現代社会
高校生

この本文で自分の意見とその理由を言わないといけないんですけど200文字でかくならどうしますか?

本文表示 つ検索一覧画面へ戻る 総件数:2695件 印刷 No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数 00006 2021年09月20日 朝刊 愛知·1地方 021 01284文字 バリアフリー、絵本で世界に発信 愛知淑徳大生発案、3カ国語に翻訳 /愛知県 心のバリアフリーについて学べる絵本を、世界の子どもたちに届けた い。そんな思いから、県内の大学生が、コロナ禍でも海外にできる支援を 考え、つくった本が完成した。計130冊を製本し、3カ国語に翻訳して ネットでも公開した。コロナ禍で、中心となった3人は本が仕上がってか 23っコ える ら初めて直接顔を合わせた。 バリアンリー 絵本で世界に発局 「みんなはこまっているひとがいたらたすけることができますか? しかするとみんながしらないところでこまっているひとがいるかもしれま も せん」 絵本はこんな文で始まっている。タイトルは「こまっているひとがいたらどうする?」。見開き1 3ページで、バリアフリーについて学べる。高いところに届かない背の低い「ねずみくん」と、 背の 高い「きりんさん」 などが登場し、互いに助け合う様子が描かれている。 中心となったのは愛知淑徳大学の大学生3人で、発案したのは文学部の野々山綾乃さん(21)。 企業と連携して学生がグループで企画を考える「企画立案」の授業がきっかけだった。NPO法人 「アジア車いす交流センター」 (WAFCA)が担当したコマで、 「海外の車いすの子どもにコロナ 禍でできる支援」をテーマに考えた。 絵を描くのが好きな野々山さんが「バリアフリーについて学べる本をつくり、国内外の子どもに届 ける」という案を出した。授業の後に「企画だけで終わらせず、本当につくりたい」と考え、活動を 絵本のイラストも担当した。児童書を参考にしながら「文字が読めなくても絵だけで理解できるよ うに」と意識し、シンプルな絵を描くようにした。 ストーリーや文章を考えたのは人間情報学部の大野真凍さん (20)。アルバイト先の歯科医院で 待合室にいる子どもの様子を観察していると、「なんで、なんで」とたずねる子が多いことに気づい た。子どもの好奇心旺盛さを生かそうと考え、 「みんなならどうする?」という問いかけを、繰り返 し使った。子どもが理解しやすいよう、 動物を主人公にした。 交流文化学部の山本羽奈さん (20) は翻訳できる人を探した。友人に手伝いを頼み、日本語のほ か、英語、タイ語、 インドネシア語に訳した。 コロナ禍で大学で集まることができず、活動はすべてオンラインだった。週1回のミーティング以 外にも、LINEで進み具合を報告し合い、 作業を進めた。3人は、完成するまで直接顔を合わせた 始めた。 school asahi.com/topic/t-detail.php
2021/9/20 朝日けんさくくん ことはなかった。 大野さんは「コロナでバイトやサークルの時間があまりなかったからこそ、できたことかもしれな い」と振り返る。大学の友人と会えない日々が続くなか、作業を通じて学生同士でつながっていられ たことは、心の支えだったという。 本は名古屋市、長久手市など県内の保育園や小学校に送られ、各国語版を、PDFで共有した。 「WAFCA」のウェブサイト (https://wafca. jp/ehon. pdf)で公開し ている。詳しくは、愛知淑徳大学コミュニティ·コラボレーションセンター (052.781.11 51)へ。(佐藤瑞季) 【写真説明) 絵本を手がけた、 左から大野真凍さん、野々山綾乃さん、山本羽奈さん=いずれも愛知淑徳大学提供 絵本の表紙 このページのTOPへ ム前の記事| 次の記事 | ▲最初の記事 け検索一覧画面へ戻る 朝日新聞社 す。著作権者の許諾を得ることなく著作物を利用できる著作権法上の例外的なケースを除き、 収録記事·画像 等を本サービスの利用規定に定める範囲を超えて無断で複製、公衆送信、 翻訳、 翻案、 配布、 販売等をするこ とはできません。 その他、 朝日新聞社及び第三者の権利を侵害する一切の利用をお断りします。 → 「朝日け んさくくん著作権について」はこちら。 【ご注意】「朝日けんさくくん」及びその収録記事 画像等は、日本の著作権法並びに国際条約により保護されていま Copyright (c) The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 2/2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?