学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

公共 問題演習プリント (1) 【1】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 (1) 「人間は社会的動物である」といわれるように人間は社会集団の中で生きていく存在であり、その 社会集団における利害の調整や紛争の解決を図ることを広い意味で政治という。 政治を行うための強制力 を政治権力といい、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、 (2) 政治権力による支配の正当性をもつ 加工する 16~18世紀のヨーロッパでは、国王の権力は神から授けられ絶対的なものであるとする王権神授説に基 づく絶対王政による統治が行われていた。これへの批判として、 人間の理性に基づく人類普遍の法である 自然法に基づいて、 人間は生命自由財産等に対する天賦の人権としての自然権を持っていると考える (3) 社会契約説が現れた。 人間の生まれながらにしての不可侵の権利は、その後に起きる市民革命の際 に打ち出された (4) 人権宣言によって確立されていった。 市民革命後の民主政治では、政治権力の行使 の仕方を制約する仕組みとして (5) 権力分立が近代憲法の基本的原理として広く受け入れられるように 19世紀までに人権規定は、個人の自由・平等、 財産権の保障などの自由権を主としていた。 20世紀に人 ると、資本主義経済の発展につれて形成された労働者階級が彼らの生活を社会的・経済的に保障すること を国に求めるようになり、ドイツでは ( A ) 年に制定されたワイマール憲法で社会権が広範に規定 されることとなった。 【2】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家の意思はすべて法としてあらわれる。 法は社会秩序を維持するために国家権力によって、国家が国 民 (2) する ( 3 )である。 道徳もまた、( 3 ) として社会秩序を維持するために働くが、 しかし、法が ( 1 ) によって人びとに ( 2 ) されるのと違って、 道徳は社会的もしくは個人的 ( 5)にささえられて行なわれる。したがって、 道徳に反しても、国家によって罰せられることはないが、 社会から非難を受けることになる。 このように法と道徳とは、違った性格をもつ (3) であるが、両者は互いに助けあって、社会秩序 の維持に当たっているのであるから、 法と道徳とは深い内面的な関連をもっている。すなわち法は道徳に よってささえられ、道徳は法によって強められる。 今日の憲法における ( 6 ) に関する諸規定をはじ め、もろもろの社会関係の法の中には、かつて道徳としてのみあったもので法制化されたものが多いが、 これは法と道徳との密接な関係をものがたるものである。 【3】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 国家が権力を行使する際にはア法に従う。 国家の法は、以下の2つが中心となる。1つは国の基本法で あり、 一般の法律よりも高い効力をもつイ憲法である。 もう1つは、国のことや国民相互の関係などを規 建するために立法権を有する議会が制定する法律である。 法は国民の意思によってつくられることで、はじめてその正当性が認められる。そして、そのためには、 「民主的」な手続きを経て制定される必要がある。 「民主的」とは、「民主主義にかなっていること」をいうが、この民主主義の原理は、権力が1人の国E (君主)のもとに集中され、国王が国家を支配する無制限の権力をもつとする絶対王政に対する闘いの成 果として確立された。絶対主政の時代には、ウ国王の権力は神から与えられた絶対不可侵のものであると する主張が唱えられた。 しかし、17世紀から18世紀にかけて、 ・連の市民革命によって絶対王政は倒され、 民主政治がしだいに成立した。 市民革命は、工人間は生まれながらに権利をもつという考え方を前提とす る才社会契約説の思想に支えられたものだった。

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

解答を教えてください!! お願いします!!!

