学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

梁啓超は中国の弱体化についてどこに原因があると考えていたのか、という問題を教えてほしいです🙇

梁啓超 「中国積弱の根源について」 (「清議報」 1901年4~7月掲載) 合格 ( 国家と朝廷の区別を知らないこと。 我が中国には奇 異なことが一つある。 それは、数億の人間が数千年に わたって国を建てていながら、今日まで国名がないこ とである。 中国人の脳にある理想は、立派で尊ぶべきものももと(国家と天下の区別を知らないこと 中国人はこれま で自分の国が国であることを知らなかった。 より少なくないが、改むべきものもまたたいへん多い。 西洋や日本では、中国人は愛国心がない、 としばしばい われる。私はもとよりこのことばを愛する者ではない が、要するにわが国民の愛国心が西洋や日本にくらべて 薄弱なのは、まぎれもない事実である。 愛国心の薄弱な ことこそ、わが国の積弱の最大の根源にほかならない。 私はかつて思考の及ぶかぎり、愛国心の薄弱な理由を研 究し、その源は理想の誤りから発しているという結論を えた。その誤りは次の三点である。 国家と国民の関係を知らないこと。 国というものは 民を集めてつくられている。 国家の主人はだれかとい えば、その国の国民にほかならない。 (村田雄二郎責任編集「新編 原典中国近代思想史2」) Q. 梁啓超は中国の弱体化についてどこに原因があると考えていたのだろうか。 血 Key Person 西太后 (1815~1908) 同治と光の時代以上にわたって っていたのは大だった。 光 を始めるといったんは引したが、 中心となった おこし を 反発して して政権のに した。 しかし 団事件で敵すると一 らった 1901~)をした。 西大 ○有為 11856-1927) こうゆうい 康有為 『日本政変考」 「もし中国が維新を実行するならば、これを以て鏡とすることができる。 ……我々は、日本の人の改革の成功したものだけを収穫し、失敗は捨てて ゆく。 日本は困難な道を歩んだのであるが、我々は容易な道を歩むことが できる。日本は創始の仕事を行ったのであるが、我々はそれを模範として ゆけばよい。 足跡に従って描けば図面ができあがるのである。 更に中国の 人口と国土と産物はどれも日本の10倍もあり、これをもってすれば半分の 労力で倍もある効果が得られることにとどまらないであろう。」 (吉田寅「世界史資料 下 東京法令出版より) 3 清末の改革 改革洋運動 15500〜94 同治帝 45-495 ●清末期の動向 の ヒント [1894~95 1895-98 1098 [1900~01 1901-08 [1911~12] 1896~98) 新政 (1901~08) 光帝 西太后世町 変法運動 日清戦争 辛亥革命 光新政 義和団事件 2.3252 推進者 国李鴻章 左京菜 有為、啓 「中体西用」 「変法自強 政治は伝統 内容 を えず工業・軍事は 明治維新をモデルとした 立君主制をめざす戊戌 法(1898) を実施 主をめざす ・科挙の廃止(1905) ・大橋の発表 (1908) 国会話の公的 (1908) 日清戦争(1895) 戊戌の改変(保守派のクー効果が出る前に辛亥革命 限界が デタ)で失敗(1898) が発生(1911) 洋運動 の失敗 主 をめざす 夏法運動 の折 保守派の 再び立憲君 清朝の滅亡 北 主をめざ す

