学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問三がどのように書けばいいのか分かりません。 解説をおしえていただきたいです。

15 小説 T じゅんのすけ 子供の領分し 吉行淳之介 a場面展開を丁 AとBは、雪だるまをつくった。その様子を、Aの祖母が窓から眺めていた。その祖母に気づくと、 Bは手袋を嵌めた手を差し示して、笑顔をつくった祖母がAをさし招いた。そして、小声で言った。 かわい 「あの子は、可愛いところのある子だね。去年あげた手袋を、今年もちゃんとはめているよ」 そこで、AははじめてBの仕種の意味が分かった。 前の年の冬、やはり雪の積もった日、AとBは 雪だるまを作っていた。Aは手袋を嵌めていたが、Bの素手は赤く腫れて、霜焼けていた。 祖母がそ れをみて、Bに手袋を贈った。Aの嵌めている手袋をBに渡し、Aには新しい手袋を与えてくれたの である。 AはBの笑顔を眺めた。「Bが喜んでいてくれる」というよろこばしさと、「Bに恩恵を施 した」という気持ちとが、Aの心の中で混じり合って動いた。しかし、そのとき心で動いたものは、 二つの感情だけではないようにAにはおもえた。それが何か、たしかめようと考えながらBの笑顔に 相変わらず眼を向けていると、Bの顔が笑顔のままかすかに強張ったようにおもえた。その瞬間、B が言った。「Aちゃん、屋根に登ろうよ。 雪の積もった屋根って、きっと面白いぜ」 こわば その言葉に、むしろ救われた気持ちになり、Aはいそいで屋根に登った。 うすび ひらやだて 雪は降りやんで薄陽が射しており、平家建の家屋の屋根は銀いろに光る斜面になっていた。AとB りょうせん またが 5 は、屋根の二つの斜面が交わる稜線に跨って、あたりの雪景色を眺めまわした。 からだ た。 よしゆき しぐさ 周 51

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この文章の内容と一致しないものを選びなさい、という問題で、以下の選択肢が正解になる理由を教えてください! 正解の選択肢↓ 「人間における付加的価値の差を解消することが、未来へ向けでの人間の使命である。」

読解編 第8回 伝えたい文の把握(③ 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 早稲田大(商) 民族の純血、民族の浄化、という思想が荒れ狂っている。この思想は、六〇〇万人のユダヤ人を虐殺した ヒトラーの狂気とともに、人類が永遠に地獄にフウインしたはずなのに、今ふたたび地中から甦り人間の生 血を吸い始めている。 この狂気の思想の底にあるものは、差別の意識である、と言ってよいだろう。人種の 差別、性の差別、貧富の差別、階級の差別、宗教の差別、 こういう差別意識が、自分とは違う人種、階級、 階級 宗教に属する他の人間たちを排除し、軽蔑し、奴隷化し、果ては抹殺しようとさえする動機なのである。で は、どうしたらこの差別意識を克服できるのか。それは、もちろん人間の平等を確立することによってであ 平等 る。アリストテレスは、『政治学』のなかで市民の概念を考究したが、この考究が現下の問題に光を投げかけ る、と筆者には思われる。 動機 市民 現下 ギリシア人が国家について語るとき、かれらはアテナイとかコリントなどとは言わずに、アテナイ人とか コリント人と言った。国家の実体は、それを構成している市民たちだからである。それ故、アリストテレス は国家について語るとき、「市民とはなにか」という問から始める。かれは、市民の定義を求めるにあたって、 まず、いくつかの不適切な市民概念の排除から探究を開始する。すなわち、まず一定の土地に住んでいるこ とが市民としての資格を与えるのではない。ある土地には、本来の意味での市民もいるが、若者もおり、老 1 30

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問題を分かるところだけでもいいので教えて欲しいです🙏🏻答えがないので分からなくて、、💦 至急お願いします💦💦

