地理
高校生
解決済み

Yが何mの高さなのかが分かりません🥲
あとこの計曲線がなぜ350mなのかもあまりよくわかってないです😭

主線 問6 次の図6は,国土地理院の Web サイトにある地理院地図から抜き出した地 形図である。降水がすべて地表面を流れ下るとした場合,図6中のYの地点に 降った雨が流れ込む河川として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ 選べ。 7 ツ川 「川 針曲線 ① 夕川 チ川 ③ ツ川 ④ 11/2700 1150000円 10m 20m 350m² 川のいずれでもない タ川,千川, 50m 図 6 100m - 20- 350m RSS → チ川
6 [③ 問5 図4は、縮尺2万5千分の1の地形図であり,P Q間の長さは約8cm なので, 実際の距離は,8 cm×25,000=200,000cm=2,000m=2km である。 物差しを使えないので正確な長さはわからないだろ うが、選択肢の0.4km, 4km, 20km は, 縮尺2 万5千分の1の地形図で 1.6cm, 16cm, 80cm と なるはずなので、不適当だとわかる。 断面図はサで,最も高いところがPに近い側の男 さんべさん 三瓶山の南の 1,110m で, 室内池とその北西側の 比較的平坦なところは, この平坦地を囲む780m 以下の等高線が凹地を表す等高線 (内側に短線が付 されている)であることから、 周囲より低い凹地で ある(図③参照)。PとQの標高を読み取り, P950 m)のほうがQ (750m) より高いサを選んでもよい。 あるいは, 室内池付近に 684mの標高点があり、 「そこはPやQより低いことからシではないとしても AVE いなかったため、西ドイツに比べて外国人人口はも ともと少なく,その後もあまり流入しなかった。 表 2は位置の情報が欠けているので地域的傾向は読み 取りにくいが,統計地図を作成すると, 東西の違い が明瞭となり、その背景 (地域間経済格差など)の考 察も容易となる。 ツ川 タ川 4374 350m G362 よい。 なお, 三瓶山はカルデラで, 外輪山は図4の 外側(図4の範囲外) にあり,男三瓶山、女三瓶山, 孫三瓶山, 子三瓶山は火口原の中に噴出した火山 , その内側の凹地が火口, 室内池は火口湖である。 問6 17 水は低いほうへ流れていくので,まず, Y付近の 標高を調べてみると, Y の西側(左側) に350m の 計曲線(太い等高線) があり, 地図全体を眺めると, 図④の灰色で塗ったところは350mより高いこと がわかる。 Yに降った雨は,この高まりを越えてタ 川やツ川に流れ込むことはありえず, 東側の低いほ うへ流れ,谷に入ると, 谷に沿って流れ下る。等高 線が高いほうに向かって凸になっているところが谷 で,それを結んでいくと, 図④のように, 水はチ川 に流れ込むことがわかる。 第2問 農林水産業 【出題のねらい】 農林水産業について, 発表用の資料の作成や、資料 を見て議論するなど, 探究型の授業形式を設定して出 題した。 農業地域の比較, 三大穀物の生産量の推移, 商品作物の生産国と原産地, 栄養不足人口率が高い国 の理由や背景, 各地域の森林伐採, 水産物の貿易につ 図 ④ 問6解説図 366 350 m チ川

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題は難しいですね。

地図の中に数字が3か所あるので、アンダーラインを引きました。
また、350mの計曲線を赤、300mの計曲線をオレンジ、250mの計曲線を黄色でなぞりました。
3本の川の流れる方向から、どちらが標高が低いかもわかりますね。

3つの数字のある点は、どれも等高線で囲まれていますが、こういう形になっているところは「山の頂上」です。
そして、「374」のところでは、点と計曲線の間に主曲線が2本、「366」と「362」の点と計曲線の間には主曲線が1本ずつ描いてあります。
だから、主曲線の間隔は10m、計曲線は350mの高さだと考えられます。

そうすると、Yの点は350mの計曲線から主曲線1本分低いので340mだとわかります。
300mの計曲線もなぞってみると、どこに谷があるのか、わかりやすくなります。
水は谷を流れるので、谷がどっちに向かっているかがわかるようになったらいいですね。

にこ

通知が来ていなくて、遅れてしまって申し訳ないです🙇🏻‍♀️
めちゃ分かりやすかったです!!色も塗って頂きありがとうございます( ; ; )

ただもう1つ質問なんですが、Yの近くの計曲線が350mになるのは納得なのですが、右側(赤く縁取られているところ)は何故350mって分かるんですかね( ; ; )💦

地道な地理

チ川のところに、「高い」「低い」と書きこんでいますが、川が流れているところは土地が低いので、谷だということがわかります。
だから、オレンジでなぞった等高線が300m。
とすると、図の右側の赤でなぞった線は、オレンジの線をはさんで谷と反対になるから標高は高いと考えられます。
だから、350mだと。
ちなみに、等高線が環状につながっているところは、山の頂上になります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?