NO. 10
(問2) 新潟市の都市の広がりに関心を持ったユウさんは, 新旧の地図を比較することにした。 次の図は, 1911 年と,これと
ほぼ同じ範囲の2003年に発行された5万分の1地形図(原寸)である。この二つの地形図からこの地域の変化として
読み取れることがらについて述べたあとの会話文中の下線部1~4のうちから,適当でないものを一つ選びなさい。
ユウ 「昔の新潟市中心部の地形図を,地理の先生からもらってきたよ。 二つの地図を比べてみよう。 万代橋は,1:今
の橋の長さよりもかつての橋の長さのほうが長かったのだね。 そのようすをみてみたかったね」
「海からの玄関口である新潟港のあった2:信濃川の両岸には,昔は鉄工所があったんだ」
「港の東側には,石油会社があったのだね。 現在では, 3:人工的な港湾が拡張整備されているのかな」
ミク「新潟駅の南西方向の旧鳥屋野村に伸びている砂丘列につくられた4列村形態の街並みは、今では宅地化して列
村の名残りはどこにもみあたらないね」
地図を見比べて確認しながら,もっと新潟の街を歩いてみたいね」
1911年
5万分の1地形図 「新潟」 明治44年測図。
港新
てきとー