学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがなくて分からないのですが、解答わかる方、教えてください🙇🏻‍♀️

OG JAJAH 高 ⅣV 生態系とその保全について、以下の問1~問2に答えてください。 130M 一次消費者 二次消費者 三次消費者 /2四次消費者 形細胞 問1 特定の物質が生物体中に高濃度に濃縮されることを生物濃縮という。 特に食物連鎖の過程 高濃度に濃縮されることがあり、問題となっている。 表1は, 西部北太平洋における表 層水およびそこに生息する生物体中のポリ塩化ビフェニル (以下PCB) 濃度を示したもの である。 表1の栄養段階は生物の食性や生態を考慮して仮定したものである。 PCB は魚類 やイルカ類などから高濃度で検出されており、それらを食物として利用するヒトの健康へ 人の悪影響が懸念されているために現在では製造が中止されている。 PCB の生物濃縮に関す る文として正しいものを下の1~5のうちから一つ選び番号を記入して下さい。 STAR J*****©+H®X®V/(X) 表1 ***S 北村美 | PCB 濃度(相対値)( 0.00015 表層水 動物プランクトン 小型の魚類 イカ類 イルカ類 単 27 +44 38 樹状細胞 (注) PCB 濃度は動物プランクトン中のPCB 濃度を1とした相対値で示す。 2, 056 X. イルカ類は小型の魚類に比べてPCB を濃縮しにくい。 tash 2. 生物体中のPCBは生物間で受け渡されるごとに一定の割合で濃縮される。 3. 食物連鎖一段階当たりのPCB の濃縮率は高次よりも低次の段階で大きくなる。 4 二次以上の消費者では表層水に比べて10万倍以上のPCB の濃縮がみられる。 LPH 5. PCB は尿とともに体外に排出されやすい物質である。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3の計算がわかりません… 答えは4ppmです!

5-9 汚染物質の蓄積 ●●●●●● 生産者,消費者,分解者などの生物は、互いに影響しながら非生物的環境とと とよぶ。生産者 もに一つのまとまりを形成している。 このまとまりを によってつくられた有機物は 1 を通して消費者や分解者に利用される。 3 とよび, 生物体内で分解され 3 が高くなるにつれてその濃度が高 生産者を出発点とする 2 の各段階を にくい物質や排出されにくい物質は, くなる。これを 4 とよぶ。 絶縁体や熱媒体として広く使用されてきたPCB(ポリ塩化ビフェニール) は, 日 本では1972年に製造禁止となっているが,現在でも海水中にごく微量含まれて いる。表は,海水, 植物プランクトン, オキアミに含まれる PCB 濃度を示したも のである。なお, 1ppmは100万分の1を意味し, 重量では1kg中の1mg に相 当する。 問1 文章中の 海水 植物プランクトン オキアミ PCB濃度(ppm) 検出限界以下 0.0002 0.01 4 に入る語として最も適当なものを 次の①~ ⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 生態系 ⑤ 生物濃縮 ⑥ 栄養段階 ② 生態ピラミッド ③バイオーム ⑦ 富栄養化 ④ 食物連鎖 ⑧ 自然浄化 問2 PCB 濃度は植物プランクトンからオキアミに移る過程で何倍になってい るか。 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 5 倍 ① 20 ② 50 3 200 ④500 問3 イワシ (250g)中に含まれる PCBを測定したところ,1mgのPCBが検出 された。このイワシの体内における PCB 濃度として最も適当なものを、次 の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 ppm ① 1 ②2.5 (3 4 4 10 5 25 6 40

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の塩基配列の問題です。4の⑷なんですが、なぜアとイの二文字目がそれぞれA、Tとわかるのですか?

(3) DN (4) ある生物のDNA TGの数の割合はそれぞれ何 (5) ワトソンとクリックは, DNAがどのような たか。 2 次のアーキは, 動物細胞の細胞周期に見られるさまざまな時期の説明である。 ア細胞が成長し, DNA合成の準備を行う。 イ 染色体が赤道面に並ぶ。 ウ染色体が縦裂面で分かれ, 両極に移動する。 エ染色体が凝縮し、 太く短いひも状になる。 オ DNAが複製される。 カ染色体が細い糸状になって分散し、 核膜が出現する。 アム キ 分裂の準備をするG2期となる。 (1) 細胞分裂の過程を、アから順に記号を用いて並べかえよ。 (2) 才の時期では、DNAの2本鎖が分かれてそれぞれが鋳型となり,もとのDNA とまったく同じDNA が2本できる。 このような複製方法を何というか。 3 タンパク質に関する次の文章の空欄に適する語句を,下の語群から選んで記せ。 タンパク質は(ア)が多数結合してできたものであり, タンパク質の性質は (ア)の種類や(イ)とその配列順序によって決まる。 タンパク質は一般に動物 番目に多い。 タンパク質は生体内の化学反応 )の主成分でもある。 細胞を構成する成分としては (ウ を促進する触媒としてはたらく (エ アミノ酸 2 3 総数 酵素 [語群] 遺伝情報 4 タンパク質が合成される過程に関する次の問いに答えよ。 (1) DNAの塩基配列にしたがって, mRNAが合成される過程を何というか。 (2) mRNAの塩基配列にしたがって, タンパク質が合成される過程を何というか。 (3) 1つのアミノ酸を指定する, mRNA の連続した塩基3個の配列を何というか。 (4) 図は DNAの塩基配列と DNAの一方の鎖の塩 基配列を写し取ったmRNAの塩基配列である。 空欄に当てはまる適当な塩基を記号で示せ。 (A_GCC ITGG-7) DNA 1 PGGA ACC・・・(イ) _C_...(ウ) 形質 グルコース en mRNA_U___ 解答 1 (1) DNA… デオキシリボ核酸, RNA・・・リボ核酸 (2) DNA デオキシリボース, RNA…リボ ース (3) アデニン, チミン, グアニン, シトシン (4) A…27 %, T.27 %, G…23 % (5) 二重らせん 製造 2 (1) ア→オ→キ→エ→イ→ウ→カ (2) 半保存的複製3(ア) アミノ酸 (イ) 総数(ウ)2() 酵素 (1)転写 (2)翻訳 (3)コドン (4) (ア) AAGCCTTGG (イ) TTCGGAACC (ウ) UUCGGAACC (2

