XB:AB=DAO:OX: AX =4: 3 : 5 である。 1|0 km 2② km 3 km

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急!ここの発展の答えお願いします🙌

河岸段丘~新潟県,信濃川流域 ; のがを 地形図ワーク 作業 1. 等高線が密になっているところは、 河岸段丘の段丘崖である。信言濃川- 中津川-清津川に囲まれた地域の段 丘崖に緑色で着色しよう。 2. 作業1で着色した段丘崖を通る道路 が、大きく曲がっているところを 赤色の○で囲もう。 だんきゅうが 返 読図 1. 作業1の段丘崖の土地利用は何か。 応業倒#針査拘材 おおわりの 2. 「天割野」付近にある水準点と,「新 里」の集落を横切る等高線から, 二つ の地区の標高差を求めよう。 376.3 151 m 発展 作業2で囲んだ道路が大きく曲がって いるのはなぜか, 説明しよう。 E丘生は、急斜面 たので、提やか伝を 7 台地~千葉県,下総台地 しもうさ 作業 1. 田を黄緑色で着色しよう。 2. 標高点を赤色の四角で囲もう。 3. 神社と寺院を紫色の○で囲もう。 読図 1. 台地の標高はおよそ何mだろうか。 ア 20m 郷中 イ 30m ウ 45m 2. 台地上の土地利用として適さない ものはどれだろうか。 ア田 イ畑 ウ 樹林(エ果樹園 ノ 前 作業1のような極樹枝状に刻まれた谷 に開かれている田を何というか。 合地田 発展 神社や寺院がある古くからの集落と、 きぼうがお 「希望ヶ丘」などの新興住宅地の立地の特 徴を、それぞれ理由も含めて説明しよう。 「一 [電子地形図25000「八街」平成29年7月調製) 5 宮田会津 用草

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

あっているのでしょうか??作図のやり方、まとめの部分がわかりません! 1枚目はたぶん合っていると思います!お願いします🤲

地学 共通プリント ~震央と震源を求める~ver.3 1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震失と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 * A A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央」 図3 図4 O A H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 AAOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア )に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP のAAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ )に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 OP OQ 又は D-kT 【作業1】大森公式を用いて、 震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分 55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 4.4 秒 8.3 秒 47分02.1 秒 33 km 3,3c0m 洲本 46分57.7秒 47分 11.4秒 62,25 km 6,225cm 高野 47分03.1 秒

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかる方教えてください!! 2枚目はあっているでしょうか? あとまとめの空欄一つわかりませんでした🥲💦

1地点での初期微動継続時間から震源距離を求める。 すると震源距離を半径とした半球面上のどこ かに震源があることになる。2つの観測地点で震源距離を半径とする半球面を考えると (図1) 、 半 球の交線は上から見ると共通弦となる。 3つの観測地点で考えると (図2) 、共通弦の交点が震央と わかる。 図1 共通弦 図2 震央 B 震源距離 A 震源距離 半球同士の交線 震源 図3の作図(方法①) や、図 4の直角三角形 (方法②) によって震源の深さが求まり、 震源の位置 が決定できる。 [震央 図3 図4 A H H 方法の 方法の 震源 図3で、AH=AP=AQだから、 △AOHと常に等しいのは ( ア ) となり、 震源の深さOH= ( イ ) となる ( ア)に当てはまるものを次から1つ選べ。 のAAHP 3AAOPまたは△AOQ OH= のAAQP (イ)に入れる線分を、 図から2つ選べ。 線分 0P OQ 又は 【作業1】 大森公式を用いて、震源距離を求めなさい (kの値は7.5とする) 。 D-kT 観測地点 P波の到着時刻 S波の到着時刻 初期微動継続時間T 震源距離 D 神戸 46分55.7秒 46分58.3秒 2、6 秒 19.5 km 1,95cm 洲本 46分57.7 秒 47分02.1 秒 4.4 秒 33 ス,3cm km 高野 47分03.1 秒 47分 11.4秒 8.3 秒 62、25 km 6,225c4

回答募集中 回答数: 0