登場人物の心情を表す語句や、心情の変化を述べてい」 る箇所を■で囲んでみよう。 (O×LO) 当 み 家で独り、留守番をして一 いる子どもを想像してみ 下人は、それらの死骸の腐婿した臭気に思わず、鼻を覆っ た。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを」 問ニ 波線部の読みを答え、意味として適当なものを、次一 忘れていた。ある強い感情が、ほとんどことごとくこの男の一 送図 SP細守番 から選びなさい。〈2点x2〉 ァ だんだん ゥ しばらく」 喫覚を奪ってしまったからである。 AAC効 ら ; -ト ヘ 下人の目は、その時、初めて、その死骸の中にうずくまっ一 ェずっと」 ※▲>「IN ている人間を見た。槍皮色の着物を着た、背の低い、やせた、 状況 家族が帰宅 昇 白髪頭の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火」 AへCさU をともした松の木切れを持って、その死骸の一つの顔をのぞ きこむようにナガめていた。髪の毛の長いところを見ると、 一※(ACE) に編 n 4- このように、心情は行動 に影響するものなんだ。 8問三 傍線部0について、次の問いに答えなさい。 ē 傍線部と同様、下人が衝撃を受けている様子を表す 表現を、第2段落以降から十五字以内で抜き出しなさ たぶん女の死骸であろう。 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時一 は呼吸をするのさえ忘れていた。旧記の記者の語を借りれば、 (動の)。 また、状況が変わると心 情。行動も変わりやすい」 頭身の毛も太る」ように感じたのである。すると、老婆は、 松の木切れを、床板の間に挿して、それから、今までナガめ ていた死骸の首に両手をかけると、ちょうど、猿の親が猿の 5 んだね 小説も同じ。人物の心情 と行動を丁寧に追って読一 んでいこう。 傍線部の行動の要因となる下人の心情を、本文中か一 ら十字程度で抜き出しなさい。(6点) 子のしらみを取るように、その長い髪の毛を一本ずつ抜き始 めた。 髪は手に従って抜けるらしい。 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、下人の心から は、恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、 この老婆に対する激しい憎悪が、少しずつ動いてきた。 いや、この老婆に対すると言っては、ゴヘイがあるかもしれ」 ない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さ 8問四傍線部のについて、本文の前の部分では、「飢え死」 にをするか盗人になるか」の結論を出せずにいる下人」 が描かれている。それが傍線部のようになったのはな ぜか。理由を説明した次の文の空欄に入る内容を、指 定の字数で答えなさい。7点×2) 下人は( 8 - 文の展 開 を を増してきたのである。この時、誰かがこの下人に、さっき」 門の下でこの男が考えていた、飢え死にをするか盗人になる 本文中の語句を 空欄に入れよう。 かという問題を改めて持ち出したら、恐らく下人は、何のミ 英 |状況|死骸の腐燭した臭気 )ことで、( B(十字一 © S> U (岡間 レンもなく、飢え死にを選んだことであろう。それほど、こ D の男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木切れのように、 勢いよく燃え上がり出していたのである。 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわ 状況|老婆の姿」 からなかった。したがって、合理的には、それを善悪のいず 下人の心情O れに片づけてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、 この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くとい うことが、それだけですでに許すべからざる「 であっ よりも若干強い© 下人の行動| 問三 問五 空欄に入る語を、本文中から抜き出しなさい。《6点) た。もちろん、下人は、さっきまで自分が、姿人になる気で いたことなぞは、とうに忘れているのである。 状況 老婆が死骸の髪の毛を一 へ餅 下人の心情| .の消失」 2011こMコ いこいこ 老婆に対する激しい そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、梯子から」 ニク 「Cな 問六 傍線部@に至るまでの様子からうかがえる下人の人」 物像として最も適当なものを、次から選びなさい。 上へ飛び上がった。そうして聖柄の太刀に手をかけながら、 大股に老婆の前へ歩み寄った。 *下人…身分の低い使用人。 * 槽皮色…ひのきの樹皮のような赤黒い色。 * 頭身の毛も太る…あまりの異常さに恐怖を感じる。 ァ 感じたまま行動に移す直情的な人物 ィ 自らの命を最優先する利己的な人物。 ウ 醜いものを容赦なく切り捨てる残酷な人物。 ェ困っている人を見過ごせない情け深い人物。 ·あらゆる悪に対する *旧記…古い記録。 羅生門…平安京の正門。 *聖柄の太刀…柄(手で握る部分)が木のままで、飾りなどをしていない刀。 の 下人の行動|老婆の前に歩み一 二重傍線部a~cのカタカナを漢字に改めなさい。 ィ ときどき

