学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

わからないぐらいがちょうどいい (最果 夕ヒ:著) この文章 筆者は何を言いいたいのかが明確にはわかりません。 丁寧に教えていただけないでしょうか🙇‍♀️

いが ち ょ うど い い わからないぐ どんなにシェアされたって、私が聞きたいのはそれじゃない、と思う。SNSで教えてもら みに会いたいとも思わない。SNSはつながるだけで「友達」だなんて言うけれど、でも他人 がかき集めた「好きなもの」を見ただけで、その人のことを知ったつもりになるわけに、いか った好きな食べ物、好きな音楽、そんなものを知ったところで私はまだまだきみを知らず、き ないんだ。失礼だろう。 共有したいっていう感情が、ずっとずっと邪魔だった。わからないものは怖くて、みんなが」 避けてしまうから、だから「わかる人だよ」と伝えるためにも、たくさんの自分の事柄を他人」 と共有しなくちゃいけない。みんなの知っているものが私は好きで、みんなの知っているよう」 な友達がいて、みんなの知っているような服を着る。そうやって自分をデフォルメして、他人」 に伝える、理解してもらうという、そういう作業が気持ち悪くて仕方がない。自分のことを伝 えているつもりで、実際には自分をどんどん打ち消して、もうまったく別物にしてしまう。他 人と同じふりをしないと他人といられないのなら、それは、その人はそこにいる必要がないっ てことだ。そんな生き方は悲しすぎる。 言葉は簡単に、すべてを簡略化して、まったく違うものにしてしまう。クラスメイトと毎日 昼食を食べて、音楽の話をするようになった、それだけでよかったのに、その関係性に「親 友」と名付けてしまう。それだけで、きっとなにかが失われていた。自分だけの感情や関係を、 他人に伝えるため、共有するため、たった一つの不思議な形をしていたそれらを、既存の概念」 心押し込んで、余計なものを削り落とした。そうでもしないと他人に伝えられないから。伝え られなかったら、「意味不明な子」って切り捨てられちゃうから。そう必死になっていた。け れど、実際のところ切り捨てたそれらは本当に(「余計なもの」だったのか? 懸命に他人にわ かってもらおうとしている一方で、自分の存在を否定し続けていた。そして、そうやって捨て一 てきたものを、人は永遠に思い出せない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問4と問5の解説お願いします。 答えは④,①です。 わかる問題だけでも構いません。