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

この熱エネルギーって何ですか? 🟩線です。

生産者 緑色植物 5812424 草食魚 水草と [個体/100km〕 植物プラン △個体数ピラミッド (草原) △生物量ピラ 生態 フラミッドの例 エネルギーの流れと物質の循環 (1) エネルギーの流れ 太 ① 太陽の光エネルギーが,光合成などにより有機物 中に化学エネルギーとして蓄えられる。 |光二 ② 有機物中の化学エネルギーは食物連鎖を通して生 物的環境内を移動する。 ③ 有機物中の化学エネルギーは生命活動に利用され, 最終的に熱エネルギーとして, 生態系の外に出て いく。熱エネルギーは有機物の合成に使うことが できないため, エネルギーは生態系の中で循環し ない。 e) 炭素の循環 ① 大気中の二酸化炭素が光合成などにより生産者 に取り込まれて有機物となる。 ② 有機物は食物連鎖を通して生物的環境内を移動 する は呼吸によって分解され、二酸化炭素が 放出される。 無料の燃焼によっても,大気中に二酸化炭 放出される。 素の循環 大気中の窒素が窒素固定細菌 (根粒菌, アゾト 生態 バクターなど)やシアノバクテリアにより窒素化 合物になる (窒素固定)。 また, 人工的にも化学肥 料製造工場で大規模に窒素固定が行われている。 ② 生物の遺骸や排出物が分解されてアンモニウム (DILI+)7544:1² 2 光合成 呼 吸 生 脱窒 脱 空

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答え合わせしたいので教えてください!

(I) 代謝に関する次の記述について間1~問3に答えなさい。なお, 同じ記号には同じものが入る。 代謝は大きく同化と異化に分けられる。同化は単純な物質から複雑な物質が合成され, エネルギーが 吸収されていく反応であり,異化は複雑な物質から単純な物質が生じ,エネルギーの放出がみられる反 応である。すべての生物において, エネルギーの出入りは ATP によって行われている。生物が備えて いる ATP合成のしくみの1つに呼吸がある。呼吸は解糖系,クエン酸回路,電子伝達系という3つの 5 過程からなる。 我々が摂取する炭水化物, 脂肪,タンパク質は呼吸の過程を経てエネルギーへと変換される。脂肪は 分解されるとモノグリセリドと| アになる。これらは体内に吸収され, 再び脂肪になるが, 最終的 にグリセリンと アに分解される。グリセリンは解糖系に, ア|はクエン酸回路に入る。タン パク質は分解されてイ となり,アンモニアを遊離して, となり,そのまま解糖系に入る。 ウ となるとクエン酸回路にとりこ まれる。一部の炭水化物は エ 問1 ア~エに入るものはどれか。ア 5 * イ 6 * ウ 7 * エ 8 0 アミノ酸 ATP 3 デンプン の トリグリセリド 5) エタノール 6 有機酸 の 脂肪酸 8 グルコース 9 グリコーゲン 問2 下線部aに関する正しい記述はどれか。 答えは<解答群>のなかから選びなさい。 9 外界から二酸化炭素を取り入れ有機物を合成する働きを炭酸同化という。 深海に生息する硫黄細菌は, 硫化水素を利用して炭酸同化を行う。 C 窒素固定細菌がアンモニウムイオンからグルタミン酸などをつくる働きを窒素固定という。 A B 問3 下線部bに関する正しい記述はどれか。 答えはく解答群>のなかから選びなさい。 10 A 呼吸の反応は, 細胞質基質とミトコンドリアの外膜および内膜で起こり,グルコース1分子 から最大38分子の ATP を合成する。 B 乳酸発酵は乳酸菌によるチーズなどの製造に利用され, 1分子のグルコースから2分子の乳 酸と2分子の ATP を合成する。同じ反応は, 筋肉などの動物の組織内でもみられる。 C クエン酸回路では, a-ケトグルタル酸(Cg) からコハク酸(C)が出来る過程で, 1分子のグ ルコースが分解された場合に2分子の ATP が合成される。 く解答群> 0 A 2 B C AとB 5 AとC BとC AとBとC

未解決 回答数: 1
1/2