現代文
高校生
「旅する力」やったことある方お願いします!!
課題テストで授業はまだなんですけど、
◇1~4がどこか、教えていただきたいです!
*旅する力
J 4う
旅する力
旅をしている中で摩擦が起きる。それはその国の言葉を話すことのできない私のせい
だと自覚していた。その国に住んでいる人は、その国の言葉がしゃべれればいいのだ
訪れた国で快適に過ごそうと思うなら、旅人がその国の言葉を話さなくてはならない。
私も旅先で言葉がしゃべれないため摩擦を起こすたびに腹を立てたりしたが、根底の
「人間の力としての背
丈」とは、どういうも
のか。
ところではそれは自分のせいなのだと思っていた。
言葉の問題だけでなく、旅は自分の力の不足を教えてくれる。比験的にいえば、自分
の背丈を示してくれるのだ。私の肉体的な背の高さは、他国の同じ世代の旅人に劣るこ
とはなかった。しかし、人間の力としての背丈が足りなかった。
- AINイマー climber
(英語)。登山家。
2 山野井泰史 1九六五~
m コKLIN リストラク
チHトコンA(restruc-
turing 細)の略。 経岡
営立て直し。ここでは
その一環としての解雇
を指す
この自分の背丈を知るということは、まさに旅の効用の一つなのだ。
Nを 6 やャ-
あるとき、クライマーの山野井泰史氏と対談していて、サラリーマンがリストラに遭 9
ってしまったり、会社が倒産してしまったりというようなことがあった場合、多くの人
が動揺して立ちすくんでしまうのはどうしてだろうという話が出てきた。そのとき、私
たち二人が一致したのは、「問題は予期しないことが起きるということを予期していな
いところにあるのではないか。」ということだった。サラリーマンだけでなく、人間が
生きていくうえでは、予期しないことが起きるということを予期しているかどうかとい
うことが、とても重要になってくる。
N
山を登るとき、クライマーはさまざまなことを予測する。天候の変化についての予測
を立て、登ろうとしているルートのシミュレーションもする。この斜面を登るときには
4 シミュDーシ ョン
simulation(継語)民
実に想定される場面の
モデルを作り、それを一
使って実験·分析を行」
どうしたらいいかなどということを、写真や文書による情報だけでなく、麓からの目視
による状況の読み取りといったものによっても予測する。しかし、実際に登ってみると、
思いもよらないこと、例えば下からでは見えなかった大きなこぶがあったり、へこみが
あったり、あるいはツルツルで手や足が掛からないところが出てきたりという局面に遭」
週する。そのとき、「あっ、予期しなかったことが起きてしまった!」と動揺するので
はなく、まず「こういうことは常に起きうることなんだ。」と思うことが、予期しない
ことに対処する力を引き出す第一歩になるのだ。
離 比験 背丈
安田 編 森画 目視
配岡 県題
例えば、旅をしていて、誰かと知り合う。そう、外国を旅していて外国人に「家に来 5
ないか。」と誘われたとしようか。さあ、そのときどうするか
ト
*立ちすくむ
旅する力
一つは、絶対にそんなことを言うやつは悪いゃつに決まっている、きっと悪巧みを巡
らしているに違いないと判断してついていかない。もう一つは、人はすごく親切なもの
だし、せっかくの機会なのだからと喜んでついていく。その二つとも旅行者の態度とし
てありうると思う。
私だったらどう考えるかというと、世の中には基本的に親切な人が多いし、そんなに
悪いやつというのはいないと思う。しかし、同時に、悪いやつはきっといるとも思う。
そう考える私は、どこまで行ったら自分は元の場所に戻れなくなる可能性があるかとい
- コRKコー rec
(英語)。回復す
児 OJJ°
う「距離」を測ることになる。そして、私は自力でリカバリーできるギリギリのところ
までついていくと思うのだ。もしかしたらそれは相手の家の庭先までかもしれないし
居間までかもしれない。要するに自分の力とその状況を比較検討し、どこまで行ったな "
ら元の所には戻れなくなるかを判断するのだ。そういうことを何度か繰り返していると、
旅をしているうちにその「距離」が少しずつ長く伸びていくようになる。
実際、旅は偶然に満ちている。さまざまな種類の偶然が旅を変容させていこうとする
例えば、いくら厳密な予定を組んでいたとしても、予期しなかった事態に遭遇して変更
を余儀なくされそうになる。まるで砂の城を洗う波のように、偶然が幾重にも押し寄せ "
予定を崩していこうとする。そのとき、大事なのは、あくまでも予定を守り抜くことと、
変更の中に活路を見いだすことのどちらがいいか、とっさに判断できる能力を身につけ
