現代文
高校生
お願いします🥺教えてください!
答えは④にしましたがあってますか?
本当に教えてください!
鬱陶しいかもしれませんがもう一度言います。教えてください!
026
PART
共通テスト 論理的な文章編
N
目標解答時間
5 分
次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
(ポー)
着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気の
ある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた
国民的アイドルといえるでしょう。しかし、時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようで
す。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ.キャラ
クターでした。彼女の父親や母親の職業、兄弟姉妹の有無など、その家庭環境についても発売元のタカ
ラトミーが情報を提供し、設定されたその物語の枠組のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しん
だものでした。
(光2)
しかし、平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在はミニーマウ
(三の)
スやポストペットなどの別キャラクターを演じるようにもなっています。自身がキャラクターであるは
(ポー)
ずのリカちゃんが、まったく別のキャラクターになりきるのです。これは、評論家の伊藤剛さんによる
整理にしたがうなら、特定の物語を背後に背負ったキャラクターから、その略語としての意味から脱却
(逆の)
して、どんな物語にも転用可能なプロトタイプを示す言葉となったキャラへと、リカちゃんの捉えられ
方が変容していることを示しています。
物語から独立して存在するキャラは、「やおい」などの二次創作と呼ばれる諸作品のなかにも多く見
受けられます。その作者たちは、一次作品からキャラクターだけを取り出して、当初の作品のストーリー
とはかけ離れた独自の文脈のなかで自由に操ってみせます。しかし、どんなストーリーのなかに置かれ
027
ても、あらかじめそのキャラに備わった特徴は変わりません。たとえば、いくらミニーマウスに変身し
ても、リカちゃんはリカちゃんであるのと同じことです。
このような現象は、物語の主人公がその枠組に縛られていたキャラクターの時代には想像できなかっ
たことです。物語を破壊してしまう行為だからです。こうしてみると、キャラクターのキャラ化は、人
びとに共通の枠組を提供していた「大きな物語」が失われ、価値観の多元化によって流動化した人間関
係のなかで、それぞれの対人場面に適合した外キャラを意図的に演じ、複雑になった関係を乗り切って
いこうとする現代人の心性を暗示しているようにも思われます。
こ会4し
(土井隆義「キャラ化する/される子どもたち」による)
リカちゃん ||少女の姿形をモチーフにした着せ替え人形。
ミニーマウス -|企業が生み出したキャラクター商品で、ネズミの姿形をモチーフにしている。「ハ
N
ローキティ」「ミッフィー」も同様のキャラクター商品として知られており、それぞれネコ、ウサギの
姿形をモチーフにしている。
3 ポストペット|| コンピューターの画面上で、電子メールを送受信し、管理するためのアプリケー
ション.ソフトウェアの一つ。内蔵されたキャラクター(主に動物)が、メールの配達などを行う。
伊藤剛 || マンガ評論家(一九六七~)。著書に「テヅカ。イズ·デッドー|ひらかれたマンガ表現
論へ」などがある。
プロトタイプ ー原型、基本型。
「やおい」などの二次創作 | の作品を原作として派生的な物語を作り出すことを「二次創作」
と呼ぶ。原作における男性同士の緋に注目し、その関係性を読みかえたり置きかえたりしたものなどを
「やおい」と呼ぶことがある。
CHAPTER
論理的な文章 土台となる「読解力」を養成する
11
PART
共通テスト 論理的な文章編
「キャラクターのキャラ化」について、筆者はどのように考えているか。その説明として最も適
当なものを、次の0~@のうちから一つ選べ。
人々に共通の価値観が失われた今日、複雑になった人間関係を乗り切るための共通の枠組を求め
てキャラを演じる人々の心性が、イメージ、キャラクターとしてのリカちゃんが、全く別のキャラ
クターになりきるキャラへと変わったことに象徴されている。
共通の枠組が失われた結果、価値観が場面に応じて多元化していることが、発売当初は特定の物
語をもっていたリカちゃんが、子どもたちの「ごっこ遊び」に使われることによって、世代ごとに
異なる物語空間を作るものへと変わったことに象徴されている。
今日の複雑で多元化した人間関係を乗り切ることに疲れ、キャラになりきることに救いを求める
人々の心性が、かつては遠い憧れの存在であったリカちゃんが、親しみやすい、より身近な生活ス
タイルを思わせる存在へと変貌したことに象徴されている。
価値観の多元化が進み流動化した人間関係を、場面に応じたキャラを演じて乗り切ろうとする人々
の精神が、かつては憧れの生活スタイルを具現していたリカちゃんが、枠組から解放されてその場
の物語に応じた役割を担うものへと変わったことに象徴されている。
共通の枠組から解放されて、より自由に生きることが可能になった時代を生きる現代の若者の心
性が、かつては憧れの生活スタイルを演じていたリカちゃんが、様々なキャラを演じるなどより自
由な振る舞いを見せるようになったことに象徴されている。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