学年

教科

質問の種類

地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えは4なのですが、6ではダメな理由を教えて下さい!

問3 地域経済を活性化させるために、第一次産業としての農林水産業と,第二次 産業としての製造業と、 第三次産業としての小売業などの事業との総合的かつ 一体的な推進をはかる取り組みを六次産業化という。 アユミさんは,加賀野菜 の五郎島金時さつまいも)を使用した商品開発を進め、電子商取引も行って いる農家を調査した。 次の資料1は、現地での聞き取りを行ったあとに作成し た五郎島金時を使用した商品開発の紹介である。 また、後の文aとb は, 六次 産業化の取り組みによる効果として考えられることについて述べたものである。 資料1中のア~ウとa・bのうち、内容が正しいものの組合せを,後の①~ ⑥ のうちから一つ選べ。 27 資料1 五郎島金時 (さつまいも) を使用した商品開発 <第一次産業> 収穫された五郎島金時 <第二次産業> 工場での食品加工の様子 <第三次産業> 店頭で販売されるスイートポテト ア さつまいもの生産を行う。 ブラン ド化された野菜であるため、 生産, 加工、流通の過程のなかで,最も 付加価値を高められるのはこの過 程である。 イ さつまいもを加工してスイートポ テトを製造する。 不ぞろい品など, 規格外とされるものでも原料とし て有効活用できる。 製造されたスイートポテトを販売 する。 製品は鮮度が重要であり 現地でしか購入できないため,希 少性が高い。 六次産業化の取り組みによる効果 a 五郎島金時の供給量の増加によって価格が高騰することで、海外の富裕層 を中心とする観光客が増加することが期待される。 b加工品の販売促進・消費拡大を通して、原料となる五郎島金時の知名度が 上がり,地域の生産農家の所得向上につながることが期待される。 資料1 文 ① P ア a ② ア b ③ イ C a -109- 4 イ b (5) ウ a b

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

アとイが納得できません。日立市の方が山にあるように見えるのになぜアが木材なのでしょうか?また、イは自動車輸送の利便性に優れたと書いてありますが、あまりそのようには見えないのですが…。

3 次の図1は20万分の1地勢図 (一部改変) に示した, 茨城県北部の常陸太田市とその周 辺地域図2は常陸太田市と日立市 水戸市の製造業における事業所数の業種別割合を 示したものであり, ア~ウは、印刷・印刷関連,電気機械器具, 木材・木製品のいずれ かである。 ア~ウと業種名との正しい組合せを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 常陸太田市 図 1 日立市 ア 印刷・印刷関連 ② 印刷・印刷関連 電気機械器具 電気機械器具 木材 木製品 木材 木製品 19 常陸太田市 日立市 水戸市 0 電気機械器具 木材 木製品 印刷・印刷関連 木材 木製品 印刷・印刷関連 電気機械器具 20 □■ 40 60 80 100% 食料品 金属製品 ア イ ロウ □ その他 統計年次は2010年。 『工業統計表』により作成。 図2 木材 木製品 電気機械器具 木材 木製品 印刷・印刷関連 電気機械器具 印刷・印刷関連 THE 第1章 系統地理 問3 [答] 本間でまず確認しておきたいのは、各都市がどのような場所に立地しているかという位置情報である。 常陸太田市は内陸の山あいに、 日立市は東部の海沿いの港や高速道路が存在する場所にある。 そして水 戸市については茨城県の県庁所在都市であると認識しておきたい。その上で、 すでに示されている食料 品 (原料指向型または市場指向型) や金属製品 (臨海部などの交通指向型)と類似のものを探していく視 点で考えてみると、 常陸太田市はアと食料品の割合が高い。 よって,アは食料品と同じ原料指向型工業 で、山あいで森林資源に恵まれるであろうことから木材・木製品となる。 次に日立市であるが, イと金 属製品の割合が高い。 よってイは、小型軽量部品を組み立て、 完成品も比較的小型であるため、地方で は自動車輸送の利便性に優れた交通指向型の立地となる電気機械器具となる。 企業名から判断すること も可能ではあるが、本問ではそのことだけを求めているわけではない。 最後に水戸市であるが、食料品 やウの割合が高い。県庁所在都市である水戸市には中枢管理機能が集まり、情報も多く集まることから、 ウは食料品と同じく市場指向型の印刷・印刷関連となる。

