学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

合ってますか?

第3回 ............ P20-27 T BB 次の線部のカタカナを漢字に直せ。 漢字を書く力 重要語の書き取り (2点×15) flat L ⑥ スピードイハンをとりしまる。 (法令にそむくこと〉 ②双方の高さをヒカクする。 くらべ合わせる ⑧ テンラン会に出す絵。 ④躍起になって部員をカクトクする。 手に入れること ⑥現状をイジする。 (もち続けること ⑥ 多大なエイキョウを及ぼした。 ⑦ ただいま夏期キュウカ中。 ⑧ 新校舎はセツビが整っている。 必要なものをそなえつける) ⑨ アクリョクを測る。 めちから) ⑩ 内閣総ジショク。 やめること しばらくレイキャク期間をおく。 シンコクな経済フキョウに陥る。 景気が悪い) 深刻 1 原生林のオクチをカイハツする。 次の漢字のうち、正しいものを選び、それぞれ○で囲め。 tt 休 aitt 備 辞握設 カ ―――線部に該当する漢字を下から選び、記号を○で囲め。 意志 本人のイシは強い。 (ア不信 フシン者がうろついている。 (ア 適正 仕事のテキセイを検査する。 音楽の団体カンショウ。 (ア鑑賞 (ア進入 ⑤ 家宅シンニュウ罪。 (ア/保障 確かな品質をホショウする。 音楽にカンシンを示さない。 まったくイゾンありません。 (ア感心 異存 依存) ⑨ 非行少年をコウセイさせる。 (ア 更生 更正) ⑩ エイリな刃物で切ったあと。 (ア 営利 鋭利) 3 一線部に該当する漢字を下から選び、記号を○で囲め。 ① この薬はよくききます。 (ア利 ② 時間をサいて出かける。 (ア割 湖に影がウツっている。 (ア写 多額の利益をオサめた。 納 ⑥ 手アツい看護をうけた。 JOON 熱 一線部のカタカナを漢字に直し、後ろの解答欄に書け。 閉不一 発況却職 ③ 9 同音異義語 (100点) 意思) 不審) (適性) 観賞) イ イ イ 浸入) 保証) 関心) 同訓異義語 (2点×5 効 ウ 聞 イ 裂 ウ 収移咲 修 mak>

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかんないです

03 3 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計15点) まっすぐ上に伸びることだけが成長ではありません。 身の回りの雑草を見てみてください。 みんな曲がったり、傾いたりしながら成長しています。 まっすぐに伸びている雑草は一つもないのです。 横に伸びたり、斜めに伸びたり、何度も曲がったり、 雑草の伸び方はそれぞれです。そんな複雑な成長を測る ことは大変です。そのため人間は、植物を「高さ」で評 価します。 人間の持っているものさしは、まっすぐなも のさしです。そのため、まっすぐな高さで測ることしか できないのです。 「高さで評価される」ということは、皆さんにとって は成績や偏差値という言葉が当てはまるかもしれません。 「高さ」という尺度は大切な尺度です。 「高さ」で測 ることはダメなことではありません。 成績は悪いより良 いほうがいいに決まっていますし、成績が良い人はほめ られるべきです。 しかし、それだけのことです。それはたった一本のも のさしで測ったたった一つの尺度に過ぎません。大切な ことは、高さで測れることは、成長を測るたった一つの 尺度でしかないと知る こ とです。雑草の成長がそうであ るように、「何が大切か? を考えれば 」 、「高 さ」 がすべ てではありません。 まっすぐなものさしで、すべての成長を測ることはで きません。 そしておそらく、本当に大切なことは、もの さしでは測ることのできないものなのです。 (稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる」) 問い 1=漢字 2~4=読解 ~線部の読み方を記しなさい。 (5点) 一線部①を言い換えるとき、 に入る は五 最も適当な言葉を本文中からa は二字、 b 字で抜き出しなさい。 (各5 0点) 身の回りの a は、それぞれb をしている。 3 ——線部②と同じような意味で使われている言葉を、 本文中から四字で抜き出しなさい。 (5点) 44 この文章の内容に合うものとして最も適当なものを次 から選び、記号で答えなさい。 (5点) ア植物にとって、高さは成長を測る尺度の一つに過ぎず、 その尺度ですべての植物の成長を測ることはできない。 イ 植物にとって本当に大切なこととは高さにあるので、 植物をまっすぐにして測るのがよい。 ウ 植物も人間も高さで評価することは大切だが、それ ぞれに合うものさしを使うべきである。 エ 本当に大切なことを測るためには、それぞれの雑草 に都合のよいものさしが必要である。 b いながひでひろ 200

