学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学です。 この⑵の解答の、分圧が2cになるのはどういう考え方から来るのでしょうか、教えていただけるとありがたいです

分圧=全圧X モル分率より、反応前ノダン 1. 0.10 +0.50 p反応前 (水素)=1.2×10°-2.0×10^=1.0×10 Pa (2) 反応途中での成分気体の分圧をそれぞれブタジエンα, 1-ブテン b, プタン c, 水素 d 〔Pa〕,反応 タジエンと水素の分圧をそれぞれ p°caHs, p°H2 〔Pa] で表すと, 1-ブテンとブタンの生成反応, ← a=p°ch-b-c, d=pH2-6-2c b:c=8.0:1.0 (圧力比=物質量比) より, b=8.0×10°Pa,c=1.0×10 Pa C4H6 + H2 - C4H8, C4H6 + 2H2 → C4H10 から, よって, p°caHs=a+b+c, p°Hz=d+b+2c 10 (3) 6+2c=1.0×10× 100 b+c 8.0×10 +1.0×10° よって, 消費されたブタジエンは, ×100= ×100=45 (%) p° C4H6 2.0×104 全圧=a+b+c+d=p°caHs+p°Hz-b-2c, p°CH6+p°H2=1.2×10より, 全圧=1.2×10°-b-2c=1.2×10 -8.0×10°-2×1.0×10° = 1.1 × 10° Pa (4) 全圧=1.2×10-b-2c=8.5×10 Pa より 6+2c=1.2×10-8.5×10=3.5×10^ Pa ブタジエンが全て反応したので (1) より, b+c=p反応前(ブタジエン) = 2.0×10^ Pa よって, b=5.0×10°Pa, c=1.5×10^ Pa b:c=1.0:3.0 (圧力比=物質量比) p.49 [30] (1)2.9×10mol (2)2.1×10 Pa (3)1.7×10 Pa [解説] (1)B 内の O2 分圧 poz=2.02×10Pax= =0.404×10 Pa 1 5 0.404×10×0.2 (5)燃焼後, 0.12molの水 mol である。 これが2^ 0.080×8.3×10 PH20- =1 2 よって, 水蒸気の一 p.50 [32] I (1) (ア) 1.0 (5) CH3- (p.84.8 Ⅱ (ア) 1.0×102 [解説] I(1)(イ)pV=- d=- 1.0 8.3×1C (2) pV=nRT- (3) 二量体の生 120x+60×

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校1年生 化学 酸化還元反応 K^+とSO4^2-を補うところまで分かったのですが、その後から分からないので説明していただきたいです🙏

MO Mnの酸化数が47から +2に5つ減少するので、左辺に5 MnO²+5e 左辺の電荷の合計は6. 右辺は+2なので,両辺の電荷の合計が等し くなるように、左辺に SH+ を加える。 MnO^+8H+ +5°→ Mn²+ 水素原子の数を合わせるように,右辺に4H2Oを加える。 MnOy+8H++5ビ→ Mn²+ +4H2O また、鉄イオンFe2+は電子を1つ失い, 鉄(ⅢI) イオンFe3+ になる。 Fe-Fe³++e¯ ...(2) (2) ①+②×5から電子e を消去すると,次のようになる。 MnO8H +5Fe2+ Mn²+ + 5Fe3+ +4H2O (3) 硫酸 H SO の水溶液中での過マンガン酸カリウム KMnO4 と硫酸 鉄(II) FESOの反応なので、 ③ 式の両辺に K + と 9SO42-③を補うと, K + + Mn²+ + 5Fe3+ +9SO4²- +4H2O KMnO, +4H₂SO+5FeSO4 - ここで、右辺において, 陽イオン K+, Mn²+, Fe3+ と陰イオン SO4- か らできる化合物は、それぞれ K2SO4, MnSO4, 2(SO)となるので, 右 辺は次のように示される。 右辺: 1/12K2SO4+MnSOx+12 Fe2(SO4)3 +4H2O 両辺を2倍すると, 化学反応式が得られる。 2KMnO4+8H₂SO4+10FeSO4 増加する場合は、 e-を加える。 K2SO4+2MnSO4+5Fe2(SO4)3 +8H2O 2から ②酸化数は に1つ増加している。 ③SO²の数は B ( 4H2SO4)から40 5Fe2+ ( 5FeSO)から 5SO2となるので らを足し合わせて 9SO² とする。 化学反応式の 化学「③ 式の係数比から2mg ones elme 0.30mol のH2S と反応する SO2 の物質量は 1=0.15mol (2) (1) から, 0.30molのH2Sとは 0.15r SO2 が残る。 ③ 式の係数比から, 0.30mol molのSが生成することがわかる。 172. 酸化還元反応の量的関係 (1) 4.0×10-2mol (2) 5.0x ① ② の半反応式から, MnO 0.30mol× 解答 解説 の物質量を考える。 MnO4+8H+ +5e¯ Mn²- 2I¯→ 1₂+2e= (1) ②式から, 0.20 mol の I が放 る。一方, 0.20mol の I と反応す と ① 式から, MnO4-が受け取る MnO4-が授受する e- の物質量は 0.20mol=5x[mol] 20 (2) 0.10mol/Lの過マンガン酸 取るe-の物質量は, ① 式から, 0.10mol/L× -LX5 20 1000

解決済み 回答数: 1
1/64