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

500文字以上600文字未満で感じたこと・考えたことをまとめないといけないんですが、どういうこと感じたか、どういうことを考えたが教えて欲しいです。

*本文は、昭和三十年代の関西を舞台として書かれた宮本輝『花の回廊』の一節である。小学校五年生の伸仁は、学校で「野良犬のよ うな子」と言われ、そのことを家に帰ってから母親に話した。 温かい鍋焼きうどんを食べながら、あしたは学校を休んでもいいと)房江は笑顔で言った。 「お母ちゃんが、朝、学校に電話しといたげる。風邪で熱があるので休ませますって。」 そして、自分の碗の中の玉子を伸仁の碗に入れ、お前は決して野良犬のような子ではないと言った。 「わままで、神経質で、勉強が嫌いで、おちょけで、しょっちゅう病気をするけど、ええとこがいっぱいある子や。お母ちゃん もお父ちゃんも、お前のことでは、体のこと以外は何の心配もしてへん。もっと小さいときから、人間として大切なことはこれでも かっていうくらい教えてきたんや。右の耳から左の耳へ抜けていってるようでも、大事なことはノプの心のなかにちゃんと残ってる もんや。ノプには、ええとこがいっぱいあるねんで。」 と伸仁は織しそうに部いた。 O と房江は笑った。それなら、ひとつだけ教えてくれと言いながら、伸仁は二度大きなくしゃみをして洩汁を伝わせた。 (光子ちゃんが、夜中に嘘のくしゃみをするねん。」 と伸仁は答えた。 いからだった。 だが、誰もそんな言葉をかけてくれるどころか ()奉公先の先輩の ()女中たちに「うるさい。」と怒鳴られ、ときには平手で殴ら」 れたりもした。わざとくしゃみを繰り返して、人の気をひこうなどとは、なんとこざかしい子だと罵倒され、真っ暗な押し入れに閉 (降) r 高 房江はみぞおちのあたりに冷たく重い何かが詰まっているような感覚を抱いたまま、涙を止めることができなかった。 ごめんな、ごめんな。ぼく、嘘のくしゃみも、ほんまのくしゃみも、もうせえへんから。」 伸仁は、母親の突然の涙を自分のせいだと思ったらしく、房江の顔をのぞき込んで謝り続けた。 (解) 房江=赤ん坊のとき、母を亡くし、その後別の家に預けられたが、その家からも住み込みで働きに出される、というつらい過去を持つ。 近所に住む友達。 をする女性。現在は使われない言葉。 光子ちゃん=月村光子。伸仁の 女中=科理屋や旅館などで雑用その他 奉公=ここでは「女中奉公」の意味で、下ばたらきをする女中として店や他家に住み込んでつとめること。 何度も何度も嘘のくしゃみをつづけるので、隣の部屋の新弁さんが薄い壁越しに怒鳴ると、光子ちゃんは嘘のくしゃみをやめるが またしばらくすると同じことを繰り返す。その嘘のくしゃみで、幼い月村 兄妹の母親が帰っていることがわかるのだという。けれ ども、そんな小さなくしゃみの繰り返しくらいでは目を醒まさないほどに、兄妹の母親は酔いつぶれている …。 房江は、鍋焼きうどんを食べる箸を置き、あふれ出てきた涙をエプロンで拭いた。 嘘のくしゃみ………。私も八歳のとき、同じことをした。だから私には、なぜ光子が嘘のくしゃみを繰り返すのかがわかる。母親 私も同じことをした。私は赤ん坊のときに母を亡くしたので、嘘のくしゃみをするのは周りの誰かに優しい言葉をかけてもらいた 「ぎょうさんありすぎて、すぐには出てけえへん。」 その伸仁の言葉が気にかかり、房江はなぜそう言ったのかを訊いた。 「ぼくのええとこで何?」 「これはほんまのくしゃみやで。」 じ込められたときもあった。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

お願いします🥺教えてください! 答えは④にしましたがあってますか? 本当に教えてください! 鬱陶しいかもしれませんがもう一度言います。教えてください!