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

【至急⚠️】 「城の崎にて」の学習プリントが解けません😭 分かるところだけでいいので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

漢字 内容の整理 小説2 しみを持つにしろ、死に到達するまでのああいう。| ろしいと思った。今自分にあのようなことが起こったら自分はど一 ]は恐 城の簡にて一 志賀直哉 うするだろう。 ●艦国部(中1コー4- ) 次の空側に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ある夕方、小川の石の上に、まだぬれていい色をした 第一段 (初め~六六·5) 山の手線の電車に跳ね飛ばされてけがをした後養生に城崎退泉 に出かけた。傷が脊椎カリエスになれば 当たって。「 同時に、生き物の"一 T ]を見つけた。驚かして水に入れようと投げた石が ]は死んでしまった。かわいそうに思うと ]をいっしょに感じた。自分は一 ]になりか ]に死ななかった。いもりは、 130JJ それは両極ではなく、それほど差がないような気がした。 ねないが、そんなことはあるまいと医者に言われた。 一に死んだ。そ ●景盛(にに 6-K中) ]しまっていることと、 ]で誰も話し相手はない。寂しい秋の山峡を一 一のことを考えた。自分の心には、 一が起こっていた。 歩きながら、よく ●振に部( -2-) 三週間いて、自分はここを去った。それからもう三年以上にな の場川盛(にくーーに) るが、脊椎カリエスになるだけは助かった。 自分の部屋の横の将目の中に"「]の巣があった。ある朝、1 匹の" が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。それは三日 次の語句の意味を調べよ。 ほどそのままになっていた。ほかの 一つ残った死骸を見ることは一 だった 一が巣に入った日幕れ、 ]かった。それはいかにも ●際回部(に.6~|-) ある午前、円山川に入る小川で、大きな。一 七寸ばかりの魚串を刺されて石を投げつけられているのを見た。 ]はどうかして助かろうとする。死ねにきまった ]を担いながら、全力で逃げ回っている様子が頭につい ]なのだと思った。死後の。一 十 た。あれが 1次の太字の仮名を漢字に直せ。 日 チメイ的な傷 恩 ゲキレイの手紙| a 次の文は、「寂しい考えだった。しかしそれには静かないい気持ちが ある。」(六七·4)について述べたものである。次の文の空欄に当ては a ガマン強い性格| e証鮮”後の語群から照く°[外合示れのート 『寂しい考え」とは、一 について考えることであり、「静かないい気持ち」とは、それは寂し いことではあるが、それほど自分を「 [ ]u安ト 支緊をAmカク 一から連想される自分の一| 5 テイネイな説明| E ケイシャした道一 g グウゼンの事故| @セイジャクな夜一 | N#mO人 個 カンシャの念 中い考えであり、 lすら起こっている気持ちを表してい 2次の太字の漢字の読みを書け。 |a 頓狂な声を出す| E 事実と相違する「 書を A 場 ィ 親しみ一 H る * 2 = Jた * 家 「医者に言われた。」(六六,3)とあるが、医者の言葉を本文中からニ か所抜き出し、初めと終わりの五字を示せ。 5「自分もそういうふうに危うかった出来事を感じたかった。」(六t,) の「そういう」が指す部分はどこか。本文中から五〇字以内で抜き 出し、初めと終わりの五字を示せ。 2 「自分」が城崎に出かけた時の季節が分かる語句を穴七ページから四 字で抜き出せ。。 6「そんな気もした。しかし妙に自分の心は静まってしまった。」[六七 とはどういうことか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ア しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」は静 かに死を迎える覚悟をすることができた。 ィ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」は危 うかった出来事を乗り切ったことで安心してしまった。 3城崎でのふだんの生活の様子を描いた部分を本文中から七○字程度 で抜き出し、初めと終わりの五字を示せ。 ウ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」には それより静かな生活を送りたいという気持ちが強かった。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

