地理
高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)
SUSTAINABLE GOALS ③ DEVELOPMENT 地球の水量 TRY 3598.7万km² すべての人が安全な水を持続的に確保できるよう にすることは、 SDGsにおける17の目標のうち、 どの目標の解決に結び付くのだろうか、関連する と考えられる目標のアイコンを赤色で囲もう。 世界の水資源の現状についての事例からと らえよう。 との事例から、水資源とその利用に関した 13 SDGsの目標を達成するために、日本が協力でき ることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 1 安全な水が使えない人々 20.5 10.0 (2017) JUNICEF/WHICH DE 基本的な飲料水を利用できない 人々の地域別割合 基本的な飲料水と は、安全もしくは改善された水源より、 自宅から往復30分以内に得られる水 とされる。 78500 75A 2 安全な飲料水を確保できる 人口の割合 2398 876.4% 安全な飲料水を確保 できる人口の割合 (2017年 95%以上 全国 川で水をくむ女性と子ども (ナイジェリア 2015年) 180~95 65~80 165 資料なし 大気中の水 0.001~ 河川水0.59~ 地下水 22.8 その他 0.21 日 地球上の水 | 読み解き 人間が生活に利用できる地 20 下水や湖水・河川水は、水のうちの約何%だろうか。 2:22 14*** ナイジェリア 68.5% 南回帰線 13 9 15 10 16 ***** サウジアラビア 97.0% (最低) ソマリア 31.7% エチオピア 57.3% 5 11 A BA ABU 17 AQUASTATI 6 12 CO ・日本 100% 私たちが暮らす地球は「水の惑星」とよばれている。しかし、地球上の 水はほとんどが海水で、そのままでは飲料や農業に使うことができない。 海水以外の水を陸水といい、 その多くは氷河であるため、地下水や湖水 など、私たちが生活に利用できる水は、全体のほんのわずかしかな (図)。また、利用できる水資源の分布は, 降水などの気候条件 河川 や湖の存在といった地形条件などに左右され、地域的に偏っている。 ちじょうこく 世界の1割の人が安全な水を利用できないとされており、特にサハ ラ以南アフリカを中心とする発展途上国でその割合が高い(図2)こ れらの国々では、水道や井戸などの整備が未発達で、 安全な飲料水の確保 が難しく、 未処理の水を飲む人々がいる。 また. 管理された衛生的なトイ レを利用できない人々はさらに多く, 屋外での排せつや, 共同トイレを使 使用している。 この結果、 水を介した感染症 (p.186) も問題となっている。 かんせんじょう、 また住民は生活に必要な水を得るために、 毎日のように水くみをしな ければならない (写真③)。 水くみは多くの場合、 女性や子どもの仕事とさ れ、安全な水を得るために毎日数kmの距離を往復することも珍しくない。 このため。 女性が収入を得るための仕事に就けなかったり、子どもが学校 に通う時間を奪われたりして、人々が貧困から抜け出せない要因の一つに もなっている。 特続可能な水資源の管理の必要性 1960年代の AUVIR 右写真の位置 上がったアラル海の湖底に残された船 (右, ウズベキスタン) 右の写真 日 縮小したアラル海 (左. ウズベキスタン・カザフスタン,2018年) は、かつては漁村だった場所だが、 アラル海の縮小が進んだ結果。 現在は から約80kmも離れた場所となり、 漁業ができなくなっている。 カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海は、かつて世界で4 番目に広い湖だった。 しかし, ソ連時代 (p.103,116) の 1960年代か ら綿花栽培が盛んになり、湖に流れ込むアムダリア川やシルダリア川から 用水を大量に取水した結果, 湖への流入量が激減し、アラル海は小 行した塩害で、周辺地域での農業も困難になっている。 アラル海は今 持 の一途をたどった。 現在では湖での漁業は崩壊し、過剰な灌漑によって 可能な水資源の管理について、 世界に警鐘を鳴らす存在となっている。 水不足に悩む人々を減らすために日本ができること する貴重な水資源を,世界中のすべての人々が安全に利用でき、それを 持続的に管理していくことが,SDGSが掲げる世界共通の目標となっている。 これを達成するために、日本を含めた先進国の果たすべき役割は大きい。 例え は西アジアをはじめとする乾燥地域では, 日本の先進技術 (写真) を導入し て、海水から淡水を生産する事業が進められている。 また日本は, 発展途上国 における安全な水の確保に向けて、政府開発援助(ODA) を通じて水道をつく るための資金援助を行ったり (写真) 地方自治体と国際協力機構(JICA) な どが技術支援を行ったりしている。 大切なことは、 現地の資材や技術でできる 持続可能な援助をすることである。 「さんずい。 → 塩害で不毛化し た土地 (ウズベキスタ ン, ヌクス) 塩類が 白く集積した土地に なっている。 塩が 巻き上げられると、そ れを吸い込んだ住民に 気管支系の疾病などの 健康被害をもたらす。 B 大規模な淡水化施設 (福岡 県 福岡市) ここでつちかわ れ た先進的な技術が, サウジアラ ビアなどの海外の施設で生かさ れている。 1950年 1995年 2025年 1000 2000 9 日本の協力でつくられた水 道で水をくむ女性 (エチオピア, 2018年) 遠くの川などに水を くみに行く必要がなくなり、 安全 1369 地球的課題と国際協力 4000 5000 6000km) アジア ■ アフリカ 南アメリカ ■北アメリカ ■ヨーロッパ オセアニア 3752 5139 7 世界の水使用量の変化 読み解き 水の使用量 が増加しているのはどの地域だろうか。
