現代文
高校生

答えがなくて合ってるかどうかわからないので困ってます。
漢字の部分は大丈夫なので気が向いたら見にくいですけどどなたか採点してくれませんか?答えが合ってるかどうかだけでいいので…。

【1】 次の文章を読んで、後の問いに客えなさい。 禅の問答の中に「大河の流れに流されるもよし、逆らうもよし」という1有名な問答があります。自然の流れに身を任せてい ることさえも、実は一A 的な生き方だという考え方です。自然は手を加える必要がないほど完壁な素晴らしい秩序だというこ とが背景にあるのです。ですから、“グちることも美しいことだと考えるのです。死ぬことも美しいことだと考える。生きるこ とが素晴らしくて、生きることに失敗して死ぬのではなくて、死ぬことも生き方の形として素晴らしいことなのだというのが 2この思想です。 あ 。 大乗仏教の教えるところの"他カとも似ています。そこから必然的に仮の人生、仮の姿、生きているのも死ぬのも、みんな たまたまそうなのだということ、そして、明日はまた違うよということを、当たり前に認めようという考え方です。この住いは 仮であって本物は別にあるという仮ではないのです。この意識が日本人の心の深層をつくっていると思います。桜は満開を狙っ て見に行きますが、それは満開が散り始めだと知ってのことです。散り始めた瞬間のほうが好きなのです。日本人は散ることの ほうが、美しいと思っている。移り変わることが、死をもふくんで美しいのです。 抗わないで流される美しさ、それが「仮」の意味です。 茶室では、くずれた土壁を塗りなおして真新しい状態にもどそうとはしません。くずれたら鰻で修理し、幾の跡をそのまま残 します。土壁に見かける波形模様はデザインではないのです。壕れて穴があいてしまったから、塗り直したという”単なる修理 の跡です。修理の跡にも美しさを感じているのです。茶渋のついた碗も、汚れを適度に残して取り除きます。庭の落ち葉もす xつかり掃いてしまうのを嫌い、心地よく昔の上に散った落ち葉を楽しみます。金継というものもあります。欠けた茶碗を金でつ 2いでそれを楽しむ。修理あと、壊れたことさえ美としてとらえてしまうのです。木が風雨にさらされて年輪が凸凹に浮き出てく る。自然と融合して侵食される住いが美しいのです。 る。 *ル *た RS PRJや 輪廻転 生ということでしょうか。今の住いは仮ずまい、この人生も仮の人生ということです。これは、本当のすま いと本当の人生が訪れるまでの仮だというのではなく、家も人生もしょせん仮であって、それが嬉しいということなのです。宇 宙の摂理が統べるこの世界のすべてを受容しようという感覚がこの「仮」の美意識の背後にあるようです。 日本の家屋の屋外と屋内の連続性は、西洋人には理解できないほどにしジンジョウではありません。屋内はほとんど屋外であ るかのように開放的であり、屋外と一B 的で同格です。この開放感はほとんど仮設物であるかのようです。どこからどこまで が屋内かということさえはっきりしない。木と竹と土と紙でできている日本の家屋の明かり障子や 拠は外してしまうことができ ます。外してしまうと庭から部屋まで、部屋から部屋まで、全く連続してしまいます。 襖を開け放したり、移動すれば、4大きな空間ができて、2冠婚葬祭などのいろいろな使い方が可能です。田舎の我が家でも、 襖を外して数十人という客を招き、大きな法事をしたりしました。こんな透け透けで自在なのが日本の空間なのです。日本の家 屋では部屋というものがありません。·風や襖で仕切ってあるだけですから、部屋の概念がないのです。客間、居間、茶の間と」 仮の用途があっても、目的を限定していないのです。座布団や夜具やお膳などのちょっとした道具を置くことで用途が変わる。 すべての使い方が仮であり、それがすべてなのです。屋外と屋内も区別なんかしていません。内部空間と外部空間を対立概念な んかでとらえていません。庭も家の一部であり、融通無得なのです。 連続的に外につながる掃き出し窓 (=室内のちり、ごみをはき出すために床と同じ高さに設けた窓)は、日本では当たり前ですが、ヨー ロッパにはそんな窓はありません。そもそも日本家屋には、西洋でいう「窓」がないのです。西洋の家は石造のため、採光や通 風のために壁に穴を穿って「窓」をつくりました。「窓」は壁があって初めて成立するものなのです。ところが日本の家屋は壁の 建築ではなく、柱 梁 の建築であり、壁というものを持ちません。だから当然、屋内と屋外は連続的なのです。その内外の中間 に設けられた明かり障子が、近代になって掃き出し窓になったのです。日本家屋の特徴をほとんど残さないマンションにさえ、 掃き出し窓はあります。