学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この考え方であってますか?

解答欄に記入せよ。 5. 25cmの化合物Eから化合物 F を合成し, 25cm の化合物 C と反応させ mat た場合、得られる カーフェニルアゾフェノールは最大で何gか。有効数字2桁 で解答欄に記入せよ。 ただし、化合物Cと化合物Eの密度はそれぞれ 1.1g/cm² 1.0g/cm² とする。 ベンゼン環を含み, 分子式 C6H12 で表される化合物GとHがある。これらの 化合物に鉄粉を触媒として塩素を作用させると, ベンゼン環の一つの水素原子が 塩素原子で置換された構造異性体が化合物Gからは2種類, 化合物 Hからは 4 種類生じる。 化合物GとHを過マンガン酸カリウム水溶液と反応させると,側 鎖が酸化されてどちらも同じ分子式で表される化合物Iと化合物Jがそれぞれ生 成する。 化合物を加熱すると分子内で脱水して酸無水物の化合物 K が得られ あるが,化合物Iを加熱しても酸無水物は得られない。 問6 化合物G~Kの構造式を解答欄に記入x NAMA CH3 CH2=C CH30 。 CH-C NO 2 20 1. 次の文を読み, (1)~(6) の問に答えよ。 硫酸アンモニウムは窒素肥料として、 ムのみを抽出した水溶液 X を得た。 水 ために,以下の実験を行った。 実験 : 20.0mLの水溶液 X をフラスコ を加えて加熱し、硫酸アンモニ させた。 発生したアンモニアを させたこの吸収液に水を加え かりとり コニカルビーカーに入 水溶液で中和滴定を行ったところ

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高一化学です。 見ずらいかもなので もし見えなかったら教えてください。

n が 6.0×1023 個ならば物質量の比となる 1molの気体の体積は同じだから 特によく使うのは物質量比を示すことである。 また、 質量比は係数比と一致しないのでここでは考えない。 p104 問8 単なる比例計算 1分子 1xn 分子 1 mol 1×22.4L 独自例題、 窒素が標準状態で2.24Lありました。 この全てが水素と反応してアンモニアになりました。 式を書いて答えよ。 1) この窒素の物質量はどれだけですか。 式 この窒素と反応した水素の物質量はどれだけです。 式 5 問10 反応した水素の質量はどれだけですか。 式 4 生じたアンモンアの物質量はいくらですか。 式 生じたアンモニアの分子数はどれだけですか。 式 105 問9 次の手順で解答せよ。 解答は式も書くこと ① 炭素 1.2gの物質量は何mol か。 式 ③②で求めた二酸化炭素を質量に換算せよ。 式 ① 化学反応式を書きなさい。 ② 水素 112Lの物質量は何mol か。 ③反応した酸素の体積は何Lか。 ④ 生じた水の物質量は何mol か。 ⑤ 生じた水の質量は何gか。 的関係を理解している。 3xn 分子 ② 反応式の係数から考えて、生じたに二酸化炭素の物質量は何mol か。 式 3 mol 3×22.4L 2) 2 mol 2×22.4L 3) 105 答 答 答 答 答 答 答

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

「非金属元素」 問5なんですけど、塩素酸カリウムと酸化マンガンの混合物を加熱する化学反応式なのにどうして酸化マンガンを足していないのでしょうか。 酸化マンガンを触媒として使っているからですか? 教えてください🙇‍♀️

次の文を読み、問1~問6に答えよ。 あ 硫黄,単斜硫黄 , ゴム状硫 周期表の16族に属する元素である硫黄には, 黄などの同素体が存在し, これらのうち, あ 硫黄が常温で最も安定である。 硫黄の水素化合物である硫化水素 H2S は無色, 腐卵臭の気体であり, 実験室では 硫化鉄(ⅡI) に希硫酸を加えて発生させる。 (1) 硫黄のオキソ酸である硫酸は,化学肥料や合成洗剤の原料などとして幅広く用いられ ており, 硫黄を燃焼させて得られる二酸化硫黄を原料として次の工程1, 2により合成 される。 (工程1) 触媒を用いて, 二酸化硫黄を空気中の酸素と反応させ, 三酸化硫黄とする。 2SO2 + O2 2SO3 (工程2) 三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させて 濃硫酸を得る。 SO3 + H2O — H2SO4 この硫酸の工業的製法を う 法 ( う 式硫酸製造法) という。 硫黄の同族元素である酸素の単体には, 酸素 O2 とオゾン 03 の2種類の同素体が存 在する。酸素は無色、無臭の気体であり, 医療用ガスなどに用いられ, 実験室では, 塩素酸カリウムと酸化マンガン (IV) の混合物を加熱して発生させる。一方, オゾン は淡青色, 特異臭の気体であり, 強い酸化作用を示すため, 飲料水の殺菌や空気の浄化 などに用いられる。 オゾンは酸素中で無声放電を行うか、 酸素に紫外線を当てると生じ る。 302 203 - 45 - とし,これを希硫酸で薄めて 無断転載複製禁止/著作権法が認める範囲で利用してください。 問4 硫黄 1.6kgの燃焼で得られる二酸化硫黄を, 工程 1,2によって硫酸に変化さ せると、質量パーセント濃度98%の濃硫酸(密度1.8g/cm²) は最大で何L得られ るか。 四捨五入により有効数字2桁で記せ。 ただし, 原子量はH=1.0, O=16, S=32 とする。 問5 下線部② で起こる反応を化学反応式で記せ。 問6 次の図は O O に関連する分子や原子のエネルギーの関係を示したものであ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

下の問題の(3)が納得いきません。 僕としては、植物の生育には「窒素という物質」が欠かせないという認識なんですが、どこが間違っているのでしょうか。 ご指摘をお願いしたいです。よろしくお願いします。

発展例題 1 元素と単体 十 問題16 次の文中の下線部は,「元素」, 「単体」のいずれの意味で用いられているか。 (1) 酸素は,水に溶けにくい。 (2) 食塩(塩化ナトリウム)には,ナトリウムと塩素が含まれている。 (3) 植物の生育には,窒素が欠かせない。 (4) 黄リンも赤リンも,リンの同素体である。 (5) 水を電気分解すると, 水素と酸素を生じる。 千痢口 先用0 意 O81 解答 考え方」 元素と単体は同じ名称でよばれることが多い。「元素」は物質の構成成分を表し, 具体的な性質を示さない。一方, 「単体」は1種類の元素からなる物質を表し, 具体的な性質を示す。(1)の酸素は,「水に溶けにくい」という具体的な性質を 示すので,単体の酸素 O2を表す。(2)のナトリウム, (3)の窒素,(4)のリンは, それぞれ成分元素としてのナトリウム, 窒素,リンを表す。(5)の酸素は, 水の 電気分解によって得られる単体の酸素を意味する。 (1) 単体 (2) 元素 (3) 元素 (4) 元素 (5) 単体 ささ す番和一量賃 中● 第1章 物質の構成

解決済み 回答数: 2
1/4