至急です😭 右下と問1問2問3を教えてください🙇🏻

laロ本塗術 時eの日士。セ 日本美術 傑作の見方· 感じ方① I U I 田中 英道 芸術の 日本美術 傑作の見方·感じ方 評論では、一般的な言葉で求, れている部分の具体的な内を問 n回が多い。前後の、脈や言葉、 指示語などを手がか の表現が本文の」の部分と対応し ているのか、「」寧に読んでいこう。 こ B 私も、ヨーロッパの『チョメイな美術史学者が来日すると、よく奈良を案内するのですが、彼らは一様にそ の芸術的価値の高さに驚きます。それだけ、日本の仏教美術や寺院建築のすばらしさが世界に知られていない ということであり、まことに残念というほかありません。実際、西洋の美術史家たちが著した 世界の美術 史,の類 を読むと、日本や東洋の美術に関する記述の貧弱さがいやでも目につきます。たとえば名著の誉れ 高いH.W.ジャンソンの「美術の歴史||原始時代から現在まで」でも、日本美術は最後の「あとがき」で わずかに触れられているにすぎませんし、比較的新しいメアリ·ホリングワースの「世界美術史」にいたって りにして、そ は、中国美術は扱われていても、日本美術はきれいさっぱり無視されています。。専門家の認識からしてこう なのですから、一般の西洋人が日本美術に関心をもてないのも無理はないでしょう。 エジプトや中東、あるいは中国の場合は、かつて欧米列強の支配を受けたことで、結果的に美術について,し 調査研究が進み、世界基準での評価がある程度正しく行われてきました。その点、日本は幸運にも支配を「マ ヌカれたがために、かえって西洋の学者による研究が遅れてしまったうらみはあります。しかし私は、それを一 彼らの不勉強のなせるわざだとか、西洋中心主義の,ヘイガイなどといって、糾 弾するつも、りは(毛頭あり 日本美術のすばらしさ(日) |例世界美術史の類 日本美術の記述の 回E図(図-回) 西欧の支配の影響 日本の知識人の問題 ません 図 日本の美が世界から不当に扱われている原因||それはむしろ、日本の知識人自身が正しい評価を怠り、 自国の美術作品に普遍的な価値を見出してこなかったことにある、と私は考えています。仏像など宗教美術 を信仰の対象として崇拝するか、純粋に美術品として鑑賞するか、作品に対する姿勢が混在し、その美的価値 を暖味にしているという事情も否定できません。 作品の見方の混在 信仰の対象!美術品 3華者の主張 (E-同) 二州こ 卒来ならば、当然、 のお寺の本尊|本堂の中央にある。1釈迦三尊像や菩薩像を見せることが多いものですが、芸術作品として は必ずしも価値のあるものとは限りません。それらは本尊であるだけに、荘厳ではあっても。 にとらわれ、生動感に欠けるのです。むしろ脇にある*2四天王像や*3欲怒尊像などに、傑出した美が存在する。 それらこそ評価されるべき作品であり、世界に誇りうる真の「国宝」なのです。 「x_な、あるいは「文化財」的な意味での価値は、現代に生きる私たちにとって二次的な要素にすぎま 。後者の姿勢で作品と対峠すべきでしょう。日本人が西洋人を寺社に案内するとき、そ |として見るべき しを 4 マん っぞう 四天王像など=美·国宝 日本美 して形式 |マ マル 文化財的意味 理 せん。たとえ仏教や日本の歴史を知らなくても、眼前にあるその姿かたちだけで万人が心を打たれる|それ だけの普遍的な価値が日本美術にあるということを、日本人自身が一刻も早く認識する必要があります >型 1釈迦三尊像…中央に釈迦如来像を安 置し、その左右に菩薩像を配し たeS° 四天王…四方を守る守護神。 3盆怒尊像…怒りの形相をしている仏 像のこと。 3 問1 傍線部A、欧米の「専門家の認識」の内容を三 十字以内で説明せよ。(2点) 間3 傍線部Cとあるが、「後者の姿勢」とは具体的 にどういう姿勢か。本文中から適切な部分を十五 字以内で抜き出せ。(9点) 漢字 二重傍線部ア~ウを漢字に 改めよ 両4 空欄Xに入る最も適切な語句を選べ。(8さ O宗教的 ○ 器 問2 傍線部Bとあるが、「普遍的な価値」とはどう いうことか。次の言葉に合うように、本文中から 適切な部分を四十字以内で抜き出せ。(9点) アチョメイイ マヌカれた ウマイガイ 形式的 A 問5 本文の内容と合致するものを一つ選べ。(0点) 日本美術の真価は、日本よりも欧米で早くから 認められていた。 日本の仏像のすばらしさは、美的対象と信仰の 対象との両方が混在している点にある 日本美術のすばらしさが世界に伝わっていない のは、日本人自身にも責任がある。 O日本の寺院の本尊こそ、世界に誇りうる真の「国 語句波線部0·回の語句の意味 を辞書で調べて書け。 三毛頭 リJ° 出々 宝」である。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

城の先にて のプリントです 習ってなかったので教科書を読んでやりましたが、裏面が分かりませんでした、 習ったことのある方、わかる方、分かるところだけでいいのでおしえてほしいです🥺

