学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

新聞記事の批評をしなければならないのですが 内容に納得してしまって特に批評するところが見つかりません。 疑うところとかありますか😭😭 私が見えてないだけでしょうか…。

エルサレムのモスクで衝突 150人以上負傷 国産経新聞 MO hy ? エルサレム旧市街のイスラム教礼拝所 「アルアクサモスク」 の周辺で15日、 多数のパ レスチナ人がイスラエルの治安部隊と衝突し、 ロイター通信によると少なくともパレスチ ナ人152人が負傷した。 4月初旬にはイスラム教徒の信仰心が高まるラマダン (断食 月)に入っており、 報復の応酬が懸念される。 why 15日はイスラム教の金曜礼拝に当たり、 モスク周辺で投石などを行ったパレスチナ人に イスラエルの治安部隊が催涙弾やゴム弾を発射して応戦し、イスラエル警察は数百人を拘 束した。3月以降、 パレスチナ人などアラブ系によるユダヤ人襲撃事件が頻発していた。 イスラエルのベネット首相は「あらゆるシナリオを想定している」とし警戒を強化する方 針を示した。パパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは、イス ラエルには「(今後起きる) 結果に責任がある」 と述べた。 アルアクサ·モスクでは昨年4月のラマダン期間中も双方のもみ合いが相次ぎ、5月には ハマスがイスラエル領にロケット弾を撃ち込んで同国軍との大規模衝突に発展し、 停戦ま での11日間でパレスチナ人250人以上が死亡した。 モスクはイスラム教とユダヤ教双方の聖地である「神殿の丘」にある。東エルサレムを 「将来の独立国家の首都」 と位置付けるパレスチナ側に対し、イスラエルは東西エルサレ ムは「不可分の永遠の首都」 だとしている。 (カイロ 佐藤貴生)

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

直後にエの選択肢の"バイアス"という言葉があったので"エ"だと思ったのですがナゼダメで"ウ"になるのですか。

(ニ) つぎの文章を読んで、後の問いに答えよ。 日本の散文芸術(和文体) の歴史を振り返ったとき、厳密な意味での「三人称」の世界が存在したかどうかはきわめて疑わしい。 物語にせよ軍記にせよ、時に現場に密着したある一人の人物から語られているかと思うと、次の瞬間には全体を傍厳する、全一 能的、バノラマ的な視点に切り変わっていたりもする。大宅世継が夏山繁樹に語るのを作者が聞き書きする(「大鏡」)、という 形に象徴されるように、そこでは多くの場合、誰が誰に語るのか、という具体的な「場」が前提となるのであり、たとえ客観的一 0をH6Jき 融通無得な様態を。 の一貫性を求めて無意識のうちに蓋合性をつけて読もうとしているからなのではないだろうか と感じるのであるとするなら、それはわれわれが近代的な「人称」の概念の影響を受け、視点- 近代以降の小説は、雨洋の十九世紀的なリアリズムを取り込もうとする動きの中で、「人称」という発想に出会い、これを日 本語の言文一致体に実現していこうとする悪載苦闘の歴史でもあった。物語の内容を表現するにあたって、誰が、どのような 資格で語るのか、という問題が、おそらくこれほどまでに厳しく問われた時代はほかにはなかったのである。たとえば一人」 な叙述の形をとっていたとしても、それはあくまでも「よそおわれた三人称」とでもいうべきものなのである。もしもこうした一 64 2014年度 国語

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問題提起の後は筆者の主張が来ると思うんですが,筆者の主張の部分ってどこですか?? 問題の答えになるのは根拠ですよね?

また、「たしかに」以外にも、もちろん」「なるほど」「むろん」なども譲歩の合図です。こちらも覚え ておいてくださいね。 Oと@は、反対の意見です。 は、主張の根拠です。 Cl「たしかに」「もちろん」「なるほど」「むろん」は、「譲歩」の合図である。 それに続く「しかし」などの逆接の接続表現の後に、「筆者の主張」が書かれている 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 日本人は修行が好きだ。歴史物語でも伝記物でも、努力した者が高く評価される。一種の因果応 報の思想かもしれない。高じて敗者にさえ独特の美学を見ようとする。むろん、それはそれで独自 -(劇作法)を生み出した。梶原一騎の劇画的世界などが典型だろう。私も決して 実践 かじわらいっ き 、のドラマツルギー 嫌いではない。が、野球や拳闘のみならず、この筋でいくと、雲術まで苦行をよしとするようになっ r> てしまう。(が、それはちょっとまずいのではないか。 スポーツや学間がある種の苦行を必要とするというのは真実だ。それは芸能でも同じであろう。 たしかに芸能で修行は絶対の条件であり、技は磨かれなければ到底見られたものではない。しかし 並兵術はどうであろうか。M術に修行が必要だろうか7的込提召(け手者の王述 たぶん、こんな疑問が出ること自体、私たちが芸術と芸能の区別があまりできていないことを示 しているのではないか。 はっきり言うが、芸術に技は必ずしも必要ではない。芸術に必要なのは、圧倒的に感性である。 (糖木野衣「感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』より、 け 間 傍線部「それはちょっとまずいのではないか」とあるが、そのようにいえるのはなぜか。 次の選択肢O~@から最も適当なものを一つ選べ。 日本人は修行が好きで、努力した者が高く評価されるから。 芸能では技を磨くための修行は絶対の条件であるから。 芸術に必要なのは修行による技ではなく感性であるから。 まず、傍線部に指示語がありますから、指示内容をとらえましょう。 指示内容 芸術まで苦行をよしとするようになってしまう それは ちょっとまずいのではないか。 指示内容をとらえると、〈芸術まで苦 いる) こ!が 義キ麦れ3!! (が)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

「住む住民」という文章は正しいんですか? 住民という言葉だけで、そこに住んでいることが分かると思うのですが…🤔 分かる方回答して頂きたいです。 ※ちなみに政経の教科書です。

ず.、ひろく環境問題を視野にいれた権利主張である。 地球規 提が深刻化しているこんにち。 環境権の重要性はましている た. 日照や静穏を確保する権利 文化的な環境や景観を守る 張きれ. それらにもとづく訴訟も提起きれるようになってv バエババヤマpmpマラマサマ?テzfす]0。 {000n0n〔n5O〔ツW(C〔1〈0《ほ0《〔{〔{06'0t{t{t!〔}ORKRKRKKOKOmmmmrrmnmnnmnmmmi 一介 | 大阪空港公書訴訟 …大阪空港の周辺に住む住民らが, 航 よる騒音 ・振動などによって多大の被害を受けているとして. ら人格権にもとづき 放問発着の禁止と損寺賠償などを求め | 錠語審判決(1975 年大阪高裁)は, 環境権そのものは認め にが. 騙音などによる被害を人格権に対する侵害であるとし 3 填賠償と同時に夜間発着の差し止めも認めた。しかし, 最高 人格権にはふれず, 差し上上の合 \めなかった(1981 年)。 -を 最高裁の逆転判決に: 落胆する地元住民> 介。計庫き | 鐘の消訴訟瀬戸内海国立公園の景勝地として知られる痕の浦(広 条橋計画に対し. 住民らが[歴史的・文化的景観が失われる」として. 埋 並し止めを求めた訴訟で, 広島地壇は景観を法的な保護にあたいする和 のを命ずる判決を出した(2009年)。

解決済み 回答数: 1
1/2