地理
高校生
解決済み

なぜ4が正解なのかと、 1から3が言える理由を教えてください🙇‍♀️
どこから読み取れば良いのかわかりません

NO. 10 (問2) 新潟市の都市の広がりに関心を持ったユウさんは, 新旧の地図を比較することにした。 次の図は, 1911 年と,これと ほぼ同じ範囲の2003年に発行された5万分の1地形図(原寸)である。この二つの地形図からこの地域の変化として 読み取れることがらについて述べたあとの会話文中の下線部1~4のうちから,適当でないものを一つ選びなさい。 ユウ 「昔の新潟市中心部の地形図を,地理の先生からもらってきたよ。 二つの地図を比べてみよう。 万代橋は,1:今 の橋の長さよりもかつての橋の長さのほうが長かったのだね。 そのようすをみてみたかったね」 「海からの玄関口である新潟港のあった2:信濃川の両岸には,昔は鉄工所があったんだ」 「港の東側には,石油会社があったのだね。 現在では, 3:人工的な港湾が拡張整備されているのかな」 ミク「新潟駅の南西方向の旧鳥屋野村に伸びている砂丘列につくられた4列村形態の街並みは、今では宅地化して列 村の名残りはどこにもみあたらないね」 地図を見比べて確認しながら,もっと新潟の街を歩いてみたいね」 1911年 5万分の1地形図 「新潟」 明治44年測図。 港新 てきとー
2003年 濱田 ・・・ 新潟西店 昭和シ 合体育館 島田野潟 鳥居野潟公園 1種形図「好平成15年修正

回答

✨ ベストアンサー ✨

1の万代橋は、新旧地形図で赤○で囲んだところを比べてください。昔の方が橋が長いですよね。万代島が信濃川の中州だったのが埋め立てられて、川幅が狭くなっているから、橋も短くなっています。
2は、昔の地形図に、信濃川の両側にあった鐵工所を赤○で囲んでいます。
3ですが、新しい地形図で人工的な港湾を赤○で囲んでいます。昔の地形図で石油会社(ここも赤○で囲みました)があったところの港湾整備が進んでいます。

4は、ちょっと見にくいですが、昔の集落は、新しい地形図でも当時の道路が残っています。

でも、これって、地元の人が有利な問題なんでしょうか?

よあこひ

確かに言われてみると確認できますね
わざわざ印をつけて分かりやすくしてくださり、ありがとうございました
しかし、
細かすぎるんだよ!もっと大きく見やすく文字を書いてくれ!
と言いたい気分です笑
いつもこのような問題では答えを探しきれずに、適当に解いてしまいます
改善策ってあるんですかね?
頑張って探すしかないんですかね…

この回答にコメントする

回答

新潟市民当事者として
姥ヶ山 山潟 は今でも名乗りはありますよ

これ どこの問題?市民はラッキーだけどw

よあこひ

教えていただきありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?