ェ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」の気 持ちは生よりも死に傾斜しがちであった 9「死骸はじっとそこにしているだろう。」(六九·}は、「死骸はそこに じっとしているだろう。」とするのが普通の表現である。作者はある ことを強調するために語順を入れ普えたと考えた場合、何のどうい うさまを強調したかったのか。一二字以内で答えよ。 7「ほかの蜂はいっこうに冷淡だった。巣の出入りに忙しくその脇をは い回るが全く拘泥する様子はなかった。」(六九:2)とあるが、このよ うに生きているを描写するねらいは何か。二〇字以内で答えよ。 「作の表情」(O·)とあるが、これはねずみのどのような様子を 表しているか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ア 助からないことは分かりきっているのに、それに気づかずに単一 調な逃げ方を試みている様子。 ィ 生き延びるという本能に導かれるまま、してもしかたのないこ とを繰り返している必死な様子。 ゥ 生き延びたい一心で、魚串の刺さった傷ロが更に開くことを承 知のうえで走り回っている様子。 ェ どこかへ逃げ込もうと、弱った体を無理やり動かして体力の消一 耗を速めている哀れな様子。 「ある朝のこと、…いかにも静かだった。」(六八15~六九.B)の形式段 落で、死んだ蜂の姿を見ている「自分」は、「静かな感じ·静かだっ た」「寂しかった」という言葉を繰り返し述べている。ここには「自 分」のどのような心情が表れていると考えられるか。次の中から適 当なものを一つ選べ。 ア 死は永遠の平安をもたらす一方、生き残った者からは忘れ去ら れてしまうという、肯定と否定の思いが入り交じっている。 ィ 死は全ての苦悩からの解放ではあるが、残される者にとっては多 「自分は、そのねずみを見てどのような気持ちになったか。本文中 から一〇字以内で抜き出せ。 K 大な苦痛であると両面を見つめている。 ゥ 死はあらゆることを超越すると同時に、あらゆることを受け入 れもするという不可解性に疑問を感じている。 ェ 死は肉体としては見苦しい姿をさらけ出すことになるが、精神 は穏やかであり崇高ささえ感じている。 12 「あれが本当なのだ」(セ-6)とはどういうことを述べているか。次」 の中から適当なものを一つ選べ。 E A死後の静寂というものは、周りとの関係性に東縛されるのが現 気だuニ リと。 ィ 動物にとっては死は無意味なものでしかないのだから、人間も 「両方」 (七ニ )とは、何と何か。 死への甘美な観念は捨てるべきであるということ。 ゥ 死とは結局孤独で寂しいものであり、死後の静けさなどという ものは単なる思い込みに過ぎないということ。 ェ 死を目前にした時に死の運命から必死に逃げ回るというのが生 き物の普通の姿であり、正しいありようだということ。 1「生き物の寂しさ」 (七四-5)とはどのような点を言うのか。後の言葉一 に続く形で、二O字以内で答えよ。 H 13次の文は、「自分でも後から不思議に思った」(セー·15)の部分につい て述べたものである。次の文の空欄に当てはまる言葉を、後の語群 はかない存在である点。 自分自身の生死に関わることでは冷静な判断が| れがちだが、それが一 「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではなかっ た。」(七五·6)とあるが、その理由として適当なものを次の中から一 の ことを我ながら不思議に思っている。 * できなS O4gd * P和父 ェ できなかった ア いもりの不意の死を目の当たりにして、自分にも予期せぬ死が 迫っているのではないかという不安が生じているから。 ィ 偶然とはいえ、いもりを殺してしまい、生きている限りは他者 を傷つけざるをえない生き物の悲しさを痛感しているから。 ゥ 蜂やねずみやいもりなど、生き物の死をいくつも目撃し、死に 向かって生きているという生き物の定めを思い知らされたから。 ェ いもりを殺してしまったことで、生も死も偶然に支配されてい ることに思い当たり、生き物の寂しさを感じているから。 の ge「気分で願うところ」(セ·9)との「実際」 (七ニ·10)とは何を指一 すか。次の中から適当なものをそれぞれ一つ選べ。 音の手利引き ァ 死ぬ時が来たならば、動揺せずに静かに死にたいという願望。 ィ 死ぬ時が訪れても、恐怖には襲われないだろうという予測。 ゥ 死が迫っても、生きる望みを捨てずに手を尽くすという決意。 ェ 生き延びるために実際に自分が取る手段。 ォ 死に臨んだ時に実際自分が取る行動。 女空欄のないように解いてくること