S (2018年) 90%以上 180~90 170-80 160~70 150~60 50% 南北アメリカ ヨーロッパ・ 中央アジア アジア太平洋 ( アフリカ 4240 1 教育をめぐる世界の現状 DEVELOPMENT GOALS =(190) 1830 可能な社会づくりに向けて 2000 13 との事例から、したSDGsの目 を するために日本が協力できることや 私たちが取り組めることは何か考えよう。 TRY すべての人に質の高い教育をさせること SDGsにおける17の日のうち、どの目標の 解決に結び付くのだろうか、すると考えら れる目標を色でもう。 世界の教育の現状について の事例からとら えよう。 +(570) (790) 4000 48.70 をするおそれのある労働 OVD チャド マラウイ 6.2% される RIOXX 10000万人 などでは、CO mmstitute for Statistics) 世界の識字率 読み解き 字率が低い国 は、どの地域に集中してい るのだろうか。 REPRO35 19220 Q2020年) ELINKCEF) 児童労働者数 2 地域別にみた 3 日干しれんが づくりをする子ども たち(アフガニスタ ン, カブール) しい家庭が多いア フガニスタンでは、 子どもも収入を得 るための労働力と 考える家庭が今な お多い。 O 1601 150 140 30 20 14 8 15 MOLINA CAD 4 1960 65 70 75 80 85 10 PREZE 16 PRAK ・女性) 5 11 男性 田 Adm 17 90 95 2000 05 15歳以上の人口のなかで、 日常生活で使 う簡単な文章を読み書きできる人口がどのく らいいるのかを表すのが、識字率(p.170) である(図1)。識字率は、小学校段階の教育 がどのくらい普及しているのかということと 関連しており、 国や地域による差が大きい。 識字率が高いのは,日本をはじめ, 米など の先進国である。一方、アフリカや南アジア などの発展途上国では識字率は低い。 発展途 上国では、貧しい家計を助けるために多くの 子どもたちが労働に従事しており(図2 写 働くために学校に通えない子どもが 多いことが問題となっている。 12 日本では, 1970年代半ばごろには約9割 の人が高校へ通うようになり、大学への進学 率も一気に上がった。1990年代以降は幅広 い知識や高い専門性が求められるようになり、 女性の大学進学率も高まっている(図)。 6 16 10 15 20年 [文部科学省資料] CO 4 日本の男女別大学進学率の推移 女性の大学進学率が高まった背景には,どのよ 読み解き うなことがあるのだろうか。 組み 子どもたり 外授業を受ける子どもたち (マラウイ 2015年) 教室の だけで、子どもは土の地面にじかに座っている。 学校給食プログラムで給 食を食べるスラムの小学校の子 ナイロビ) を提供する取り組みを, アフ リカなどの国々を中心に実施し ている。 この取り組みによって, 子どもたちの通学頻度が高まり、 水準も向上することが期待 されている。 ③質の高い教育の普及を援助する日本の国際協力 日本から送られたミシンで縫製の職業訓練を 行うNGOのメンバー(フィリピン) 女性が経済 的に自立するための技能教育がNGOによって行 われている。 平和構築 3.0 通信・運輸 3.6 水 7.2- g NGOの活動に対する 地雷・不発弾・ 5 7.8 日本政府の資金援助の内訳 処理 読み解きどのような分野 に力が入れられているのだ 防災 10.5 なこと 小学校に通えない子どもの数は、図のように減少問にある。 しかし、地域によっては、依然として小学校に通えない子どもの 数が多い所もある。例えば、サハラ以南アフリカでは子どもの約 5人に1人、西アジアおよび南アジアでは子どもの約10人に1 人が小学校に通うことができていない。 このような状況の改善には、紛争の解決や国内の治安の改善 教室などの教育を受けるための施設の整備など 学校に通うため の社会環境づくりが必要である。そこで、生活水準の向上。 学校 給食の普及のような、子どもを学校に通わせたくなるしくみづ くりが、国連やNGO (p.147) などによって行われている。 その他 5.3 教育・ 人づくり 合計 30.2% 55億9625 万円 農林業 医療・保健 16.2 16.2 万人! 12000) 10000 8000 6000 4000 2000 その他の地域 (女子) 南アジア(女子) ⑩0 日本の国際協 力機構(JICA)が支援 している小学校教員 養成のための学校 (カンボジア, 2019 年) 子どもたちの 教育を支える教員を 養成するため、 各国 しせつ で施設の建設や技術 協力が進められてい 的課題と国際協力 その他の地域 (男子) アジアやアフリカなどの発展面では一般的に男性よりも女性のほうが教育 を受ける機会に乏しい。そのため、日本政府はこれらの国々で NGOなどを支援 することで、 十分な教育を受けられず、 貧しい生活環境におかれている女性たちに 教育を受ける機会を設け、 貧困から抜け出すための手助けを行っている (写真 図3)。このような取り組みは、 女性自身の人生を豊かにするだけでなく、 次世代 の子どもたちへの貧困の連鎖を防ぐことにもなる。 また、教育を普及させるために は、教育を担う教員が必要となるため, 小学校の教員などの人材を養成するための 取り組みも進められている (写真1)。 南アジア (男子) 「サハラ以南アフリカ (女子) 20 | サハラ以南アフリカ (男子) 1980 85 90 95 2000 05 10 15 19年 [UNESCO Institute for Statistics] 7 小学校に通えない子どもの数の推移 読み解き 地域による違いに着目しよう。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?