0コ0コ ロロ同 のようなテーマが彼らにとっては全く「中立」に映らないだろうということです。もし私たちにとっ でその主題が「中立的」に見えるとしたら、それは私たちが「民主主義は当然のこと」という価値観 が普及した地域にいて、他の価値観をさほど想定せずに済んでいるからです。 理系が関わる例でも事情は変わりません。一九七○年代~八○年代の日本では、環境問題を研究テー ーマに選ぶ理系学生は民間企業での就職が大変になるといわれていました。マジョリティが環境問題」 に関心がなかった時代、敢えて環境に関心を持つことは「偏ったこと」とみなされかねなかったので」 す。現代ならこの感覚はむしろ逆でしょう。 「地球環境を気にかけること」も「民主主義を自明視すること」も、それぞれ一つの価値観であり、 政治的信念の一種です。ただ、その価値観がマジョリティにとって一般的になっている時代、地域で一 はそのことが目立たないだけです。 の うん。 もちろん、「テーマの選択が政治性を持つ」ことは仕方ないにしても、それは研究の過程に政治性が一 入り込むこととは違うのではないか、という指摘は可能です。 たとえば、公害問題や、歴史上の虐殺事件といった問題に対し、ある組織や人物にとって不利にな」 る証拠を隠蔽した上で論文を書いたとしたら、それは「政治的」かつ「党派的」なデータの隠蔽です し、研究不正に等しい行いです。 論争になりやすいのは逆のケース、すなわち証拠として用いる材料を広げる場合です。たとえば、 教育を受けた役所の人間が残した文書記録や、定量的に計測可能な証拠といった従来も用いられてい た判断材料だけではなく、知的障害をもつ人の数十年前の記憶や、コンピュータによるシミュレーシ ョンなど、確実さにおいて劣る要素を持ち込む場合、前者は「実証的」だが後者は違うとして、拒否」 されることがあります。そして、そのような不確かなものを研究の材料に使うのは、政治的な意図が あるからだと。キュウダンされたりするのです。 事例ごとに事情は違うので、一般化は困難なのですが、科学史を踏まえて私が思うのは、どちらか といえば、検証する対象を増やす方が、検証の厳密さを求めてそれを避けるよりは実りが多いのでは一 ないかということです。 1101八年現在、日本では過去の優生政策により障害者に対する強制的断種手術が行われたことが 問題視されていますが、これも最初は当事者の証言を真剣に聞き、証拠となる資料を探した歴史家の一 努力がありました。また、地球温暖化問題が前世紀半ば、最初に話題になったときには、それがシミ ユレーションに基づく推論であることが問題視されましたが、現在はそうした手法が科学的推論の一 (ahsg) つとして認知されています。 以上のことを踏まえるならば、むしろ、「複雑な対象を前にして、価値中立を掲げることが持ちうる 政治性」こそが念頭に置かれなければなりません。すなわち、マジョリティの価値観に浸っているた一 めに自らの政治性が自覚できていない状態のことを、「中立」という名で呼び変えていないかどうかを、 改めて問い直す必要があるでしよょう。 それに加えて、人間の理性の限界という問題もあります。実際、本人は真剣に研究をしている場合 でも、無意識のバイアスで、ある証拠を完全に見逃し、自分の論点を支持する証拠ばかり集めるとい うことがありうるからです。一世紀において、女性の知性が男性に劣るとの見解を出したいくつか の研究には、明らかにこのような傾向がみられました。 司寺に言えるのは、「学問は現実の対象に近づくほど不可避の政治性を帯びる」ということを踏まえ vそれでも「学問的方法論に根ざして言葉を紡ぐことの大切さです。物理学のような法則定立的な方一 AuDろ、歴史学のような個性記述的な方法にしろ、定量的な社会学のようにその中間的なものにし Lo、それは世界を認識する異なったやり方として、数世代にわたり様々なテストを生き残り、受け継 がれてきた人類の遺産なのです。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

皆さんの解き方を教えてください, 文章を読みながら問題に出会ったら解くと言うやり方はよくないですか? 自分が考えるに, 全部目を通してからまた問題を見たら二度手間かなと思っています, どちらの方がいいのかよくわかりません, 教えてください