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

地理 商業 ①②③④それぞれどこの国か教えてください💦

◆商業 問1 産業別人口構成の変化をみることで、各国の経済の発展状況を推測する ことができる。 次の図は,いくつかの国における1980年*, 1995年,2008 年*の産業別人口構成を示したものであり,①~④は,カナダ,韓国,フ ィリピン,ブラジルのいずれかである。韓国に該当するものを,図中の① ~④のうちから一つ選べ。 100%人 [16B 追〕 *1980年と2008年の統計値のない国は, できるだけ近い年の値を用いた。 第1次産業 0- 20 100% 40 ← 80 60 ITOの資料により作成。 80 e D (3 20 60 40 第3次産業 ロ 1980年 1995年 2008年 40 第2次産業 60 20 80 100% ★三角グラフは, 三つの指標の関係を同 時に示すことができる。 第1次産業は 農林水産業, 第2次は鉱業 製造業・ 建設業など, 第3次は商業 運輸業・ 金融業と,その他のサービス業など。 経済発展により, 第1次産業従事者の 割合が減り,第2次, 第3次産業の割 合が増加していく。 カナダ : 4か国の中で早くから経済のサ ービス化が進んでいる。 韓国: アジアNIES とよばれ, 1990年代 に先進国の一国として OECD に加盟 した。 造船や自動車工業だけでなく. 電気電子機器工業もさかん。 フィリピン: 英語が公用語, 観光業など の第3次産業が成長。 ブラジル:BRICSの1か国。 工業化を遂 げ, 航空機や自動車生産が盛ん。 1次 産品は継続して重要な輸出品となって いる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

考えても分からないので教えて欲しいです!

数科書p.144-145 p.89-95/p. 多様な民族によって生まれた独自の生活文化 メモ 2015 ラテンアメリカ p.145回目を参考にし て、その間において、人種・民族構成 のグラフの混合で 色しよう。 「ラテンアメリカは混血の人々の割合が 大きい の 。これは、ヨーロッパ だったラテンアメリカ では厳しい労働や感染症で先 住民の人口が減少し、アフリカからの e が連れてこられたという があるんだよ。 メキシコ (ムラート)ー crowd 「主な言語 「メステージ) 「アフリカ スペイン語 ポルトガル語 英 コロンビア 語 ■オランダ語 フランス語 (メステーン) 42 BRUSSENBAR 人種・民族構成 その他 ヨーロッパ系 an (メスチーン)」 ベルー s! (メスチーン) チリ 先住民 ラテンアメリカの主な言語と人種・民族 ドミニカ共和 (ムラート) 確認 教科書を参考にして、次の文章に適語を記入しよう。 アルゼンチン ていこく ◆ラテンアメリカには、インカ帝国に代表されるように②_ 3000m 2048 北口線 ブラジル 「ウルグアイ こうれいぎょう ◆ブラジルのリオデジャネイロの恒例行事であるカーニバルは, もともと謝肉 とよばれるヨーロッパにおける ①_ _の宗教行事だった が、アフリカ系の人々が参加することで, サンバのリズムで踊るにぎやかな おど 祭りに変化した。 の高 度な文明があった。 しかし, スペインやポルトガルなどのラテン系のヨー すい を広げたことで, その文明は急速に衰 ロッパ人が進出し ③_ 返した。 ◆ヨーロッパ人による ③ 時代には、②は④_ や鉱山な かんせんじょう えいきょう どで働かされ,厳しい労働や感染症の影響でその人口が減少するとアフリ 力から⑤ として大勢の人々が連れてこられた。 にちかくさ ◆アンデスの高地は⑥_ _の特色をもち, 気温の日較差が20~ 30℃と大きく、夜は0℃近くまで冷え込むことがある。 D 79ページの答え ② サンフランシスコ近郊のシリコンヴァレーの「ヴァレー」は「谷」で, フェニックス周辺のシリコンデ きまく ILLUTA その場所の自然環境が名前になっているんだね。 2部 15 事例9 ラテンアメリカ 2 伝統的な食文化と農業開発の歴史 作業 教科書p.147 を参考にし て、 右の図において、 畑 で着色し よう。また、さとうきびの記号を赤で 囲もう。 さとうきびは、 . や の メキシコ.. even 畑で栽培が盛んなんだね。 さとう きびから何をつくるんだろう? 自動車の増加が関係しているよ。 考えてみよう。 メキシコ R 太 数科書p. 146-147 p.89-95/71-76 メキシコ 平 エクアドル 200 熱帯林 サバナ 18 ベルー TRUEISTAR その他 バナナ カカオ コーヒー ●大 豆 アンドファガスティ かんきつ類 オレンジ ラテンアメリカの農業地域 チリー 大 19 2098 アマゾン グランパウロ ブラジル アスアイレス ahnaz アルゼンチン P メモ! 確認 教科書を参考にして、 次の文章に適語を記入しよう。 きゅうしゃめん かいたく ULI ◆アンデスの高地では、人々は山の急斜面を開拓して標高に合わせた作物を栽 増してきた。 例えば、高地の農村では作物の多くを家族や村のなかで消費す ①_ が営まれている。 標高 2000m付近までは熱帯に近 が栽培されている。 い気候で、 コーヒーやバナナなどの② ◆牛の放牧はヨーロッパ人が温暖なこの土地を開拓し、そこに持ち込んだ文化 では であり、19世紀に冷凍船が発明されると, 大草原の③ れいとうせん さか 輸出用の肉牛の飼育が盛んになった。 ◆ラテンアメリカの大規模な農牧場では,スペインやポルトガルから持ち込ま ④ _による経営が行われてきた。 てんかん じゅよう ◆牧草地から大豆 さとうきび畑への転換が進んでおり, 大豆は日本や、 需要 が高まっている中国などへ輸出され, さとうきびは砂糖や, アルコールの一 に加工される。 種である ⑤ バッ地理くいず ラテンアメリカが原産ではない野菜は、次のうちどれ? ① トマト ② とうがらし ③ たまねぎ

