学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

写真の文章を要約して以下の様になったのですが、コンピューターの役割と技術 という部分など、他に付け加えた方が良いでしょうか? 要約:製造業からサービス産業へと移行する、脱工業化社会の背景にあるのは、情報技術の進化が社会を変革していることだ。 この変革に伴い、労働構造におい... 続きを読む

脱工業化社会は、 製造業から情報技術に主軸を置くサービス産業への移行によって特 徴づけられる。この移行が、知識の創出と設計に重要な役割を与えるのだ。 この観点に 立てば、技術の変化が社会を変革する推進力になり、経済の心臓部において情報の交換 と文化の創出が重工業に取って代わるのである。 新しい生産工程及び製造から消費へと 重点が一般的に移り変わることが, 情報通信技術を21世紀の 「典型的な」 産業にする のである。これらの過程にとって中心となるのは, それに伴って複雑さの度合いを増す 情報が生み出され、伝達さ [←移さ] れる 量 速さ・距離の増大を管理するうえでの コンピュータの役割と性能である。 脱工業化社会を把握する概念として非常に重要なのは、肉体労働が事務系の仕事や専 門職 サービス業に取って代わられる際の、知識の位置, 人々が就いている職種におい て起こっている変化, それに職業構造における関連した変化である。 第一次・第二次産 業部門からサービス業部門への労働の部門間の再配分があっただけでなく、生産ライン というよりもむしろ技能に基づいてますます組織化されている事務系の仕事への労働形 態あるいは労働編成における変化もあったのだ。 脱工業化社会では,新しい階級組織は 主として知識と専門技術の高まる重要性と結びついている。つまり、出現しつつある新 しい社会の主要な階級は、 まず何よりも、 財産よりもむしろ知識に基礎を置く専門職階 級なのである。 OVIE 技術が中心となる ARALI

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

サイボーグとクローン人間という作品の意味段落分けの仕方が分からないです。本文全てを載せてあります。解説お願いします!