んど意識してはいなかった。時間は、子供たちの手で勝手につくりだされていた。 子供たちは遊びの時間をつくりだし、友達との会話の時間をつくりだした。時間 は自分たちの手で創造されるものであり、またそうであるからこそ子供たちにと っては、時間の自由があり続けた。 ⑨ もしかすると、現代人は、時間を創造するものではなくしてしまったのかも しれない。自分の外の何者かに、時間を手渡してしまった。ここに外部化された 時間が成立した。その時間は時計によって刻み続けられる。こうして私たちは、 時計の時間に支配されるようになり、時間を創造する自由を失った。 ⑩時計がなかった頃の学校は、先生と生徒の手によって、自由に時間がつくり だされていたのかもしれない。学校は、学校の時間を創造する場であった。内部化 そして学校にまだそんな雰囲気があった頃は、大人たちもまた、仕事の時間 をつくりだし、生活の時間をつくりだしながら、その生涯を過ごしていたに違い ない。 flyt ②戦後生まれの私は、小学校に入学する頃から、時間を有効に使いなさいと、 いろいろな人たちから言われてきた。しかし今では、それにうなずいてはいけな かったと思うようになった。これでは、時計の時間に支配されることが、前提化 されてしまっている。 ②時間について話をす るなら、「時間を有効に使いなさい。」ではなくて、 間を有効につくりなさい。」でなければ、ならなかったのである。 ⑩ 「私は八十歳に近づいていますから。」 と、ある日、知り合いの老人が私に 話しかけたことがあった。「もう十分に生きてきた、それほど生に執着すること もないだろうと、若い人は私を見て思うでしょうね。」そして次のように続けた。 「ところが歳をとってみると、生きるということは、年齢で変わるものではない ことが、わかってくるのですよ。私も、若い人も、生まれたばかりの子供も、同 じように生きているのです。」 ⑩そう述べたとき、老人はとても優しい表情をしていた。そしてこの話を聞い たとき、まだ二十歳代だった私は、なぜかホッとした。年齢とともに変わる必要 はないのだという安堵感のようなものを、私は感じていた。 ある。 ⑩しかし、後によく考えてみると、老人はとても難しいことを話していたので ⑦私たちは時間を経過するものとしてとらえている。だから、若い人や子供た ちは、未来の時間を持っているように思い、老人たちは過去の経過した時間を過 ごしてきたと考える。もちろん、それも誤りではない、だがそれは、時間を経過 するものとして考えるときにのみ妥当なことにすぎないのである。 ⑩ところが私たちには、もう一つの時間がある。今を生きているという時間で

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

この本文で自分の意見とその理由を言わないといけないんですけど200文字でかくならどうしますか?

本文表示 つ検索一覧画面へ戻る 総件数:2695件 印刷 No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数 00006 2021年09月20日 朝刊 愛知·1地方 021 01284文字 バリアフリー、絵本で世界に発信 愛知淑徳大生発案、3カ国語に翻訳 /愛知県 心のバリアフリーについて学べる絵本を、世界の子どもたちに届けた い。そんな思いから、県内の大学生が、コロナ禍でも海外にできる支援を 考え、つくった本が完成した。計130冊を製本し、3カ国語に翻訳して ネットでも公開した。コロナ禍で、中心となった3人は本が仕上がってか 23っコ える ら初めて直接顔を合わせた。 バリアンリー 絵本で世界に発局 「みんなはこまっているひとがいたらたすけることができますか? しかするとみんながしらないところでこまっているひとがいるかもしれま も せん」 絵本はこんな文で始まっている。タイトルは「こまっているひとがいたらどうする?」。見開き1 3ページで、バリアフリーについて学べる。高いところに届かない背の低い「ねずみくん」と、 背の 高い「きりんさん」 などが登場し、互いに助け合う様子が描かれている。 中心となったのは愛知淑徳大学の大学生3人で、発案したのは文学部の野々山綾乃さん(21)。 企業と連携して学生がグループで企画を考える「企画立案」の授業がきっかけだった。NPO法人 「アジア車いす交流センター」 (WAFCA)が担当したコマで、 「海外の車いすの子どもにコロナ 禍でできる支援」をテーマに考えた。 絵を描くのが好きな野々山さんが「バリアフリーについて学べる本をつくり、国内外の子どもに届 ける」という案を出した。授業の後に「企画だけで終わらせず、本当につくりたい」と考え、活動を 絵本のイラストも担当した。児童書を参考にしながら「文字が読めなくても絵だけで理解できるよ うに」と意識し、シンプルな絵を描くようにした。 ストーリーや文章を考えたのは人間情報学部の大野真凍さん (20)。アルバイト先の歯科医院で 待合室にいる子どもの様子を観察していると、「なんで、なんで」とたずねる子が多いことに気づい た。子どもの好奇心旺盛さを生かそうと考え、 「みんなならどうする?」という問いかけを、繰り返 し使った。子どもが理解しやすいよう、 動物を主人公にした。 交流文化学部の山本羽奈さん (20) は翻訳できる人を探した。友人に手伝いを頼み、日本語のほ か、英語、タイ語、 インドネシア語に訳した。 コロナ禍で大学で集まることができず、活動はすべてオンラインだった。週1回のミーティング以 外にも、LINEで進み具合を報告し合い、 作業を進めた。3人は、完成するまで直接顔を合わせた 始めた。 school asahi.com/topic/t-detail.php