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

城崎にて  のプリントです。 わかるところだけでいいので教えてください。お願いします涙

の ェ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」の気 持ちは生よりも死に傾斜しがちであった。 9「死骸はじっとそこにしているだるう。」(六九 ·は、「死骸はそこに じっとしているだるう。」とするのが普通の表現である。作者はある ことを強調するために語順を入れ替えたと考えた場合、何のどうい うさまを強調したかったのか。一二字以内で答えよ。 『ほかの嫌はいっこうに冷淡だった。巣の出入りに忙しくその脇をは い回るが全く拘泥する様子はなかった。」(大九·2)とあるが、このよ うに生きている蜂を描写するねらいは何か。二〇字以内で答えよ。 |B「ある朝のこと、…いかにも静かだった。」(六A·5~六九·8)の形式段 落で、死んだ姉の姿を見ている「自分」は、「静かな感じ·静かだっ た」「寂しかった」という言葉を繰り返し述べている。ここには「自 分」のどのような心情が表れていると考えられるか。次の中から適 当なものを一つ潤べ。 ア 死は水湾の平安をもたらす一方、生き残った者からは忘れ去ら れてしまうという、背定と否定の思いが入り交じっている。 イ 死は全ての苦悩からの解放ではあるが、残される者にとっては多 大な苦痛であると両面を見つめている。 ゥ 死はあらゆることを超越すると同時に、あらゆることを受け入 れもするという不可解性に疑間を感じている。 ェ 死は肉体としては見苦しい姿をさらけ出すことになるが、精神 は標やかであり崇高ささえ感じている。 「動作の表情」 (七O·1)とあるが、これはねずみのどのような様子を 表しているか。次の中から適当なものを一つ選べ。 A 助からないことは分かりきっているのに、それに気づかずに単 調な逃げ方を試みている様子。 ィ 生き延びるという本能に導かれるまま、してもしかたのないこ とを繰り返している必死な様子 ゥ 生き延びたい一心で、魚串の刺さった傷口が更に開くことを承 知のうえで走り回っている様子。 ェ どこかへ逃げ込もうと、弱った体を無理やり動かして体力の消 耗を速めている哀れな様子。 「自分」は、そのねずみを見てどのような気持ちになったか。本文中 から一〇字以内で抜き出せ。 12「あれが本当なのだ」(七-,6)とはどういうことを述べているか。次 の中から週当なものを一つ選べ。 日 ア 死後の静寂というものは、周りとの関係性に東縛されるのが現 実だということ。 ィ 動物にとっては死は無意味なものでしかないのだから、人間も 死への甘美な観念は捨てるべきであるということ。 ゥ 死とは結局巡独で寂しいものであり、死後の静けさなどという ものは単なる思い込みに過ぎないということ。 ェ 死を目前にした時に死の運命から必死に逃げ回るというのが生一 き物の普通の姿であり、正しいありようだということ。 「両方」(七ニ 巴 とは、何と何か。 1 「生き物の寂しさ」(七器 - 5)とはどのような点を言うのか。後の言葉 に読く形で、二O字以内で答えよ。 HI 位次の文は、「自分でも後から不思識に思った」 (も一,の部分につい て述べたものである。次の文の空欄に当てはまる言葉を、後の語群 から還べ 自分自身の生死に関わることでは冷静な判断が一 れがちだが、それが|の はかない存在である点。 9 と思わ ]ことを我ながら不思識に思っている。 「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではなかっ た。」(七五,6)とあるが、その理由として適当なものを次の中から一 イできない 照べ ゥ できた ェ できなかった ァ いもりの不意の死を目の当たりにして、自分にも予期せぬ死が 迫っているのではないかという不安が生じているから イ 偶然とはいえ、いもりを殺してしまい、生きている限りは他者 を傷つけざるをえない生き物の悲しさを痛感しているから ウ癖やねずみやいもりなど、生き物の死をいくつも目撃し、死に 向かって生きているという生き物の定めを思い知らされたから ェ いもりを殺してしまったことで、生も死も偶然に支配されてい ることに思い当たり、生き物の寂しさを感じているから。 の 1e「気分でうところ」(セニ、9 との「実際」(七二·9とは何を指 すか。次の中から遭当なものをそれぞれ一つ選べ。 の引きの ア 死ぬ時が来たならば、動揺せずに静かに死にたいという顧室。 イ 死ぬ時が訪れても、恐怖には襲われないだろうという予測。 ウ 死が追っても、生きる望みを描てずに手を尽くすという決意。 H 生き延びるために実際に自分が取る手段 オ 光に臨んだ時に実際自分が取る行動。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

