学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

答え2番なんですけど3が違う理由がわかりません

2021年度:倫理/本試験(第2日程) 127 B日 & 次の文章は, 124ページのBのレポートの続きである。 の前後の文 B 脈を踏まえて、 ちから一つ選べ。なお, 0~④の記述自体は正しいものとなっている。 に入る記述として最も適当なものを, 下の0~④のう B 8 レポート(続き) ただその一方で,古今東西の思想を調べると,人間という存在の独自性 についても注目されていたようです。 例えば, このように,人 間を他の自然物とは異なる存在であると考えた人もいたのです。こうした B o 考察にも目を向けることで,人間とはどのような存在なのかについて更に 深く考えることができると思いました。 0 古代ギリシアの哲学者であるタレスは, 人間を含むいかなる生命の生成に も水が重要な役割を果たしていることを観察し,万物の根源は水であり, こ の世界全体を生きたものとして捉えたと言われています @ 人間の理性と信仰の調和を追求したトマス·アクィナスは,神が世界を支 配する法は自然界をあまねく貫いており,理性を特つ人間は, 被造物であり 3部 ながら,その法を自然法として捉えることができると考えました 仏教では, 大乗仏教の時代になると,「一切衆生悉有仏性」という思想が生 まれ、生きとし生けるものは,悟りを開き,ブッダと等しい境地に到達する 可能性を備えていると考えられました @ 道家の荘子は, 「あれ」と「これ」の区別は相対的な捉え方にすぎないとし、 マ2 人間と自然の間にも二元対立などなく, 万物は全て斉しいとする万物斉同と スド業いう世界観を説きました意さ雑証ン 奥 ぶ: 3 0

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

全部どこが違うのか教えてほしいです💦 お願いします。

す 理解力>Power up! 問1 ブッダの考え方として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 (2011年センター本試) 0 輪廻などのあらゆる苦悩は,苦·集·滅·道の四諦を始めとする煩悩にまどわされて, 苦の原因に気づ かずにいることに由来している。 2 自己の固有の本質が不変であることを正しく理解せずに,永遠の快楽や不死に執着してしまうために, 無知から生ずる様々な苦がある。 3 苦の根本原因は業であり, この世界を貫く常住不変の真理を洞察し,それを理解することによって, 切の苦から解放されることが可能となる。 0 あらゆるものと同様に, 苦は一定の条件や原因によって生じるものであるから, 苦からの解放にはそれ らの条件や原因をなくすことが必要である。 (Aの) 4 問2 ブッダが説いた教えとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 (2011年センター追試) 0 人間の肉体や精神を含めて, この世のものはすべて変化してとどまることがないという真理を悟り,自 こやその所有物に対する欲望を捨て, 平静な安らぎの境地に達するべきである。 人間の肉体を含めて, この世のものはすべて変化してとどまることがないという真理を悟り, この世の ものに対する肉体的な欲望に囚われず,真の自己である不滅の霊魂のことを気遣うべきである。 0 宇宙の根源にある永遠の原理と,真の自己である不変の原理とが究極的には一体であるという真理を悟 とら り,個別的な自己やその所有物に対する欲望を捨て, 輪廻の苦悩から解脱すべきである。 0 輪廻は行為の結果に対する執着と欲望によるという真理を悟り, 生まれついた身分に与えられた仕事に ひたすら遵進することによって, 輪廻の苦悩からの解脱を目指すべきである。 まいしん o)

回答募集中 回答数: 0