例一年国語総合(現代国語) 一学期中間考査世意月幕 U 次の文章を読んで、後の間いに答えなさい。なお、本文中のIから皿は意味段落の番号を示す。 日 これからの社会と a倫理を考える一助として、これまで人類がめざしてきた社会と倫理はどのようなものであったか、をあらた めてふりかえってみたい。 自本国憲法や世界の多くの国々の憲法は、ヨーロッパ近代の思想家たちが構想した社会像をもとにしている)のぞれは「自由」を 中核とするものであり、大きく二つの焦点をもつ 一つは「の人権」)である。自分の意志で職業や結婚相手を選べる。他人から邪魔されることなく自分の考えを表明できる。そして 最終的には「自分がよいと思う生き方」(自分なりの幸福)を追求できる。このような悪考と行動の自由を、だれもがもつ「権利」 として取り決めたものが人権である。 もう一つは「自治」)である。祖会の構成員が互いの意見を表明しあいながら、「どの人にとっても利益となること」をルールとし て取り決め、それた従って社会を運営していく、というものだ。自目分たちで社会をつくれる、不都合があってもともに解決していけ る、という共同的な自治の自由を、近代の思想家たちはやはり大切にしていた。 E 前者の「人権」については、日本社会ではかなり広く認められるようになった。それはよいことだが、しかし、( )を 追求する、というとき、そもそも「何」を追求すればよいのかについて、確信が持てない人は多い。だから、価値あると信ずること を力を尽くして実現しようとする生き方ー|そのとき人は(困難があっても自由を実感できる。 ーがなかなかできぬいそして「生 後者の「自治」についてはどうか。地域の住民が意見をかわしながら自分たちの手で公園を整備したり、川の掃除や保全を行った りする自治の活動が、いま日本社会のあちこちで行われている。6しかしこのような「( © )な自由」の喜びと無縁に生きてい る人も多い。「集団の中で自分の想いを出すのは危険だ。自分からは何も言わず、集団の空気を読んで対処しないといけない。」とい き方の自信がないと、のそれだけ周囲の目が気になってしまう う感じ方のほうが、ひょっとすると多数派かもしれない。 つまり、()という点でも、(@ )という点でも、私たちはいまだ「自由な主体」になっているとは言い難いのである E (<)、自由な主体へと人が成長していくために、必要な「条件」は何だろうか。その核心は、一言で言うことができろる もし私たちが、どんな意見を言っても攻撃されることがなく、互いの想いをちゃんと受けとろうとする雰囲気の中で一この雰囲 気をつくるのが大切なのだが 何かのよしあし(価値)について意見を交換できたとしよう。( B.)、自分とまったく違う意見 に対しても、なぜ相手がそう考えるのかを尋ねてみる。( C )「なるほど、この人の意見は、こういう生活実感から出てきている のか。」ということがよくわかる このように、互いの一 D }をていねいに受けとめたなら、それに続いて「こう考えるほうが『より一E 』のでは。」とい う一F]に進むことができる。そして、このような【'G ]ごとによってはじめて、私たちは「こういうことが大切なのだ。」 また、集団を営む自治の力も、やはりこうした尋ねあいの中から育ってくる。メンバー個々の事情や想いをていねいに確かめあっ たあとで、「では、どうすることがみんなにとってよいか」を議論し、合意をつくっていく。その台合意が納得できるものであるなら、 という価値の確信|c独断的でなく、その理由を説明できる確信|「を育てていくことができるのである。 各人は自分のできることを進んで「役割」としてd担おうとするだろう の作法が e必須なのだ。こうした作法を、教育現場や、コミュニティーに関わる活動や、企業の内部でも育てていくことが、官嘩で 風通しのよい社会へとつながっていくはずなのである。 私たちはいま、近代の思想家たちが想像したよりも、はるかに多様な感度と生き方とをもっている。加からこそ、の「尋ねあい」 二重傍線部 a「倫理」,d「担」の漢字の読みをひらがなで答えなさい。 問二 二重傍線部b「追求」の意味として最も適当なものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい ア 逃げて行く者のあとをいつまでも追いかけること。 ウ何かを明らかにしようと、どこまでも追っていくこと。 イ 逃げ場のないように追い詰め責め立てること 何かを手に入れようと、どこまでも追っていくこと 問三 二重傍線部c「独善」, e「必須」の語句と、意味が最も近いものをそれぞれ選び、記号で答えなさい。 A ウ必然 ェ 必着県 「岸」の ア独善 e「必須」 不 H 世 4 畑 問四 傍線部 「それ」は何を指しているか。適切な箇所を、本文中から抜き出しなさい。 開

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

ミクロネシアの問四の記号2つ答える問題の答えがあっているのか分かりません。 イ、エだと思うのですが、あっているか教えてもらいたいです。 お願いします💦

問三 空欄A~Cに入る語句を、次の中からそれぞれ一つずつ選へ イ 遊に ウつまり ア 落ち着きをなくLT H 居眠りをしていても 4 間四 傍線部の『海流』と『潮流』は異なっている」とあるが、次の説明の中から「海流」に関係してい のをこつ適べ。 ア 門海峡では、地形の影響で複雑な流れが生じやすいため、船舶の航行には注意しなければならない。 ィ紀伊半島の気候が温暖なのは、赤道付近で温められた海水が日本の太平洋沿岸まで運ばれるためである。 ウ 潮の干満差の大きな場所で海水を利用して行う発電も、自然エネルギー活用の一つとして注目される。 H サンマ·イワシ,マクロなどの回遊魚は、海の流れに乗って、広い範囲を一定の経路で移動している。関 オ 海水浴場で泳いでいる際、局所的に発生する離岸流によって知らぬまに沖に流されてしまうことがある。 間五 空欄Xに入る語句を本文から漢字二字で抜き出して答えよ。 間六 空欄Yに入る語句を、次の中から一つ選べ。 ア 根本 間七 空欄zに入る語句を、次の中から一つ選べ。 * 一方 ェもしくは一 ア とりわけ ウ 意図 ェ 運命 オ突発 遠 - ウ 偶発 工 奇跡 オ 連続 寺 間人 傍線部「僕が知っている限り」とはどのようなことを言っているのか。次から適当なものを一つ選べ。 ァ 僕の知っていることは、時代や場所によって全く異なる意味を持つかもしれないということ。 ィ僕が知っていることの全てであって、他人にそれをどう評価されてもかまわないということ。 ウ 僕の知識は不完全なものではあるが、この場合だけは絶対に間違ってはいないということ。 僕の知識の中ではこういうことだが、ひょっとしたら違っているかもしれないということ。 才僕が知っていることにも当然ながら限界があるので、本当は断定したくないの、 間九 傍線部の「動力のないカヌーで海を漂うあの感覚一 ら適当なものを一

