現代社会
高校生
空欄教えてください!
お願いします。!
18
第I部 現代社会の諸課題とそのとらえ方
情報化の進展
教科書:p.30~3
Step 1 確認問題
【情報化が進む現代社会)
(1) 情報化社会
Aスマート·ユビキタスネッ
私たちは毎日,テレビや新聞などの0
報を得たり、の
者とコミュニケーションをとったりしながら生活している
から情
などの通信機器を使って他
ト社会
総務省が提唱している,すべ
ての国民がICT(情報通信技術)
を安心して利用でき,その恩恵
を享受することができるよう。
偏在するICTが普遍的に利用者
に受け入れられる「より進化し
たユビキタスネット社会」のこ
と。その実現に向けて, 国民が
真価を実感できるICT利活用の
促進,ICT産業の成長促進。
ICT基盤の整備 グローバル戦
略の強化を掲げた。
(2) 情報化社会の特徴
:情報のはたらきが大きくなった社会
《特徴)
がより高まっている
からの
a.
の
生産活動に重点をおく③
に移行,情報そのものが商品サービスとして価値をもつように
b.情報や
を扱う産業が発達した社会
情報通信技術(ICCT)
従来の日本では,コンピュー
タやインターネットなどは情報
技術(IT)とよばれてきた。他
方イギリスなどでは, これらが
とくにコミュニケーションのた
めに使われることから,早くか
らITでなくICTという呼称が使
われてきた。現在,総務省は
「ICT」,経済産業省は「IT」 と
いう表現を用いることが多い。
が、社会により大
…情報を売買して利益を得るの
きな影響を与えるように
c.コミュニケーション手段が多様化
やの
の発達による
【情報化がもたらしたもの】
かつては情報を得るのに時間や費用, 労力が必要だったが, 情報化
の進展により,簡単にできるように
…例えば,パソコンやスマートフォン, タブレット型端末などから,
を活用して,図書館の蔵書検索, 銀行
情報商材
近年では,「○○で100万円か
せぐ方法」などと題して,具体
的な内容を情報として販売する
場合が増えている。インター
ネット上には「体験者の声」 な
どの広告が並べられているが、
どのような情報なのかは購入者
しか確認できないため, 価格に
みあった価値がない情報や効果
が疑わしいものも多い。また。
返金保証としながらも連絡がつ
かない場合や返金に応じない場
合もあり,国民生活センター(ヨ
o.148)などへの相談も増え
ている。
8
口座の送金や商品の購入などができるように
:「いつでも·どこでも·誰でも何で
*9
も」コンピュータネットワークにつながることができる社会
被害:情報が本来とは異なる目的に使用されて被害が発生したり, 本
人が望まないの
弊害:個人のの
が広まったりしている
が厳重になりすぎて, 必要な
0
にアクセスできない
【情報化への対応】
求められる能力: 情報の正確さを見きわめたり,必要な情報を選び
出したりする
正しく活用するための力である®
社会全体としての取り組み: 情報を収集する能力には個人差がある
ため,質の高い情報を大量に得られる人とそうでない人との間に生
と,入手した情報を
一
第I部 現代社会の諸課題とそのとらえ方
じる格差(O
情報への接し方:不正な方法で情報にアクセスしたり, 他人のもっ
情報を自分のもつ情報であるかのようによそおったりしないよう,
19
の解消
情報に対する倫理観(®
が求められている
基本問題
IStep 2
次の図は,インターネットの利用者数と人口普及率,年代別のインターネット利用率を表したもので
ある。図から読み取れる記述として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。
千万人
12
90
100
83.0
10.0
|2013年
口2004年
10
75
人
80
60 ロ
60
45 |普
40
9.2
4
30 及
2
15率
20
0
15年末
0
6~12 13~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~64 65~69 70~79 80歳以上
1997 2000
05
10
いずれも総務省「情報通信白書」, 「通信利用動向調査」 より作成。
0 利用者数と人口普及率はともに増加傾向にあり,人口普及率は2015年末の段階で80%をこえてい
る。年代別の利用率でも, 2013年は2004年に比べベてすべての年代で利用率が向上していることがわか
る。
2 利用者数と人口普及率はともに増加傾向にあり,人口普及率は2015年末の段階で90%をこえてい
る。年代別では40代を過ぎると,それぞれの世代で利用率が低下しており,インターネットの利用率
が低下していることがわかる。
③ 利用者数と人口普及率は一定の割合で増加を続け, 人口普及率は2015年末の段階で80%をこえてい
る。年代別では10代後半から30代の各年代ごとの利用率の変化が大きく, 50代をすぎると各年代ごと
の利用率が低下することから, 高齢者の利用が進んでいないことがわかる。
0 利用者数は1億人程度にとどまっているが,人口普及率は80%をこえている。年代別では50代以上
の各年代における利用率の変化が大きいことから, インターネットの利用は高齢者が中心となってい
ることがわかる。
A.
Memo
○ 0
インターネット利用者数
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