城崎にて というお話です   わかるところだけでいいので教えてください🙏🏻 

の ェ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」の気 持ちは生よりも死に傾斜しがちであった。 9「死骸はじっとそこにしているだるう。」(六九·)は、「死骸はそこに じっとしているだるう。」とするのが普通の表現である。作者はある ことを強調するために語順を入れ替えたと考えた場合、何のどうい うさまを強調したかったのか。一二I字以内で答えよ。 「ほかの嫌はいっこうに冷波だった。巣の出入りに忙しくその脇をは い回るが全く拘泥する様子はなかった。」(犬九.2)とあるが、このよ うに生きている蜂を描写するねらいは何か。二〇字以内で答えよ。 8「ある朝のこと、…いかにも静かだった。」(六八,6~六九·8)の形式段 落で、死んだ蜂の姿を見ている「自分」は、「静かな感じ·静かだっ た」「歌しかった」という言葉を繰り返し述べている。ここには「自 分」のどのような心情が表れていると考えられるか。次の中から適 当なものを一つ選べ。 ア 死は水遷の平安をもたらす一方、生き残った者からは忘れ去ら れてしまうという、背定と否定の思いが入り交じっている。 ィ 死は全ての苦悩からの解放ではあるが、残される者にとっては多 大な苦痛であると両面を見つめている。 ゥ 死はあらゆることを超越すると同時に、あらゆることを受け入 れもするという不可解性に疑間を感じている ェ 死は肉体としては見苦しい姿をさらけ出すことになるが、精神 は穏やかであり崇高ささえ感じている。 g「動作の表情」 (七O·)とあるが、これはねずみのどのような様子を 表しているか。次の中から適当なものを一つ選べ A 助からないことは分かりきっているのに、それに気づかずに単 調な逃げ方を試みている様子。 ィ 生き延びるという本能に導かれるまま、してもしかたのないこ とを操り返している必死な様子。 ゥ 生き延びたい一心で、魚串の刺さった傷口が更に開くことを承 知のうえで走り回っている様子。 ェ どこかへ逃げ込もうと、弱った体を無理やり動かして体力の消 耗を速めている哀れな様子 「自分」は、そのねずみを見てどのような気持ちになったか。本文中 から一〇字以内で抜き出せ。 12「あれが本当なのだ」 (七-,6)とはどういうことを述べているか。次 の中から適当なものを見一つ選べ。 間 ア 死後の静寂というものは、周りとの関係性に東縛されるのが現 実だということ。 ィ 動物にとっては死は無意味なものでしかないのだから、人間も 死への甘美な観念は捨てるべきであるということ。 ゥ 死とは結局孤独で寂しいものであり、死後の静けさなどという ものは単なる思い込みに過ぎないということ ェ 死を目前にした時に死の運命から必死に逃げ回るというのが生 き物の普通の姿であり、正しいありようだということ 「両方」(七ニ)とは、何と何か。 1「生き物の寂しさ」(七四 -15)とはどのような点を言うのか。後の言葉 に鏡く形で、二OO字以内で答えよ。 | H 協次の文は、「自分でも後から不思識に思った」(一5の部分につい て述べたものである。次の文の空欄に当てはまる言葉を、後の語群 から還べ 自分自身の生死に関わることでは冷静な判断が一 れがちだが、それが一 はかない存在である点。 「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではなかっ た。」(七五,6)とあるが、その理由として適当なものを次の中から一 9 ]と思わ O ことを我ながら不思識に思っている。 イできない A P和 ェ できなかった アいもりの不意の死を目の当たりにして、自分にも予期せぬ死が 迫っているのではないかという不安が生じているから イ 偶然とはいえ、いもりを殺してしまい、生きている限りは他者 を傷つけざるをえない生き物の悲しさを痛感しているから。 ウ蜂やねずみやいもりなど、生き物の死をいくつも目撃し、死に 向かって生きているという生き物の定めを思い知らきれたから ェ いもりを殺してしまったことで、生も死も偶然に支配されてい ることに思い当たり、生き物の寂しさを感じているから の 1e「気分でうところ」(セニ·9 との「実際」(七ニ,12 とは何を指 すか。次の中から遭当なものをそれぞれ一つ選べ。 の手引きの ア死ぬ時が来たならば、動揺せずに静かに死にたいという願望。 イ 死ぬ時が訪れても、恐怖には襲われないだろうという予測。 ウ死が追っても、生きる望みを捨てずに手を尽くすという決意。 ェ 生き延びるために実際に自分が取る手段。 オ 死に臨んだ時に実際自分が取る行動。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「旅する力」やったことある方お願いします!! 課題テストで授業はまだなんですけど、 ◇1~4がどこか、教えていただきたいです!