026 PART 共通テスト 論理的な文章編 N 目標解答時間 5 分 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (ポー) 着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気の ある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた 国民的アイドルといえるでしょう。しかし、時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようで す。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ.キャラ クターでした。彼女の父親や母親の職業、兄弟姉妹の有無など、その家庭環境についても発売元のタカ ラトミーが情報を提供し、設定されたその物語の枠組のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しん だものでした。 (光2) しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウ (三の) スやポストペットなどの別キャラクターを演じるようにもなっています。自身がキャラクターであるは (ポー) ずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。これは、評論家の伊藤剛さんによる 整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却 (逆の) して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへと、リカちゃんの捉えられ 方が変容していることを示しています。 物語から独立して存在するキャラは、「やおい」などの二次創作と呼ばれる諸作品のなかにも多く見 受けられます。その作者たちは、一次作品からキャラクターだけを取り出して、当初の作品のストーリー とはかけ離れた独自の文脈のなかで自由に操ってみせます。しかし、どんなストーリーのなかに置かれ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

④を答えに選んだのですが、あってますか?

1 PART 共通テスト 論理的な文章編 N 目標解答時間 5分 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気の ある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた 国民的アイドルといえるでしょう。しかし、時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようで す。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ·キャラ クターでした。彼女の父親や母親の職業、兄弟姉妹の有無など、その家庭環境についても発売元のタカ (ポー) ラトミーが情報を提供し、設定されたその物語の枠組のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しん だものでした。 しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウ (注3) スやポストペットなどの別キャラクターを演じるようにもなっています。自身がキャラクターであるは (三ー) ずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。これは、評論家の伊藤剛さんによる 整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却 して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへと、リカちゃんの捉えられ 方が変容していることを示しています。 物語から独立して存在するキャラは、「やおい」などの二次創作と呼ばれる諸作品のなかにも多く見 (型6) 受けられます。その作者たちは、一次作品からキャラクターだけを取り出して、当初の作品のストーリー とはかけ離れた独自の文脈のなかで自由に操ってみせます。しかし、どんなストーリーのなかに置かれ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問2教えてください!!!

小神朋子「白いタンポポー 彼女は何か不思議なものを見るように手のひらの上の野菜片一 を見つめ、そして一つつまんで金網の中に差し入れた。金網の 中の住人は押し合いへし合いしながら、少女のもとへやってき た。女の子はそれきり私のほうを見ようともせず、ぼりぼりと」 音を立ててえさを食べるうさぎに、じっと見ほれていた。 ずいぶん人見知りする子だな、と思ったが、別にフユカイで はなかった。私自身、かつてそんな子供だったから。 今の私を知っている人は、きっとだれも信用しないに違いな いが、昔の私は、本当におとなしく 国的な子供だったのだ。 いつも本ばかり読んでいた。でなければ、文字どおり夢みた一 いなことばかり空想していた。何年生のときだったか、保健体 育の教科書の中で、それらの行為が《逃避〉という冷ややかな 言葉で片づけられていることを知り、私は深く傷ついた。 そしてまた、算教で教わった「集合」のガイネンは、私を悲 しくさせた。あるとき配られたプリントには、きれいな花が印一 刷してあった。さまざまな条件で、花たちを分類していくのだ。 赤い花、黄色い花、花びらが五枚ある花: 花びらが四枚の青い花はずっと残り続け、最後に「花」とい」 う条件でひとくくりにされるまで放っておかれていた。 あの青い花が私には悲しかった。自分に似ているとも思った。 (『ななつのこ) 海恋し-|かぞへては少 Sr hy 165 A

回答募集中 回答数: 0
1/2