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

誰か助けてください

第5章 2 国際平和と安全保障 【パリ講和会議と国際連盟の成立】 □1.1919年1月に始まった第一次世界大戦の講和会議(=① アメリカ合衆国大統領の(② いて公正な講和の実現を呼びかけた。 □ 2. ドイツと連合国の講和条約 (③ ばいしょう では、巨額の賠償金の 支払い、 植民地の放棄、 軍備の制限がドイツに課された。 また、アルザスと ロレーヌは (④ に割譲され、 ラインラントが非武装化された。 かつじょう の理念にもとづき、 □3.パリ講和会議では、「十四ヵ条」 に含まれた (⑤ ポーランド・フィンランド・チェコスロヴァキア・ユーゴスラヴィア・ハン ガリーなどの独立を承認したが、 諸民族が混住する中央・東ヨーロッパ地域 に国境線を引いた結果、各国は少数民族の問題を抱えることとなった。 □4. パリ講和会議では、アジア・アフリカ地域については (⑥ の発想 が優位を占め、 オスマン帝国の統治下にあったアラブ地域はイギリスとフラ ンスのドイツの植民地であった赤道以北の南洋諸島は日本の (⑥) 領となっ た。 □ 5. アジア・アフリカの人々はパリ講和会議の結果に失望し、 朝鮮の (⑦ など、各地で抗議運動をおこした。 や中国の ( ⑧ □6. 「十四カ条」にもとづき国際平和機構として (⑨ )が創設され、 イギ リス・フランス・イタリア 日本が (1⑩0 カが参加せず、ドイツやソヴィエト=ロシアは排除された。 □7 (⑨) は、経済制裁はおこなえたが、 ( ⑩ ) 制裁の手段はもたなかった。 また、議決の方法は総会での全会一致であった。 □8. パリ講和会議によって定まった、ドイツへの処遇や、新たな独立国の承認、 国際連盟の成立などを、全体として (12 _ ) 体制と呼ぶ。 【ワシントン会議】 □9. アジア・太平洋地域の戦後秩序の確立のため、 1921~22年にワシントン会 議が開かれた。 この会議で成立した国際秩序を(13) 体制と呼ぶ。 とうしょ □10. アメリカ イギリス 日本・フランスのあいだに太平洋の島嶼の現状維持 を定めた (⑩4 が結ばれ、これにともない (15 は解消 された。 □ 11. アメリカ・イギリス 日本 フランス イタリアのあいだに (⑩6 では )が、 「十四カ条」 の平和原則にもとづ となった。 なお、アメリ __) が結ばれ、 アメリカ・イギリス 日本のあいだで主力艦の保有比率が 5:5:3と定められた。 は、中国の主権の尊重を定めるとともに、 □12. 中国についての (⑩7 経済上の ( 18 【1920年代の西ヨーロッパ諸国】 □13. イギリスでは、第一次世界大戦で総力戦を担った国民のあいだに権利意識 が高まり、大戦末期の1918年、 男性 (19) 選挙が導入されるとともに、 女 性参政権も認められた。 1924年には初の労働党政権が実現した。 . 機会均等の原則も約束された。 1 2 3 4 5 6 8 9 10 12 13 (14) 15 16 18 19 パリ構秘会議 ウィルソン 十四条

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

1番下の、ほとんどのイラン人が少数派のシーア派に属しているのはなぜかという質問の答えを教えてほしいです🙇‍♀️お願いします‼︎

GIOCAXldre パタモン グシャトリヤ 3.アッバース朝の成立と繁栄 被征服民中で割合が多いイラン人もゾロアスター教を捨て改宗者 (マワーリー 増加 ↓[8ジズヤ ]・[13ハウージュ]に対する不満はさらに増大 521 この機に【1ムハンマド】 の叔父の子孫が11 を滅ぼし [14 アッバース朝]を開く 結果、750 年以降、農地の所有者は13、非ムスリムは8を→全ムスリムの平等化 つまり、アラブ至上主義への不満をうまく利用し、[14 アッパース」を開いた 国の中心地域もアラビア半島からシリア、シリアからイラン・イラクへ移っていく 例えば、都もメディナからダマスクス、そして、造営したくバグダード>~ ↓平等化が国内の活気をもたらし、政治の安定から経済の発展へ 唐王朝の混乱で途絶えたシルクロードに対し、 マリンロードが繁栄し、 交易活発化 アラビア半島のみの交易からユーラシアの広範囲に及ぶ [16 ムスリム商/]の誕生 例えばアラビアン=ナイト『シンドバッドの冒険』、でもシンドバットは中国人【 [14 アッバース朝]の最盛期は、8世紀後半のハールーン=アッラシードの時代 「「・・・朝」とは [7ヵリフ] 世襲化の継続で、それも支配層はアラブ諸民族のまま 特に、今まで虐げられてきたイラン人はシーア派へ(現在もイラン人のほとんどが) シーア派が明確になると、 それ以外としてスンナ派が成立する→現在信者の90% 問い「現在、ほとんどのイラン人が少数派のシーア派に属しているのはなぜか?」

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

ここの読み解きが分かりません!解説お願いします!