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄教えてください! お願いします。!

18 第I部 現代社会の諸課題とそのとらえ方 情報化の進展 教科書:p.30~3 Step 1 確認問題 【情報化が進む現代社会) (1) 情報化社会 Aスマート·ユビキタスネッ 私たちは毎日,テレビや新聞などの0 報を得たり、の 者とコミュニケーションをとったりしながら生活している から情 などの通信機器を使って他 ト社会 総務省が提唱している,すべ ての国民がICT(情報通信技術) を安心して利用でき,その恩恵 を享受することができるよう。 偏在するICTが普遍的に利用者 に受け入れられる「より進化し たユビキタスネット社会」のこ と。その実現に向けて, 国民が 真価を実感できるICT利活用の 促進,ICT産業の成長促進。 ICT基盤の整備 グローバル戦 略の強化を掲げた。 (2) 情報化社会の特徴 :情報のはたらきが大きくなった社会 《特徴) がより高まっている からの a. の 生産活動に重点をおく③ に移行,情報そのものが商品サービスとして価値をもつように b.情報や を扱う産業が発達した社会 情報通信技術(ICCT) 従来の日本では,コンピュー タやインターネットなどは情報 技術(IT)とよばれてきた。他 方イギリスなどでは, これらが とくにコミュニケーションのた めに使われることから,早くか らITでなくICTという呼称が使 われてきた。現在,総務省は 「ICT」,経済産業省は「IT」 と いう表現を用いることが多い。 が、社会により大 …情報を売買して利益を得るの きな影響を与えるように c.コミュニケーション手段が多様化 やの の発達による 【情報化がもたらしたもの】 かつては情報を得るのに時間や費用, 労力が必要だったが, 情報化 の進展により,簡単にできるように …例えば,パソコンやスマートフォン, タブレット型端末などから, を活用して,図書館の蔵書検索, 銀行 情報商材 近年では,「○○で100万円か せぐ方法」などと題して,具体 的な内容を情報として販売する 場合が増えている。インター ネット上には「体験者の声」 な どの広告が並べられているが、 どのような情報なのかは購入者 しか確認できないため, 価格に みあった価値がない情報や効果 が疑わしいものも多い。また。 返金保証としながらも連絡がつ かない場合や返金に応じない場 合もあり,国民生活センター(ヨ o.148)などへの相談も増え ている。 8 口座の送金や商品の購入などができるように :「いつでも·どこでも·誰でも何で *9 も」コンピュータネットワークにつながることができる社会 被害:情報が本来とは異なる目的に使用されて被害が発生したり, 本 人が望まないの 弊害:個人のの が広まったりしている が厳重になりすぎて, 必要な 0 にアクセスできない 【情報化への対応】 求められる能力: 情報の正確さを見きわめたり,必要な情報を選び 出したりする 正しく活用するための力である® 社会全体としての取り組み: 情報を収集する能力には個人差がある ため,質の高い情報を大量に得られる人とそうでない人との間に生 と,入手した情報を

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

なにをかけば良いと思いますか?