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ここの答えわかる方いらっしゃいますか? ちなみに、現代文の情報の彫刻のところです!!

2Aルヒも。 その理由を説明しなさい 1.「リスクの認識に何か問題がある」(五一.1)とあるが、ど のような問題があるのか、説明しなさい。 2.「ギャンブラーの誤謬」(五二,2)とはどのようなことか、 説明しなさい。 3.「私たちは、ラップトップを抱えた石器人でもある」(五 四·7)とはどのようなことか、説明しなさい 1.次の語句の意味を調べておこう。 制御(五一,3) 査定 (五一·8) 可塑性(五四·i) 2現代の技術にかかわる事故として、「東海村ウラン燃料加 工施設における臨界事故」(五O.1)や、「スペースシャト ル·コロンビア」(五〇.6)の事故のほかに、過去にどの ような事故が起きているか、調べてみよう。 横成 東海村ウラン燃料加工施設における臨界事故」(五Oi) や、「スペースシャトル·コロンビア」(五O.6)の事故は、 どのようなことを述べるために挙げられた具体例か、二点 に分けて答えなさい。 2.「今日の状況はまったく異なる。」(五二,)のはなぜか、 筆者は現代の技術にかかわる事故をどのように考えている か、まとめてみよう。 2.人間の犯しやすい「誤謬」には、筆者が挙げた例のほかに どのようなものがあるか、話し合ってみよう。 6進化史 生物種が長

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがなくて合ってるかどうかわからないので困ってます。 漢字の部分は大丈夫なので気が向いたら見にくいですけどどなたか採点してくれませんか?答えが合ってるかどうかだけでいいので…。