サイボーグとクローン人間 山崎 正和 テレビの教養番組で、アメリカのロボット研究の現状を見た。映像による報告はさすがに生々しく、 改めて文 明の行方について考えさせられた。 研究の一つの方向は、ロボットの精神的な能力を拡張し、判断力や感情さえ持った機械を造ろうという試みで ある。 外形も二足歩行の人体に似せ、顔の表情まで再現する技術が磨かれている。 脳の働きをするコンピュータ がさらに発達すれば、ロボットが人間と手をとって街を歩く日も遠くないという。 もう一つの方向は、人間の身体の一部を機械で置き換え、脳と機械を直結するサイボーグを造ろうという動き である。 これはすでに身体障害者の補助器具として実現していて、 肩の筋肉の指令を受けて動く精妙な義手が発 明されている。 光を感受するチップで失われた視力を回復させたり、衰えた脳の中に記憶装置を埋め込む研究も 行われている。 この努力の究極の姿は、やがて人体から脳だけをそのままに残し、四肢や内臓のすべてを機械で 補強する、人間改造計画に行き着くことになるらしい。 見ていて不思議だったのは、現場の研究者も評論家もこうした研究にきわめて楽天的だということである。 ク ローン人間の研究にはあれほどの嫌悪を示し、 大統領の禁止勧告まで生んだこの国の反応とは対照的だというほ かはない。 クローン人間を忌避させているのは、人間を神の被造物と見るキリスト教の思想だろうが、 その禁忌 が機械的な人間の製造、あるいは改造には及ばないことが、印象深いのである。 合理的に考えれば、 クローン人間の誕生はおよそ非人間的な事件ではない。 それは子が親と同一の遺伝子を持 って生まれることであるが、同一の遺伝子の共有は必ずしも個性の否定にはつながらない。人間の個性は環境や 教育に左右されるところが多く、遺伝子だけで決定されないことは、自然の一卵性双生児を見れば明らかだろう。 さらにクローン人間は人造人間ではなく、卵細胞と体細胞、それに子宮を提供する人間の親がいることを忘れて はなるまい。 そこには当然、家庭が生まれ、親子の愛や葛藤も芽生えるはずであって、子どもが感情の砂漠の中 で育つ心配は少ないのである。 しかもクローン技術が人間に適用される場合、 それが優生学的改良に直結する懸念もかなり薄い。 ある能力を 持った遺伝子が複製されても、能力が強化される理由はなく、それがそのまま子どもに現れるという保証もない。 そこには再び教育の手が加わる必要があるはずだが、その過程で子どもが自我に目覚め、先天的な素質を裏切る 可能性もあるからである。 これに比べると、ロボットやサイボーグははるかに人間の恣意に従いやすく、特定の価値観や世界観の奴隷に なる危険が高い。 肉体の腕よりも強い義手は、 強いことはよいことだという思想の実現であり、より多く環境を 支配したいという無意識の願望の反映だといえる。 脳内に記憶装置を埋め込めば、思い出も忘却も意志の力で操 作することになり、人間は自分の過去すら自分で構築することになる。 クローン技術は生命の法則に対しては受動的であって、細胞核を入れ替えた後の過程に手を出すことはできな い。だが、身体を機械で置き換える技術はどこまでも能動的であり、細部まで人間の思うとおりに造り上げてし まう。しかも注意すべきことは、そうして造り上げた身体はやがて逆転して心に影響を及ぼし、人間の考え方、 生き方を思いがけぬものに変化させるということである。 人間の心がいかに身体の影響を受け、 身体と一体になって生きているかは、毎日の生活の中で実感することが できる。 病気になれば悲観的になり、運動能力が高まれば世界を見下すような気分になる。 これまでも身体の延 長として道具を使いこなし、 機械を発達させたことで人類はどれだけ傲慢になったことだろうか。 もし将来、自 分の身体そのものを機械化して数倍の力を持ち、あるいは人体に似た機械を召し使いにできたら、 人間は自分を 神か超人のように思いなすのではないだろうか。 それが倫理的によいとか悪いとか、今日の文明の中で即断することはできない。 身体が機械になり心が神にな れば、そのときは文明の全体が変わっていて、倫理のものさしも変わっているかもしれない。 しかし確かなこと はこの変化は深刻であり、 二十世紀までの文明を終わらせるおそれさえあるということである。 興味深いという より恐ろしいのは、 現代人がその可能性を十分に自覚しておらず、その無自覚がクローン人間には厳しく、サイ ボーグには甘い価値観のよじれに現れていることなのである。 紛れもなく、サイボーグ肯定の思想の背後にあるのは、近代の脳中心の人間観である。 もっといえば、心と身 体を二つに分け、心は脳に宿っていると考える先入観である。 実は二十世紀後半の哲学はこれに疑問を投げかけ、 心と身体の一体性、相互作用を重視するようになった。 しかし、科学者を含めて大多数の現代人はまだこの二元 論を信じていて、身体を取り替えても心の同一性は守れると感じている。加えて心は脳の専有物だという、 古い 常識から逃れられないでいるのである。 その上に大きいのは、現代人が個人の福祉を絶対視し、現に生きている人の幸福を至上命令と考えていること である。 障害者や高齢者に補助器具を提供し、 身体能力を回復することは正義だという世論を、現代人は疑うこ とはできない。現にサイボーグはそういう善意から研究され始めているのであって、 そうである限りこの研究を 現代文明は非難することができない。 一方、 まだ生まれていない生命、現に生きていない個人を生もうというク ローン技術には、当然この世論の追い風がないのである。 だが困ったことに、身体能力の回復から改善までの道はほんの一歩しかない。 誰しも自分の身体を十分だとは 思っておらず、 十分にしたいと願っているものの、何が十分であるかは誰も知らない。ただ人並みに生きたいと いうつつましい願いが、とかく人並みを超える競争を招くのであって、そのことは今日の消費生活を見れば明ら かだろう。たぶんサイボーグは二十一世紀の「超人」を生むのだろうが、それはニーチェの反俗思想ではなく、 平 的生活を求める庶民のいじらしい願望がもたらすことになりそうなのである。 こんなことを考えながら、私はべつに警世論を張っているつもりはない。 いつの時代にも文明は変わるもの であるし、それも合理的な「進歩」とは無関係に変化するものだろう。 ただおもしろいと思うのは、文明を変える ものが必ずしも冒険的な好奇心ではなく、ある時代に最も常識的な、社会の通念でありうるという逆説である。 人々が「危険」な好奇心を警戒しているうちに、ひそかに安全な良識がそれ自体の足もとを隠してしまう。それが 人間の悲しさというべきか、それこそが尽きない魅力の源泉だというべきだろうか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「科学への盲信」と逆のあり方を示す事例としてあげられている部分を本文中から35字程度で探して書きなさい。 という問題で、解答が「自分で病原菌や毒物を検出し、その食べ物がキケンかどうかをチェックする」 となっていて、この答えになると理解はできるのですが、この答えへの導き方?っ... 続きを読む