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理の工業についてです! 解説をお願いしたいです、

3 > 問5 近年 うちか C ② 33 4 26 駿台文庫 『地理B単元別問題集』 問2 次の図は、いくつかの道県における製造品出荷額等を業種別に示したものであり、図中の①~④は、 一つ選べ。 群馬県, 長野県, 広島県 北海道のいずれかである。 群馬県に該当するものを、図中の①~④のうちから 0 ① 2,000 4,000 6,000 8,000 ■鉄鋼業 輸送用機械器具 電子部品・デバイス・電子機器 統計年次は2016年。 10.000 十億円 |食料品 □その他 問3 日本国内の工業立地について述べた文として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① IC工場はその原料が得やすいことから, 九州地方や東北地方に多く立地している。 ②出版・印刷業は、大量の労働力が必要なため, 首都圏に集中して立地している。 ③ セメント工業は大消費地に隣接することは有利であることから, 山口県や埼玉県に多く立地して ・アフリカ いる。 ④ ビール工場は輸送コストを削減できることから, 大都市近郊に多く立地している。 問5 次の図は,いくつかの国の自動車生産台数と輸出台数を示したものであり, X~Z は、 中国 ドイツ ブ ラジルのいずれかである。 X~Z と国名との正しい組合せを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 輸出台数 × Y Z 万台 500 400 300 200 100 0 0 ■Y ■インド 500 ■ 日本 1 中国 ドイツ ブラジル 1000 1500 生産台数 中国 ブラジル ドイツ 2000 統計年次は、生産台数が2017年, 輸出台数が2016年。 3 ドイツ 中国 ブラジル ■Z 2500 3000万台 4 ドイツ ブラジル 中国 ⑤ ブラジル 中国 ドイツ 6 ブラジル ドイツ 中国 学術 のよ 業と t 問6 工業の発達には資本や技術が必要であることから、発展途上国は外国企業を誘致して工業化をすす めることが多い。そうした国々について説明した文として下線部が適当でないものを、次の①~④のうち から一つ選べ。 ① 中国では,改革開放政策の一環として経済特区を設置して外国企業を誘致し、 輸入代替型の工業 化をすすめてきた結果, 電気機械工業などが発達した。 ② メキシコでは, NAFTA (北米自由貿易協定) 締結後, アメリカ合衆国からの投資が増加して自 動車産業が発展し、近年はNAFTA 域外の地域とも経済連携をすすめてきた。 ③ ベトナムでは, ドイモイ政策を導入して外国企業を誘致し, 衣類などの繊維工業や食品加工業な どを中心に工業化がすすんでいる。 ④ インドでは,経済の自由化以降,外国資本の進出が相次ぎ、 各地にハイテク工業団地がつくられ て, IT 産業が急成長している。

解決済み 回答数: 1
1/3