*旅する力 J 4う 旅する力 旅をしている中で摩擦が起きる。それはその国の言葉を話すことのできない私のせい だと自覚していた。その国に住んでいる人は、その国の言葉がしゃべれればいいのだ 訪れた国で快適に過ごそうと思うなら、旅人がその国の言葉を話さなくてはならない。 私も旅先で言葉がしゃべれないため摩擦を起こすたびに腹を立てたりしたが、根底の 「人間の力としての背 丈」とは、どういうも のか。 ところではそれは自分のせいなのだと思っていた。 言葉の問題だけでなく、旅は自分の力の不足を教えてくれる。比験的にいえば、自分 の背丈を示してくれるのだ。私の肉体的な背の高さは、他国の同じ世代の旅人に劣るこ とはなかった。しかし、人間の力としての背丈が足りなかった。 - AINイマー climber (英語)。登山家。 2 山野井泰史 1九六五~ m コKLIN リストラク チHトコンA(restruc- turing 細)の略。 経岡 営立て直し。ここでは その一環としての解雇 を指す この自分の背丈を知るということは、まさに旅の効用の一つなのだ。 Nを 6 やャ- あるとき、クライマーの山野井泰史氏と対談していて、サラリーマンがリストラに遭 9 ってしまったり、会社が倒産してしまったりというようなことがあった場合、多くの人 が動揺して立ちすくんでしまうのはどうしてだろうという話が出てきた。そのとき、私 たち二人が一致したのは、「問題は予期しないことが起きるということを予期していな いところにあるのではないか。」ということだった。サラリーマンだけでなく、人間が 生きていくうえでは、予期しないことが起きるということを予期しているかどうかとい うことが、とても重要になってくる。 N 山を登るとき、クライマーはさまざまなことを予測する。天候の変化についての予測 を立て、登ろうとしているルートのシミュレーションもする。この斜面を登るときには 4 シミュDーシ ョン simulation(継語)民 実に想定される場面の モデルを作り、それを一 使って実験·分析を行」 どうしたらいいかなどということを、写真や文書による情報だけでなく、麓からの目視 による状況の読み取りといったものによっても予測する。しかし、実際に登ってみると、 思いもよらないこと、例えば下からでは見えなかった大きなこぶがあったり、へこみが あったり、あるいはツルツルで手や足が掛からないところが出てきたりという局面に遭」 週する。そのとき、「あっ、予期しなかったことが起きてしまった!」と動揺するので はなく、まず「こういうことは常に起きうることなんだ。」と思うことが、予期しない ことに対処する力を引き出す第一歩になるのだ。 離 比験 背丈 安田 編 森画 目視 配岡 県題 例えば、旅をしていて、誰かと知り合う。そう、外国を旅していて外国人に「家に来 5 ないか。」と誘われたとしようか。さあ、そのときどうするか ト *立ちすくむ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがなくて合ってるかどうかわからないので困ってます。 漢字の部分は大丈夫なので気が向いたら見にくいですけどどなたか採点してくれませんか?答えが合ってるかどうかだけでいいので…。