【六穴】次の文章は「王】 鼻や舌などの「感覚」で判断するとはなんと非科学的な、そんなことで大丈 夫なのか、もっと「科学的」でなければいけないのではないかと言われそうで す。 科学的とは多くの場合、数字で表せるということです。具体的には、冷蔵 庫から取り出したかまぼこに書かれた日時をさすわけです。(衛セイ的な場 所で製造されてお店に出されていると信じ、安全性の目安として書かれてい る期限を見て、その期間に食べるのがふだんのやり方です。それを科学的と称 しているけれど、これでよいのでしょうか。こうした判断のしかたは、私には、 自分で考えず科学という言葉に任せているだけに思えます。 「科学への盲信」 で成り立っているように思います。 もちろん、「感覚」だけではわからないことがたくさんあります。 科学を通 じて微生物による腐ハイや毒物の生成などの危ケン性を知り、それに対 処することは重要です。 しかし、賞味期限内であればキケンはなく、それを過 ぎたらキケンと、数字だけで決まるものではありません。科学的な知識があっ たとしても、毎日の生活の中で、自分で病原菌や毒物を検出し、その食べ物が キケンかどうかをチェックするわけではないのですから、科学による「保証」 の限界を知ることが大事です。 食べ物を自らの手で作ったり、採ったりしていた時代には、安全性につい ては自分で責任を持つしかありませんでした。科学・科学技術のおかげで、よ 進歩した暮らしやすい生活ができるようになり、安全が保証された形で、食 べ物が手に入るようになったのはありがたいことです。でも、そこに期限を決 める数字が印刷されるようになると、それに振り回され、それに従うことが X 正しい暮らし方のようになってしまいまし。自分では全く学に虫して、

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 1つは自分で批判出来たのですが、あ... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ 世界中の道路が電気自動車で埋め尽くされる日が来る。と言いきっているが 説明がその下に書かれていない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文の問題です。私は(二)を選んでしまいました。解説には、選択肢の右隣に青でバツを着けたところが、誤りとしか書かれていなかったので、詳しい解説が知りたいです。よろしくお願いします🙇🙇🙇

ロボットだけかもしれない。 9実はハーバード·ビジネス . スクールの教授であるデービッド.A.モスは、アメリカ政府が、福祉的政策ではなくて、リ スクマネジメント的政策をとってきたことを指摘している。それは、いわば自由な人間を、保護すべき人間として扱ってきた 歴史でもある。それは、4三期に分かれる。 一第一期は、一九○○年以前で、ビジネスに対する保障を目指していた。第二期は、一九○○年から一九六〇年で、労働者に 対する保障を目指していた。第三期は、一九六○年以降で、すべての人に対する保障を目指していた。第一期は、有限責任制 度によって、企業の倒産時にその企業の所有者である株主の責任を限定した。個人株主を保護して、投資を呼ぼうとした。 二期は、労働者に対する保険の支払を、労働者から雇用者に転 aガした。働いている労働者がミスをして怪我をしても、その 責任を使用者、経営者に負わせる仕組みである。「第三期が、製造物責任で、事故リスクを一般市民、消費者から製造者に転カV した。どれも弱いものを助けるという観点からはそれなりに否理的ではあるが、古くからの責任の理解とは泥離してきている。 しかも、第一期と第二期においては、弱い者が特定の人であり、その人を助ける者も何らかの利益を得るという意味でまだ 納得がいくが、第三期では、すべての人のリスクを、つまり複雑な人工物の事故の責任を製造者、メーカーに負わせることに s c を持っていて、しかも、メーカーが負うには実際上、大き過ぎる責任となっている。 (工物 の事故は複雑で、原因を厳密には特定できない。だとすれば、単純に誰かを非難することはできない。しかし一方で、 損害を受けた被害者が泣き寝入りをせよと言うのも、何かおかしい。問題は誰に責任を帰すかということだ。原因となった当事 旨が分からず、帰責できないのであれば、賠償できるだけのお金を持っているとか、帰責しても非難を浴びにくいといった要素 が考慮されることになる。その対象として浮かび上がったのがメーカー、企業、法人である。そして、実際、そういう仕方で対一 なっ 処されるようになった。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

3段落に分けた時、こうなる理由(画像左参照)を解説していただきたいです(土下座) (先生がコピーし忘れたようで解説が付いていませんでした…)