資料から読み解く 諸子百家の思想 文献 「孟子」浩子章句上 ( 前4世紀頃) 隠の心[他者の苦難を放置できない同情心]、 しゅう 人、皆えれ有り。 羞悪の心 [悪を恥じる心]、 人、 きょうけい 皆され有り。 恭敬の心 [尊敬の念]、 人、 皆之 ぜひ れ有り。 是非の心[善悪を見分ける心]、人、 皆之れ有り。 側隠の心は仁なり。 羞悪の心は 義なり。 恭敬の心は礼なり、 是非の心は智な り。仁・義・礼・智は、外由り我をする [磨 き上げられる] に非ざるなり。 我、これを固有 するなり。 ろうし 文献3 『老子』 下篇 (前4~前3世紀) 学を為せば、日に益す (日々知が増す)。 道を 為せば日に損す(知欲は日々損せられる)。 之 れを損して又たこれを損し(損に損を重ね) て為すこと無き(無為)に至る。 為すこと無く して、為さずということ無し。 故に天下を取 るには、常に事無きを以てす(無為をもってす る)。 其の事有るに及びては(人為をもって有 意であると) 以て天下を取るに足りず。 *文献の出典はいずれも歴史学研 究会編 「世界史史料3』 岩波書店 文献② 「荀子」 性悪篇(前3世紀) いつわり しつ 人の性は悪なり。 その善なる者は偽[後天 的につくられたもの] なり。 今、 人の性、 生 まれて利を好むこと有り。 是れに順う。 に争奪生じて辞譲 [互いに譲る] 亡ぶ。 生ま れて疾悪[憎む心] 有り。 是れに順う。故に 残賊 [傷つけ合う] 生じて忠信ぶ。・・・・・故 に必ず将に師法の化 [教師によって教化さ れ]、礼義の道有りて、然る後に辞譲に出で、 文理に合して [道徳や秩序にかない] 治に 帰せんとす [世の中は平和に治まる] 。 かんび にへい 文献 4 『韓非子』二柄(前3世紀) 明主の導りて其の臣の制する所の者は二柄 のみ [賢明な君主が臣下を制御する拠り所は 二つの権力だけである]。 二柄とは、刑・徳 なり。 何をか刑・ 徳と言う。 甘く、 「殺戮を きつりく ほうび これ刑と謂い、 慶賞 [褒美を与えること] を これ徳と謂う」、と。 人臣為る者は、罰を ちゅうばつ れて慶賞を利 [喜ぶ] とす。 故に人主[君 [主]、 自らその刑徳を用いば、 則ち群臣其の 威を畏れて其の利に帰す。 読み解き 1各文献は、それぞれの思想家のどのような概念に関係するものだろう。 2 諸子百家が登場した時代背景は何だろう。 儒を的 0

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

一問だけです。教えてほしいです。お願いします!写真の中に答えがあると思うのですが、合っている自信がなく質問しました。教えていただけるとすごくありがたいです。嬉しいです。 「北魏が実施した土地と農民を把握し、税の確実な徴収をはかる制度は何か。」 よろしくお願いします。_(._.)_

五胡のたてた諸国のなかで、 鮮卑の拓跋部のたてた ほくぎ たい ぶてい 北魏が台頭し、太武帝が439年に華北を統一した。 386~534 へいじょう こうぶんてい 位 423-452 ふく だいどう 孝文帝のとき、都を平城 (現在の大同市) から洛陽に移し、胡服の禁止な 位 471~499 ダートン 南北の対立 どの漢化政策をすすめた。 このような動きのなかで、 均田制が施行され, - ➡p.55 戸籍を整備するため三長制も実施された。 これらの諸制度は, 土地と人 はあく 民の正確な把握と, 税の確実な徴収をはかったものであった。 ところが,漢化政策は北方に残った人々の反発をまねき, 軍隊の反乱 ほくせい ほく をきっかけに北魏は東魏と西魏に分裂した。さらにそれぞれが北斉と北 534~550 535-556 しゅう 周にかわり 北周が北斉を併合した。 北魏以後のこれら華北の5王朝を 556~581 北朝という。 439-581 一方, 江南の東晋は約100年続いたが, 臣下の武将が実権をにぎるよ そう せいりょう ちん うになり,以後, 宋・斉・梁・陳の4王朝が興亡した。 これらを南朝とい 420-479 479-502 502-557 557-589 <->2 420-589 りくちょう い 北朝と対立した時代を南北朝時代という。 また, 呉・東晋を加えた 江南の6王朝は,いずれも健康 (呉の建業) を都とし, 六朝と総称される。 華北から江南に移ってきた多数の貴族・豪族・農民らは, 豊富な水と温

解決済み 回答数: 1
1/9