ていることだ。それは、言葉を換えれば、偶然に対して柔らかく対応できる力を身につ
「偶然に対して柔らか
く対応」するとは、具一
体的にどうすることか
けているかどうかということでもある
そうした力は、経験や知識を含めたその人の力量が増すことによって変化していくも
のだろうが、それはまた、思いもよらないことが起きるという局面に自分をさらさなけ一
れば増えてこないものでもある。だからこそ、若いうちから意識的に、思いもよらない
ことが起きうる可能性のある場というものに自分をさらすことが重要になってくるよう
な気がするのだ。
そのためには、スポーツをするのもいい訓練になるだろう。スポーツは、自分だけで
はコントロールできない、思いもよらないことが起きるという中で、瞬間的にどう対処
するのかということを判断していかなければならないものとしてあるからだ。もちろん
スポーツマンにもつまらない人間はたくさんいるが、魅力的なスポーツマンというのは、
たぶんそういう経験を多く積むことによって、自分の身の丈を高くしていった人なのだ
ろうと思う。
そして、それは旅についてもいえるような気がする。旅もまた思いもよらないことが 5
悪巧み 偶然 変容
起きる可能性のある場の一つなのだ。それに対処していくことによって、少しずつその
厳密幾重 活路一
~を余儀なくされる
への背丈が高くなっていき、旅する力が増していくように思われる。
何年か前、「深夜特急」の韓国版が刊行されることになり、「韓国版のあと」
き一を求められた。そこで、私は次のような文章を書いて送った。
私にとって初めての外国は韓国でした。二十五歳のとき、飛行機が海を一
思え、半島の上空に差しかかった瞬間の感動は忘れられません
ーこの地から、西に向かってどこまでも歩いて行けば、ヨーロッパに一
私が旅という学校で学んだことがあるとすれば、それは自分の無力さを自覚するよう
になったということだったかもしれない。もし、旅に出なかったら、私は自分の無力さ
運することができるのだ
についてずいぶん純感になっていたような気がする。旅に出て手に入れたのは「無力さ
もちろん、北朝鮮を通過することはできないでしょうが、そして当時は一
S簡報」安rと言ってもいくらいかもしれない。
中国も自由な旅行者を受け入れていなかったので通過できないことはわかっていまし
たが、原理的には韓国からパリまで歩いて行くことはできるのです。何とすばらしい "
- 「国部霊額」全三巻
1くK-1 年
定勝に 砲港から
-キコKSロAドンま
Sニバス
で旅をしたときのこと
今、私はいかに自分が無力かを知っている。できることはほんのわずかしかないとい
やJJを戻ているしか、だからといって、無力であることを嘆いてはいない"あ
るいは、無力だからといって諦めてもいない。無力であると自覚しつつ、まだ何かえた
いの知れないものと格闘している。無力な自分が悪戦苦闘しているところを、他人のよ
のだろう……。
そのときの鮮烈な思いが、この「深夜特急」の旅を生み出したともいえるのです。
うにどこからか眺めると、少しばかりいじらしくなってきたりもする。おいおい、そん
だが、そのように頑張ることができるのも、もしかしたら自分の無力さを深く自覚し
ているからかもしれないのだ。そこからエネルギーが湧いてくるからかもしれないのだ。
全「H*キー」とあ
る PSよう
なエネルギーか
私が旅という学校で学んだのは、確かに自分は無力だということだった。しかし、そ
れは、新たな旅をしようという意欲を奪うものにはならなかったのだ
もしあなたが旅をしようかどうしようか迷っているとすれば、私はたぶんこう言う
N計画 Jでは朝鮮半
GJJ
でしょう
恐れずに。」
それと同時にこう付け加えるはずです
「しかし、気をつけて。」」
異国はもちろんのこと、自国においてさえ、未知の土地というのは危険なものです
まったく予期しない落とし穴がそこここにあります。しかし、旅の危険を察知する能
力も、旅をする中でしか身につかないものなのです。旅は、自分が人間としていかに
小さいかを教えてくれる場であるとともに、大きくなるための力をつけてくれる場で
もあるのです。つまり、旅はもう一つの学校でもあるのです。
金 「1つの学校」
JニSSはが中か。
入るのも自由なら出るのも自由な学校。大きなものを得ることもできるが失うこと
もある学校。教師は世界中の人々であり、教室は世界そのものであるという学校。
もし、今、あなたがそうした学校としての旅に出ようとしているのなら、もう一つ
言葉を贈りたいと思います
「旅に教科書はない。教科書を作るのはあなたなのだ。」
J°
豆
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