第一章 段落の問題1 第一章 段落の問題 .. まず、車と人間の精神について述べた次の文章を読んで後の問を考えてみましょう。(なお、各段落の末尾の数 字はその段落の番号です。以下、すべて同じです。) 今の東京都内の混雑ではとても速く走るわけにはいかない。朝夕のラッシ ュ時には制限速度ですら出すことはむつかしい。事態を認めあきらめればい いものを、誰もかもが先へ先へと行きたがる。苛立ちと不機嫌、それが追突や 接触事故をおこすのだ。時々何のなために自分は車に乗っているのかと自己嫌 悪に陥る。そうして車の人間におよぼす精神的な悪影響を思ってぞっとするのだ。国 まず、車は人間を機械付属品にする。私たちが車に乗っていると、相手の人間を気にせ 自己嫌悪 問田 ず、相手の車に注目する心理がその証左である。豪華なスポーツカーをうらやんだり、ダ ンプカーをこわがったりしたあとで、車の運転者である美人や黒眼鏡のあんちゃんに気付 くという段取りなのだ。つまり相手の人間よりも、車の種類、大きさ、性能のほうに目が 向くというわけである。これは逆に、自分が運転する立場になっても同じことで、小型に一 乗っているときは小型なみの遠慮深い気持ちに、ダンプのときはダンプ式の暴力的な気持 ちになる。いずれにしても人間が機械に従属していることにはかわりはない。ワ2 つぎに、人間を無名化する。いいかえれば人間から名前と個性とを制脱して、製造会社一 が名付けたAとかBとかという名の存在に転落させる。このことから車の事故につきもの の無責任さが生じる。ひきにげの心理は明らかに無名化の心理で了解できるし、事故のと き運転者同士がいきなり敬語ぬきでいがみあうのも相手が社会的地位ある一個の人という より無名化された存在だということをお互いに暗黙に認めているからなのだ。3 さいごに、車は人間を原始的心性に蹴落とす。走るということは非常事態にある哨乳動 物が一様におこなう行動である。餌食を追う猛獣、獲物を競う猟犬、追われて逃げる弱小 動物、すべて走る動物の気持ちはささくれだった興奮におちいっている。スピード競技な どはこの原始的心性をうまく利用した遊びなのだ。ところが走ることのみを目的とし、そ れ以外の機能をもたぬ車という機械は、人間を強制的に非常事態の動物にしたてあげてい るのだ。車を運転している人がどんなに野蛮な心性になりさがるかは、車を運転したこと ささくれだった興奮 のある人ならば誰でも思いあたるふしがあるだろう。回 自動車時代である。巷に車が氾濫している。人間は機械の付属品とされ、無名化され原 始的心性に還元される。この現象だけをみれば今の社会でおこっていることは狂態以外の なにものでもなく、車などに乗るのは愚の骨頂ということになる。私も何度かそう考え、 今後車に乗るものかと決意してはみたが、又しばらくすると車に乗ってしまった。それ は、車が使いようによっては便利で自由な乗り物であるためだろうと思う。車というもの がひとたびこの世に発明され、かなりの有用性をもつ以上、それを抹殺して時代をあとも どりさせることは、私たちにはもはや不可能なのだ。要は、私たちの人間性をそこなわず に、どのようにして私たちが車を使いこなすかにある。5 そこで思いだすのは私の友人のポンコツ狂である。彼は十数年前の古い英国車を自分で 改造して乗り廻している。言うならば、今のべた車のもつ三つの非人間的な力を裏返しに さ そ 愚の骨頂 して完全に車を支配しているのだ。ポンコツ車を自分の思いどおりに自在に改変し、この 世に一台かぎりの個性的な車とし速力をだすという車の機能を移動アパートのように住ん で楽しい乗り物にしてしまったのだ。彼ほど車を愛し、人間的なドライヴを好む人を私は

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

簡単な感想考えてくれる人いますか🥲

「多数の失業者は無慈悲な生一 華 存の問題に直面している。そし てそれと同じくらいの多数の人」 々が、少額の収入で苦しんでい 。1930年代初めの大忍」 「 H 慌の時代、米大統領ルーズベル トが発した言葉である。事態を打開すべ く始めたのがニューディール政策だ▼失一 業者に仕事を与えるため、ダム開発など 公共事業を進めた。収入のほうは合衆国 としての最低賃金を定めることにした。 製造業の時間あたり収入は3割伸びたと一 いう (藤本武著『最低賃金制』)▼欧米 の国々では2世紀前半、最低賃金の制度」 が導入された。 しかし長い間、経済学者 たちからは批判されてばかりだった。 最 低賃金が上がれば企業は人を雇う意欲を 失い、雇用そのものが減るとの主張だっ ル経済学賞に選ばれたデビッド。カード 氏である。1990年代に米国の二つの 州でファストフード店を調査し、最低賃 金の上昇が必ずしも雇用の減少につなが一 らないとの結果を得た▼最初は人々に受 け入れられず、数字の操作も疑われたほ どだったと英BBCに語っている。やが て多くの研究が後に続き、最低賃金への一 批判は和らいでいった。米国のいくつか の州ではここ数年、時給を6'w(170 0円)まで上げ、働く人に報いる動きが 出ている。その水準まではいかないが、 日本でも引き上げが続いてきた▼ノーベ ル平和賞は言論の危機を、物理学賞は" 気候の危機を映し出した。そして経済 " 学賞は所得格差の問題に光をあてた。 たすそれに挑戦したのが、今年のノーベ

回答募集中 回答数: 0
1/2