学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3の解説で①④⑤に絞るところまでは理解出来たのですが、①と④が除外されるところで非相同組換え云々の説明がよく理解できなくてどなたか噛み砕いて説明して頂きたいです🥺

FR ミッ ル ひ ⅡI 純系白毛マウス由来胚性幹細胞(ES細胞)を用いて, Z遺伝子の機能を失った遺伝子組換えマウス を以下のようにして、作製した。ただし,純系マウスとは,長期にわたり近親交配を繰り返すことで、 遺伝子的に均一なマウスをいう。 (工程1) 2遺伝子の機能に不可欠な部分(図2の斜線) を制限酵素を用いて削除し、薬剤耐性 N遺伝 ゲティングベクターを作製した(図2)。 TADIATOOTO 子でおきかえた。 この機能を失ったZ遺伝子断片を毒素遺伝子をもつプラスミドに挿入し, ター (工程2) 工程1で作製したターゲティングベクターを制限酵素で直線化し、 ES 細胞の核内に電気 刺激を与えて導入した。 ES細胞の相同染色体のうちの1本のZ遺伝子とターゲティングペクター との間で相同組換えが起こり, Z遺伝子の一部が, N遺伝子でおきかわり, Z遺伝子の機能が失わ れた(図3)。ターゲティングベクターを導入したES細胞を, 抗生物質を含む培養液中で培養すると, 薬剤耐性遺伝子をもち、毒素遺伝子をもたない ES細胞のみがコロニーとよばれる細胞集団を形 成した。ターゲティングベクターがZ遺伝子と異なる位置に組みこまれる非相同組換えの起きた ES細胞のコロニーもあるため,(2)コロニーの細胞から得られたDNAをPCRを用いて解析し,相 同組換えを起こしたES細胞を同定した。 立川市 山 染色体上の遺伝子 ①② ANCE Z Z N遺伝子 毒素遺伝子のラ ターゲティングベクター(プラスミド 図2 CATET (工程5) 子 O : 黒毛マウス由来の胚盤胞を 構成する細胞 染色体上の機能を失った遺伝子 ⑦ / 遺伝子 毒素遺伝子 ターゲティングベクター(プラスミド) / 遺伝子 キメラ 図3 (工程3) 純系黒毛マウスの子宮から胚盤胞 (受精卵が発生してできた初期胚)を採取し、工程2で同 定した, 相同組換えを起こしたES細胞を注入して、 別の白毛マウス子宮に移植した。 すると白 毛と黒毛が入り混じったキメラマウスが生まれた (図4)。 キメラとは,同一個体内に異なる遺伝情 報をもつ細胞が混じっている状態を指す。 ○ : 白毛マウス由来 ES 細胞で相同組換えにより Z遺伝子の機能を失った細胞 f 4 01100 キメラマウス (5) I ×は相同組換えを示す (b): (工程4) (1) 工程3で得られたキメラマウスと黒毛マウスを交配させたところ, N遺伝子の挿入により, 機能を失ったZ遺伝子をもつマウスと, 正常Z遺伝子のみをもつマウスが生まれた。 ○工程4で得られた機能を失ったZ遺伝子をもつマウスどうしを交配した。 情報の整理 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

どのバイオームになりますか? 教えてください

オームは、 構成する植生の の形態を (生名 の位置の違いによ に接する)。地中植 気候を決定する主要因である気温と(*時本重 に ◆世界 イオーム 温がほぼ同じ地域でも, 異なる植生が成立している場合がある。このため実際の植生とよりよく対 年間の各月の平均気温のうち, 5℃を超える月の平均気温からそれぞれ5℃を差し引いたものを足 Y。 第1問 細胞と細胞周期に関する次の文 第3問 植生と外来生物に関する次の文章(A·B)を読み、下の問い(問1~5) に答えよ。(配占 v 生物的 水· 形成作 が非当 を し合わせて求められる数値である。 ダイとレオナは, 植生と気象条件の関係を考えるため,樹木が生育している地域と暖かさの指% *を調べた。 ダイ:日本の15種の樹木について, それぞれの樹木が生育している地域の暖かさの指数を図1の上 うにまとめてみたよ。植物は種類によって生育に適した気温が異なるから, 気温条件が異なる場 所には,異なる植生のバイオームが成立するんだね。 レオナ:私は国内のX地点とY地点で各月の平均気温を調べて表1をつくったけど、地域の植生を 異種 行る みると暖かさの指数と合わないように思うよ。 ダイ:それは人為的な撹乱のせいかもしれないね。 かくらん 暖かさの指数 0 50 100 150 アコウ クスノキ タブノキ アラカシ スダジイ コナラ ブナ ミズナラ シラカンバ ダケカンバ [ ア] カラマツ コメツガ シラピソ トウヒ 図1 表1 11 12 月 1 2 3 8 9 10 4 5 6 7 4.9 X 21.9 16.1 10.1 2.5 3.3 6.8 12.5 17.2 20.6 24.2 25.6 - 0.5 5.3 Y -3.7 -4.3 -1.3 17.3 13.7 10.3 3.4 7.3 10.6 13.2 広葉樹

未解決 回答数: 1
生物 高校生

どうして異なる型の花をつける個体間で受精かま起こりやすいのですか? 異なる型とはここで何を指していますか?

SSOS 解答番号 31 第1問 次の文章を読み, 下の問い (問1~3)に答えよ。(配点 11) (a)異なる種の生物どうしが, 相互に影響をおよぼし合いながら適応的に進化す る場合が知られている。例えば,ある種のランは花にある細い管(距)の奥に蜜をた めており,スズメガはこのランの蜜を吸うための長い口器をもっている。スズメガ が距に口器を入れて蜜を吸う際に, 距の入り口付近にあるランの花粉がスズメガの 頭部などに付着するので, スズメガによって花粉が他個体に運ばれて受粉が起こり, 受精が成立する。このとき両者はより多くの利益を得るために, (b)= 長くする方向に,スズメガは口器を長くする方向にそれぞれ進化してきた。 ランは距を細 特定の生物が受粉に関与する関係は, サクラソウとトラマルハナバチ(以後,ハ チと呼ぶ)の間でもみられる。次の図1は, サクラソウの花とハチを同じ縮尺で模 式的に示したものである。サクラソウには二つの型の花が知られており, 一つは雌 ずいが長く,菊が低い位置にある長花柱花で,他の一つは雌ずいが短く, 菊が高い 位置にある短花柱花である。 (c)サクラソウは個体ごとにどちらの型の花をつける かが決まっており, 特定の型の花をつける個体間でのみ受精が成立する。 雌ずい 紡一 口器 蜜のある場所 長花柱花 短花柱花 トラマルハナバチ 図 1

解決済み 回答数: 1
1/3