【1】 次の文章を読んで、後の問いに客えなさい。 禅の問答の中に「大河の流れに流されるもよし、逆らうもよし」という1有名な問答があります。自然の流れに身を任せてい ることさえも、実は一A 的な生き方だという考え方です。自然は手を加える必要がないほど完壁な素晴らしい秩序だというこ とが背景にあるのです。ですから、“グちることも美しいことだと考えるのです。死ぬことも美しいことだと考える。生きるこ とが素晴らしくて、生きることに失敗して死ぬのではなくて、死ぬことも生き方の形として素晴らしいことなのだというのが 2この思想です。 あ 。 大乗仏教の教えるところの"他カとも似ています。そこから必然的に仮の人生、仮の姿、生きているのも死ぬのも、みんな たまたまそうなのだということ、そして、明日はまた違うよということを、当たり前に認めようという考え方です。この住いは 仮であって本物は別にあるという仮ではないのです。この意識が日本人の心の深層をつくっていると思います。桜は満開を狙っ て見に行きますが、それは満開が散り始めだと知ってのことです。散り始めた瞬間のほうが好きなのです。日本人は散ることの ほうが、美しいと思っている。移り変わることが、死をもふくんで美しいのです。 抗わないで流される美しさ、それが「仮」の意味です。 茶室では、くずれた土壁を塗りなおして真新しい状態にもどそうとはしません。くずれたら鰻で修理し、幾の跡をそのまま残 します。土壁に見かける波形模様はデザインではないのです。壕れて穴があいてしまったから、塗り直したという”単なる修理 の跡です。修理の跡にも美しさを感じているのです。茶渋のついた碗も、汚れを適度に残して取り除きます。庭の落ち葉もす xつかり掃いてしまうのを嫌い、心地よく昔の上に散った落ち葉を楽しみます。金継というものもあります。欠けた茶碗を金でつ 2いでそれを楽しむ。修理あと、壊れたことさえ美としてとらえてしまうのです。木が風雨にさらされて年輪が凸凹に浮き出てく る。自然と融合して侵食される住いが美しいのです。 る。 *ル *た RS PRJや 輪廻転 生ということでしょうか。今の住いは仮ずまい、この人生も仮の人生ということです。これは、本当のすま いと本当の人生が訪れるまでの仮だというのではなく、家も人生もしょせん仮であって、それが嬉しいということなのです。宇 宙の摂理が統べるこの世界のすべてを受容しようという感覚がこの「仮」の美意識の背後にあるようです。 日本の家屋の屋外と屋内の連続性は、西洋人には理解できないほどにしジンジョウではありません。屋内はほとんど屋外であ るかのように開放的であり、屋外と一B 的で同格です。この開放感はほとんど仮設物であるかのようです。どこからどこまで が屋内かということさえはっきりしない。木と竹と土と紙でできている日本の家屋の明かり障子や 拠は外してしまうことができ ます。外してしまうと庭から部屋まで、部屋から部屋まで、全く連続してしまいます。 襖を開け放したり、移動すれば、4大きな空間ができて、2冠婚葬祭などのいろいろな使い方が可能です。田舎の我が家でも、 襖を外して数十人という客を招き、大きな法事をしたりしました。こんな透け透けで自在なのが日本の空間なのです。日本の家 屋では部屋というものがありません。·風や襖で仕切ってあるだけですから、部屋の概念がないのです。客間、居間、茶の間と」 仮の用途があっても、目的を限定していないのです。座布団や夜具やお膳などのちょっとした道具を置くことで用途が変わる。 すべての使い方が仮であり、それがすべてなのです。屋外と屋内も区別なんかしていません。内部空間と外部空間を対立概念な んかでとらえていません。庭も家の一部であり、融通無得なのです。 連続的に外につながる掃き出し窓 (=室内のちり、ごみをはき出すために床と同じ高さに設けた窓)は、日本では当たり前ですが、ヨー ロッパにはそんな窓はありません。そもそも日本家屋には、西洋でいう「窓」がないのです。西洋の家は石造のため、採光や通 風のために壁に穴を穿って「窓」をつくりました。「窓」は壁があって初めて成立するものなのです。ところが日本の家屋は壁の 建築ではなく、柱 梁 の建築であり、壁というものを持ちません。だから当然、屋内と屋外は連続的なのです。その内外の中間 に設けられた明かり障子が、近代になって掃き出し窓になったのです。日本家屋の特徴をほとんど残さないマンションにさえ、 掃き出し窓はあります。それほど8日本人は( 床から天井まで透明感のある被膜のような窓は現代建築でも多用されますけれど、日本人にとっては近代建築の流れであると いうより、明かり障子の感覚から生まれた開放性だといったほうがいいでしょう。 屋内と屋外を連続した空間にとらえる日本人にとって、屋内は屋外の一つのかたち、自然の一つのかたちでしかないのです。 家屋も自然と同じように、 の時の流れとも一つになっている感覚なのです。 西洋の建築とはあまりに違う日本の家屋。 けない重要な課題です 明治以後長い間、日本は西洋の思想を絶対視し、盲目的に生活のすべてに西洋化を図りました。茶道までも西洋化をして、立, 礼という椅子式のお点前を生み出しました。建築の教育でも、営々たる歴史をもつた大工の建築技術ではなく、西洋のものばか」 りを教えてきました。住宅では畳にカーペットを敷いてベッドを置き、思想面でも自由や自我や哲学を学び、日本の思想を塗り」 )を欲しているということでしょう。 x すると考えていたのでしょう。「仮」の美意識とは自然と一つであるという感覚であり、自然 日本の家屋は果たして建築か sという問いは、どうしても明らかにしなければい ミ 全へ

回答募集中 回答数: 0