それほど8日本人は( 床から天井まで透明感のある被膜のような窓は現代建築でも多用されますけれど、日本人にとっては近代建築の流れであると いうより、明かり障子の感覚から生まれた開放性だといったほうがいいでしょう。 屋内と屋外を連続した空間にとらえる日本人にとって、屋内は屋外の一つのかたち、自然の一つのかたちでしかないのです。 家屋も自然と同じように、 の時の流れとも一つになっている感覚なのです。 西洋の建築とはあまりに違う日本の家屋。 けない重要な課題です 明治以後長い間、日本は西洋の思想を絶対視し、盲目的に生活のすべてに西洋化を図りました。茶道までも西洋化をして、立, 礼という椅子式のお点前を生み出しました。建築の教育でも、営々たる歴史をもつた大工の建築技術ではなく、西洋のものばか」 りを教えてきました。住宅では畳にカーペットを敷いてベッドを置き、思想面でも自由や自我や哲学を学び、日本の思想を塗り」 )を欲しているということでしょう。 x すると考えていたのでしょう。「仮」の美意識とは自然と一つであるという感覚であり、自然 日本の家屋は果たして建築か sという問いは、どうしても明らかにしなければい ミ 全へ
ーこ 替えてきました。明治以降、日本は西洋的世界観の“ドレイだったのです。そのために日本人はまるで外国人のように、 な理解の仕方で日本の家屋を解釈してきたのです。 もう一度、あのD 的な日本の空間を思い出してみましょう。驚くほどに外部と連続的になった屋内です。そこにお贈を配 置するとダイニングルームになるのです。ヨーロッパにはお膳のように料理を載せて運ぶ道具はありません。日本の自在な空間 利用の思想がこのような、パーソナルな食卓で、かつスタッキング (=積み重ねること)して移動できる道具を生み出したのです。 布団を敷けばどこでも寝室になりますし、座布団を敷けばリピングルームになります。だから家屋のそれぞれの間で、用途はつ ねに「仮」なのです。5どの空間もどうにでも変身できるようになっています。これはあまりにも。西洋での建築の概念。と異 なっています。 実は、日本の木造家屋を西洋風に「建築」と言い習わしていますけれども、日本には建築というものはなかったし、家具も都 市もなかったのではないかと思っています。西洋においては、都市、建築、家具、道具という、厳然たる《ヒエラルキーがある のに対して、日本は内部空間と外部空間の区別さえしていない。その上、家屋へは靴を脱いで上がりますから、建物はそのまま 家具といった方がいいのです。 西洋では、部屋には靴を履いて入りますが、ベッドに上がる時には脱ぎます。日本の家屋はでっかいベッドであり、家具と同 じです。そこに道具よりもちょっと大きめなものを置いて、いろいろな用途に使いこなしている。 西洋の建築は土足ですから、室内にいるときは、椅子に座るか立っているしか、居る方法がありません。日本の家屋に西洋式 の家具を持ち込んで置いたらとても異様です。 それは、同日本の家屋は家具だから。家具を、家具の上に置くことは考えられないことだからです。 西洋の建築も日本の家屋も、はじめは十間に屋根を。カけただけのものでした。そのうち土間にゴザや草を敷いて寝たのでし ようが、次第に改善されて二つの道をたどることになったのです。 西洋では家具を発明し、その上に寝たり座ったりしたのですが、日本では床を発明しました。履き物が必要になったのは、土 の上が危険だったからです。家具を発明した西洋人には、屋内は。イゼンとして危険な土間とさほど変わらない状態であったの に、日本では高い位置に床が張られて危険がなくなったため、履き物を脱ぐことになったのです。こうして西洋では家具が発達 し、日本では床が発達していきました。日本の家屋が、西洋でいう「家具」と同じだというのは、正確には西洋の家具と日本の 床が対等な意味を持っていたということです。 壁をもたない、柱が作り上げる「気配」が生んだ「間」だけの空間である日本の家屋では、屋外も屋内もありません。すべて 3が連続的で、自然と人間の対決意識もありません。しかも、6部屋をもたず、「間」だけの空間に床を発見することで、床はその まま座ることさえできるやさしい畳を見つけ出して、どこへでも座ることができる自在さを実現しました。そのために家具とい うものを持たず、床自体がやさしい家具のような役割をもったのです。 「源氏物語絵巻」を見てもわかるように、屋外から屋内に、そして屋内のすべてが連続性をもっていて、、風だけで適度な仕 切りをする、融通無碑な家屋が育ったのです。『日本人の中の「仮」の美意識は、このような家屋の仕組みにしまい込まれて来 、たのです。 (黒川雅之『八つの日本の美意識』による) 傍線部 a~eのカタカナにあたる漢字と同じ漢字を含むもの(各選択肢の傍線部)を、各群のうちから一つずつ選び、そ の番号を記しなさい。 .1 キュウ余の一手。 2 不キュウの名作。 真理をギュウ明する。 不正行為をキュウ弾する。 5 ギュウ戦協定を結ぶ。 (1 ジン大な被害。 2 ジン速に行動する。 3論ジンを張る。 4 容疑者をジン間する。 5 彼は朴念ジンだ。 ぶDmA