【1】 次の文章を読んで、後の問いに客えなさい。 禅の問答の中に「大河の流れに流されるもよし、逆らうもよし」という1有名な問答があります。自然の流れに身を任せてい ることさえも、実は一A 的な生き方だという考え方です。自然は手を加える必要がないほど完壁な素晴らしい秩序だというこ とが背景にあるのです。ですから、“グちることも美しいことだと考えるのです。死ぬことも美しいことだと考える。生きるこ とが素晴らしくて、生きることに失敗して死ぬのではなくて、死ぬことも生き方の形として素晴らしいことなのだというのが 2この思想です。 あ 。 大乗仏教の教えるところの"他カとも似ています。そこから必然的に仮の人生、仮の姿、生きているのも死ぬのも、みんな たまたまそうなのだということ、そして、明日はまた違うよということを、当たり前に認めようという考え方です。この住いは 仮であって本物は別にあるという仮ではないのです。この意識が日本人の心の深層をつくっていると思います。桜は満開を狙っ て見に行きますが、それは満開が散り始めだと知ってのことです。散り始めた瞬間のほうが好きなのです。日本人は散ることの ほうが、美しいと思っている。移り変わることが、死をもふくんで美しいのです。 抗わないで流される美しさ、それが「仮」の意味です。 茶室では、くずれた土壁を塗りなおして真新しい状態にもどそうとはしません。くずれたら鰻で修理し、幾の跡をそのまま残 します。土壁に見かける波形模様はデザインではないのです。壕れて穴があいてしまったから、塗り直したという”単なる修理 の跡です。修理の跡にも美しさを感じているのです。茶渋のついた碗も、汚れを適度に残して取り除きます。庭の落ち葉もす xつかり掃いてしまうのを嫌い、心地よく昔の上に散った落ち葉を楽しみます。金継というものもあります。欠けた茶碗を金でつ 2いでそれを楽しむ。修理あと、壊れたことさえ美としてとらえてしまうのです。木が風雨にさらされて年輪が凸凹に浮き出てく る。自然と融合して侵食される住いが美しいのです。 る。 *ル *た RS PRJや 輪廻転 生ということでしょうか。今の住いは仮ずまい、この人生も仮の人生ということです。これは、本当のすま いと本当の人生が訪れるまでの仮だというのではなく、家も人生もしょせん仮であって、それが嬉しいということなのです。宇 宙の摂理が統べるこの世界のすべてを受容しようという感覚がこの「仮」の美意識の背後にあるようです。 日本の家屋の屋外と屋内の連続性は、西洋人には理解できないほどにしジンジョウではありません。屋内はほとんど屋外であ るかのように開放的であり、屋外と一B 的で同格です。この開放感はほとんど仮設物であるかのようです。どこからどこまで が屋内かということさえはっきりしない。木と竹と土と紙でできている日本の家屋の明かり障子や 拠は外してしまうことができ ます。外してしまうと庭から部屋まで、部屋から部屋まで、全く連続してしまいます。 襖を開け放したり、移動すれば、4大きな空間ができて、2冠婚葬祭などのいろいろな使い方が可能です。田舎の我が家でも、 襖を外して数十人という客を招き、大きな法事をしたりしました。こんな透け透けで自在なのが日本の空間なのです。日本の家 屋では部屋というものがありません。·風や襖で仕切ってあるだけですから、部屋の概念がないのです。客間、居間、茶の間と」 仮の用途があっても、目的を限定していないのです。座布団や夜具やお膳などのちょっとした道具を置くことで用途が変わる。 すべての使い方が仮であり、それがすべてなのです。屋外と屋内も区別なんかしていません。内部空間と外部空間を対立概念な んかでとらえていません。庭も家の一部であり、融通無得なのです。 連続的に外につながる掃き出し窓 (=室内のちり、ごみをはき出すために床と同じ高さに設けた窓)は、日本では当たり前ですが、ヨー ロッパにはそんな窓はありません。そもそも日本家屋には、西洋でいう「窓」がないのです。西洋の家は石造のため、採光や通 風のために壁に穴を穿って「窓」をつくりました。「窓」は壁があって初めて成立するものなのです。ところが日本の家屋は壁の 建築ではなく、柱 梁 の建築であり、壁というものを持ちません。だから当然、屋内と屋外は連続的なのです。その内外の中間 に設けられた明かり障子が、近代になって掃き出し窓になったのです。日本家屋の特徴をほとんど残さないマンションにさえ、 掃き出し窓はあります。それほど8日本人は( 床から天井まで透明感のある被膜のような窓は現代建築でも多用されますけれど、日本人にとっては近代建築の流れであると いうより、明かり障子の感覚から生まれた開放性だといったほうがいいでしょう。 屋内と屋外を連続した空間にとらえる日本人にとって、屋内は屋外の一つのかたち、自然の一つのかたちでしかないのです。 家屋も自然と同じように、 の時の流れとも一つになっている感覚なのです。 西洋の建築とはあまりに違う日本の家屋。 けない重要な課題です 明治以後長い間、日本は西洋の思想を絶対視し、盲目的に生活のすべてに西洋化を図りました。茶道までも西洋化をして、立, 礼という椅子式のお点前を生み出しました。建築の教育でも、営々たる歴史をもつた大工の建築技術ではなく、西洋のものばか」 りを教えてきました。住宅では畳にカーペットを敷いてベッドを置き、思想面でも自由や自我や哲学を学び、日本の思想を塗り」 )を欲しているということでしょう。 x すると考えていたのでしょう。「仮」の美意識とは自然と一つであるという感覚であり、自然 日本の家屋は果たして建築か sという問いは、どうしても明らかにしなければい ミ 全へ

回答募集中 回答数: 0
1/2