Chapt
19
[5] ピグー効果
そのような初期ケインジアンの主張に対
し、ピグーは,経済は物価の下落によって自
動的に安定化すると考えます。
ピグーは古典派に属する学者ですから,不
況で有効需要が少なく超過供給の状態であれ
ば物価は下落すると考えます。その結果、実
質貨幣供給量は増加します。 貨幣は資産です
から、資産の実質的な価値が上昇すれば消費
が増加し財の需要が増加すると考えます。 こ
れは,政府支出による需要拡大と同様の効果
がありますからIS曲線をシフトさせ国民所
得を増加させます。 そしてこのプロセスは完
全雇用国民所得となるまで続きます。M
+ 補足
ピグーはミクロ経済学でも、 ピグ一税を
考案した人物として登場します。
+ 補足
ケインズ型消費関数のように,消費は可
処分所得のみで決まるのではなく, 資産の
影響も受けるとしています。
用語
このように,物価の下落が実質貨幣量
を増加させて消費を増加させることをピ
グー効果と呼びます。
グラフ化
graph
これは,図表19-6, 19-7の拡張的
財政政策と同様の効果となります。
C
財政政策の効果
AY⭑A