学年

教科

質問の種類

地理 高校生

答えがないため、確認しようとしてもできません。 教科書を見ても、ネットでも調べても全然答えらしきものがでてこないためわかりません。 特に8の読図1と発展。9の読図1と発展を教えていただきたい。

地形図ワーク 8 海岸平野~千葉県, 九十九里浜 E. 北高 根 KUW 上の原 J Batty 16 南部 新 長生村 谷 山市向原 町飛地 BOR P oth TO 中国 入山津 松 城之内 むろとざき 9 海岸段丘~高知県, 室戸岬付近 平山 結所高 VEIC 里 20 国民宿舎 白子IC 九 + [1:50,000 「茂原」 平成18年修正] [作業 1. 海岸の砂れき地 () を黄色で着色 しよう。 なかざとなか 2.図中ABを結ぶ道路より北側の範 囲において, 樹木に囲まれた居住地 () を赤色で着色しよう。 3.図中の「八斗高」や「中里中」は岡集 落である。 それらと対応する納屋集 落を青色で囲み, 対応する集落どう しをそれぞれ線で結ぼう。 読図 1. 作業2で着色した集落は,どのよう な地形上に立地しているだろうか。 2. 列状の集落と集落の間は,おもに 何に利用されているだろうか。 ア田畑 ウ 樹林 エ 果樹園 |発展 とってい 図中南部の海岸線には複数の突堤が見 られるが, その役割について説明しよう。 [作業 1. 西ノ川の右岸側のみ, 50m, 100m, 150mの等高線を緑色でなぞろう。 2. ため池を水色で着色しよう。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

作業の四角1をやってるんですけどこの地形図の高さってどこを見たら分かりますか、、😭😭

338 雪町 野 -300 500m I 中津川橋 なかつがわ しなのがわ | 河岸段丘~中津川 (信濃川支流) 崎 4 V √30 0-242 0 ・X SI m 400 350 stund 300 250 200 T V S ・大 L b 正 - 調 M <割野 沖野貯 787 T 4257 E 4 C " 265 TALJ 01210) MEM BE fy 44 " 船度 w K. 美 W 下 [作業] 1 A-B間の断面図を方眼紙に作成しよう。 2 田を緑色, 畑を黄色で着色しよう。 だんきゅうがい 3 等高線に注意して段丘崖を茶色で着色しよう。 考察 4 # N 船山新田 お N 読図解説> P.345 270 (1) 図中の水路の落差は何mか。 ② 沖野原貯水池の水は何によって供給されている と考えられるか。 ③ 中津川右岸には何段の段丘が形成されているだ w i W A 9 」 HURAT D III 4 O A M 320. # a BL A " H 参照>> P.48 ¥388 越 に渡 428 P.344の空中写真の範囲 452.20 (1:25,000 大割野- -新潟県 2006年更新) B ろうか。 ④段丘崖の比高は,上位段丘と下位段丘でどのよう に違うか考えよう。 ⑤ 道路と地形は,どのような関係があるだろうか。 解説 地形図上のA-B地点間の断面図を作るには、この線を よぎる等高線の高さを読み取り, 真下の同じ高度目盛の位置に 点をうち、各々の点をなめらかな線で結ぶ。 なお高度目盛は正 確に地形を調べるとき以外は, 水平目盛の2~5倍にした方が 実体感がでる (この図の場合5倍になっている)。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

A,Bわかりません💦 それと、電停と路面電車ってこの地形図だとどこにあたるんですか???  

【4】 函館市付近の地形図を見て、 次の作業を行い, 問いに答えよ。 oss Te Z www 船見町 -200 Kadex 神品 北ふ頭 万代ふ頭 EKI 中央ふ頭 館 卸売市場 住吉町 11820 啄木一族の墓 立待岬 2501 大森浜 (m) 350 300 250 200 150 100 50 -1 li CELE MEN TEE JUB GEN 図1 工場 啄木記念碑 木処理場 広野町 「 (平成19年修正) 函館」 「五稜郭」 (平成18年修正) 作業 下の文章で示された経路を桃で着色せよ。 函館観光で有名な五稜郭跡の南にある美術館を見学した。 そこを出発し,函館山へ行くことに した。 しばらく南へ歩き続け,松陰町の電停から路面電車に乗った。途中, JR 函館駅近くの電 停で降りて摩周丸を訪れた。 摩周丸は, 1988年まで青函連絡船として就航していた鉄道連絡船の ひとつである。 ここを見学した後, 降りた電停から再び路面電車に乗り、宝来町の電停で降りた。 そこから大通りに沿って歩き, 函館山ロープウェイ山麓駅へ向かった。 山麓駅の標高は約 (A)mである。山麓駅からロープウェイに乗って標高差約(B) mの山頂駅へ到着し た。 函館山山頂付近からは、上の写真のような景色が広がっていた。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読図の2の6番について質問です。 2.5倍に拡大とありますが、縦軸と横軸の長さが同じでないと成り立たないのではないでしょうか? 特に長さは同じだという表記はありませんが、、。 こういうのって全て縦軸と横軸が同じ長さになるようになっているのですか? 微妙に差がある気がするので... 続きを読む

8 池の下 m 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 I I =250 飯野山 讃岐富士) B 250 4,6 1300 作業 1. COMPLETE Op.36④ または NOWのp.20② で, おもな地形図の記号を確認し 上の図中の1~9は何を表す記号なのか、 解答欄にその名称を記入しょう。 送 Woo (1500 4倍教 5 kipt 針葉樹林・大ホーム 8 2 いいのやま 2. 左の飯野山の地形図で, A-B間の断面図を作成しよう。 3. 飯野山の頂上へ向かうらせん状の登山道を赤色でなぞろう。 W=2等高線の間隔は、計曲線が (①)mごと, 主曲線が (②)mごとである。 曲線と主曲線の間隔から,縮尺は( ③ )分の1と読み取れる。 Lavello (mach この地図上での1cmは,実際には( ④ )mである。 libun ・A-B間は地図上で約4.6cmのため、実際の水平距離は約(⑤)mである。 ・作業2のA-B間の断面図は、飯野山の形状がわかるように、垂直距離(高さ) 06 縮尺を,水平距離の縮尺に対して( ⑥ )倍に拡大している。 800 読図 OCH 1. 写真あ~うは,上の図中の地点a ~eのうち、どの地点で撮影したも のだろうか。 2. 左の飯野山の地形図を見て、下の文章 ①~⑥にあてはまる数字を考え、記入しよう。 m あ ¥90 5 m O th m m (6) 54分の1 2万5 40

解決済み 回答数: 1
1/6