【選択問題 1】 次の文章を読んで問に答えなさい。 長野·丸子実業「いじめ自殺事件」の場合は、高校1年生の男子生徒の自殺が発端である。遺族である母 親は、彼が所属していたバレー部の上級生からいじめを受けていたが、それを学校が隠蔽しようとしたと訴 えた。さらに校長が、希死念慮(死にたいと考えること)のある生徒を無理やり登校させようとしたことが 自殺の原因であるとして、校長を殺人罪で告訴したのを手始めに、マスコミや世論を動員して猛烈に学校を 攻撃し始めたのである。 「いじめ」という言葉に社会は過剰に反応する。〈長野·丸子実業「いじめ自殺事件」〉が起きたのは 2005 年である。当時も今も、学校現場でのいじめを苦にした青少年の痛ましい自殺は後を絶たず、深刻な社会問 題になっている。マスコミが「いじめ自殺」を大きく取り上げるのは、いじめの卑劣さへの憤りが根底にあ るにしても、世間の耳目を引くに十分なネタであったためだ。だからこそ、報道はヒートアップし、いじめ 自殺に関する多くの記事が出た。しかし、それらはいずれも、いじめ被害者の訴えを無視して適切な指導を 行わず、結果的に被害者を自殺に追い込んだ教師、いじめをあくまで隠蔽しようとする、姑息で事なかれ主 義の学校や教育委員会を加害者として糾弾した。要するに、子どもや保護者は圧倒的に善であり弱者であり、 それに対して学校は、非力な子どもや保護者を抑圧する権力者として描かれた。極めて単純な二項対立であ る。 これはインターネットの世界もまったく同じだった。ネットの住人たちは、既成のマスコミをマスゴミな どと表現し、その報道姿勢を頭から疑ってかかっている。ところがいじめに関しては、ネットの住人はなぜ かマスコミの報道を疑わない。それどころか、その尻馬に乗って、加害者やその親、教師の実名、住所、顔 写真までネットに晒している。時にはまったく別人の情報がアップされてしまい、重大な人権侵害が起こる。 結局のところ、母親には極度の虚言癖があり、男子生徒の自殺の原因は母親の男子生徒に対する執勘な虐 待、言動にあることが裁判での証言から明らかになった。裁判の結果、学校生活が自殺の原因であると考え ることはできないとされ、母親の主張は退けられた上、校長の名誉を傷つけたとして、損害賠償が命じられ た。 Aメディアが基本的に、弱者の側に立とうとする姿勢はもちろん正しいと思う。だが間題は、権力 vs 弱 者などという単純な図式に固執して、あいかわらずの※ステレオタイプな弱者像に捉われていることだ。そ もそも、権カ=悪と決めつけることは、物事を判断する目をゆがめ、ひいては事実を見誤ることにつながる と思う。メディアの役割とは、虚心坦懐に対象を見つっめ、一歩一歩地道に着実に真実に迫ろうと努めること、 これに尽きると思う。とんでもない気罪を生まないためにも。 ※ステレオタイプ…多くの人に浸透している先入観、思い込み、固定観念、レッテル、偏見、差別などで物事 を深く考えず単純化して見てしまうこと。 参考資料 現代ビジネス講談社20190207の記事より一部掲載 問1.文章中の下線Aについて、この事件において、メディアがステレオタイプな弱者像にとらわれたと書いて ありますが、どういう意味か、分かりやすく説明しなさい。また、このような事件において、メディアの 報道姿勢として行ってはいけないこと、行うべきことは何かを明らかにし、メディアの在り方について、 自分の考えを解答用紙に記入しなさい。(解答枠の範囲で記入すること)

回答募集中 回答数: 0
1/3