✨ ベストアンサー ✨
何で先生は答えを渡さないんでしょうね。それも代金のうちだし、時間の節約にもなるのに。
さて、8の方ですが、
読図 海岸平野の中の「浜堤」と呼ばれる地形です。
海岸平野がまだ海底だったときに、海水の力で土砂が堆積して、それが離水して陸地になりました。
周囲よりも少し標高が高く、浜堤と浜堤の間は標高が低く水はけが良くないので、水田に利用されることが多いです。
1…浜堤 と答えるか、周囲よりも標高が高い と答えるか。
2…アの田です。
発展 突堤を作ることで海水の流れを変えて、砂浜の砂が海水に削られることを防ぎます。
あと、赤い色を塗る作業はもう少ししておいた方がいいです。読図の問題を考えやすくなります。
よくわかりました!ありがとうございます!!
疑問は解決しましたか?
はい!ありがとうございます!
でも、まだ「未解決」って表示されています…。
多分これで解決したってなってると思います。
9の
読図 1 海食台と呼ばれる地形です。もともとは海の中で、海水で削られて平坦になった地形です。
2 およそ90~100m
発展 ため池をつくることで、水田耕作ができるようになったと考えられます。
作業も、もう少しやっておくと、わかりやすくなりますよ。作業は考えるためのヒントですから。