同九 義あS「日本の家殿は家具だから」とありますが、「日本の家量は家真である」とはどういうことですか。その説明とし て十さわしいものを、改のうちから一つ濃び、その番号を起しなさい。 1 日本の家融には日本式の家具を置くのが4さわしく、西洋式の家具を持ち込んで置いたらとても異様だということ 2 座ったり寝たりできる来の張られている日本の家離そのものが、西群の家具と同じ機能を果たしているということ 3 仮のすまいである自本の家章は非常に狭いうえに、買年の家具と同じく、主に本材と紙でできているということ 4 日本の家息は、量にカーペットを敷いてペッドを置いたりするように、家具を置きやすい構造になっているということ一 5 日本の家童は老団を敷けば寝室になり、座者団を置けばリピングルームになるように、その用途が広く自在であること」 面+ 博義部因「題をもたず、『関」だけの空間」とありますが、筆者は「部量」と「関」の違いをどのように考えていますか。 その説明としてふさわしいものを、次のうちから一つ着び、その番号を記しなさい。 -屋は閉ざされた空間にベッドや持子を愛いたパーソナルな生活空Eであるが、間は広々とした空間を多機能に使う公 的な生替空間である。 2部題は外と連続しているため靴で動き回れる空間であるが、間は魔外と区切られているため靴を脱いで座ったり寝た一 りできる空間である。 3 屋は理き物のまま歩く必要上、土間のままになっているが、同は職き物を脱ぐ習慣に合わせて高い位置に床が張られ、 さもに最までも歌かれている。 B 3 4 5 5 内 おあらかじめ決まっている。 仕界PPSPある。 4題はそこに微く家具によってその空間の性格が決まるが、間は客間、居聞、茶の間などと呼ばれるように、その用途 5 題は髪で外部と言断された内部空間をさらに壁で細かく分割したものであるが、間は外部と連続した内部空間を仮に から一つ勝び、その番号を起しなさい 日十一 部E 「日本人の中の『仮の美意識」とはどのような美意識ですか。その説明としてふさわしいものを、次のうち」 茶の間等が自在に行き来できる空間になっている。 t人生も家も仮のもので、移り変わるゆえに美しいと考える美意識であり、腰外と連続した撃内に固定された空間、居間、 た美意識であり、家屋も壁で囲うことなく、自然による浸食も受け入れる。 2家も人生も仮のもので、いつかは誠びてしまうという無常戦と、移りゆくものに美を見出そうとする思想とが結びつい り、本と紙でできたはかない家章こそ、この黄意職の最たるものである。 5宇宙の摂理が統べるこの世界のすべてを受容しようとする感覚のもとで、仮のものの中にこそ水道の美があるという美」 重識であり、建張とは異なる日本家線の構造にこの美意識が現れている。 であり、融通無待な家に典型的にこの美意識を見ることができる。 3 十まいも人生も仮のものとして受け入れ、自然の彼れと一つになって移り変わること自体に美を見出そうとする乗意識一 この世のものはtべて仮であり、死後の世界にこそ本当の世界があると信じて、死ぬことも美しいと考える美意識であ ETs A O h a ミ FPA I A へSキれA二に離r のののる1っずの期びG静かを配しなさい。 | に 間三藤第 「この意識」とはどのような意識ですかその説明としてさわしいものを、次のうちから一つ瀬び、その番号 * osも死ぬのも偶然で がという 同t かるという意 s 生きることに失敗して死ぬのは、ま線らしい生きたの「 .彼りの人生、仮の住いこそ当たり顔の姿であるとい。 sこの住いは仮であって本物は別にあるという意識一 電戦ーののうち、 能の西っとは私前の異なるで」で南S の しなさい s Et 6 x を補う四字熱語としてふさわしいものを、次のうちから つ濃び、その番りを記しなさい。('二箇所ある■に 世『じに響Kます。) 画標率 2 集相 | 出州 |Kニ | を場 EK 業総日 「定金戦感」S「関」は家新しますか。4さしいものを、 次のうちから 一の5wのお」 = 離 園 『 電戦図「日本人は ( 水のうちからーつ謙び、その番号を起しなきさい - 能AS1 している」とり ふさわしいSを N CS転 Eく 電「uMラルキー」 | してふさわしいものぎ、次ののる1 の周 S軸をしなれ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?