学年

教科

質問の種類

生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

落葉広葉樹は、葉が茂る頃は二酸化炭素吸収量が大きく、落葉する頃には二酸化炭素吸収量が小さくなると書かれていますが、なぜこうなることによって、光合成期間が短くなるのですか???

解答 (1) メタン, 一酸化二窒素(大気中の水蒸気, フロンでも可) (2) ③ 落葉広葉樹では、 葉が茂る時期は二酸化炭素吸収量が大きく, 落葉した時期は 二酸化炭素吸収量が小さくなる。 解説 (1) 温室効果ガスには、 二酸化炭素のほか、メタン (CH4). 一酸化二窒素(N2O), 大気中の水蒸気 , フロンなどがある。 メタンは, メタン生成菌の活動により自然界に広く分布する。 ウシなどの草 食動物のゲップや糞には大量のメタンが含まれており, 温暖化の一因になっている。 一酸化二窒 素は,化石燃料の燃焼や窒素肥料の使用、 微生物による有機物の分解などによって発生する。 オ ゾン層を破壊する物質としてよく知られるフロンには, 温室効果もある。 (2) ア図1より2000~2010年と1960~1970年の傾きを比較すると, 2000~2010年のほうが二 酸化炭素濃度の傾きが大きいことがわかる。 イ・ウ図2の1月と7月に着目すると、二酸化炭素濃度の季節変動は, 与那国島より綾里のほう が大きいことがわかる。 これは, 冷温帯である綾里では落葉広葉樹が広がるため、亜熱帯で常緑 広葉樹葉が広がる与那覇国と比較すると光合成を行う期間が短いためであると考えられる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがないので、回答が間違っていたら教えて下さい。 【3】の(3)はわからないので教えて下さい。

により 素固定 マメのなかまの植物の根に共生している機 や、細 (ア (4]人 う。 谷問いにんよ。 (N)は空気の約き割を占めるが、 多くの植物はこれを直接利用することはできた かし、 北の組菌 豚のンアノバクテリアは、宝志ガスを取り人れてアンキニウ ムに遅元することができる。 物は、土中の(A定)をから吸収し、これらを原軽として売を含むアミノ酸を合 ましている。これは、から吸収された(A)はそのまま, (B)は(A)に還元されてから、いくつ かの過を終ていろいろなアミノ酸がつくられる。 アミノ酸は多数材合してa)となる。ま た。アミノ酸はなど重要な有機素化会物を合夜するときの原料となる。 動植物の遺体や排出物は上壌中の細強や歯類のはたらきで分解され, 家素は(A)となる。 (A)は登団酸置や組酸菌などのCMにによって(国)となり。再び植物に利用される。 43)の一部 は、上確中の脱室素銀値のはたらきで密煮ガスに分解され大気中に戻される。 (1)文中の空備A (に適当な治句を記入せよ。 (2) 文中の空欄(a), b)にんる適当な敵句を次のアーカより選び, 記号を答えよ。 授業フリント 生個系 と。 人間が除素を工業的に固定して生産した化学料が、 素 のバランスを ある。 [3] 次の文を読み、 下の問いに答えよ。 空素は、生物体のタンパク質や核酸などの構成物質として重要である。 しかし、 を生ま 生産者である植物の多くは、大気中の空素を直接利用できない。 は、 生系における 循環を模式的に示したものである。 アデンプン エ)スクロース イ)クンパク質 オ 防酸 ウ)セルロース カ 核酸 (DNAやRNA) (3) 下線部-のはたらきを表す適当な語句をそれぞれ答えよ。 (42 下線部1のはたらきをする脚菌を2つ答えよ。 大気中· 水中の窒素 確酸イオン B 野o円 石化 8 A No 肥料 9 (ま) 3 10 b 水中 2 業国定宇業同化」あ告イ) (4)オンジュモ (2 遺体- 排出 ネジ 9 9 アンモニウムイオン, 硝酸イオンなど← (1) 図中の の 5) にあてはまる生物名を、 それぞれれ1つずあげよ。 図中の矢印6~①の作用に適する語句を, 次のア~ケから選び、記号を書け。 ア、窒素同化 カ。 被食 イ、光合成 ウ、工業的家素固定 エ,分解 ケ、死亡、枯死排 オ。脱家 キ、呼吸 ク.宝素固定 (3) 生能系内の物質の流れとエネルギーの流れの違いを説明せよ。 その際、 変換されるエネ ギー名についてもふれること。 の 3) な教菌 タイズ インジュモ オ 9) の 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします

@68. 環境問題 63分 人類の活動が生態系に及ぼす影響に関して, 以下の問いに答えよ。 問1 次の文章の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 太陽放射に含まれる可視光線は, 地球大気を透過して, 地面を暖める。暖まった地面は, ( ア) を放射する。地球大気はその( ア )を吸収して暖まり, 宇宙空間と地面に向け( イ )を放射し て,さらに暖まる。 このような効果をもたらす大気の成分としては, ( ウ )のほかに, 二酸化炭 素やメタンなどがある。 ア イ ウ ア イ ウ 0 紫外線 O 赤外線 6 赤外線 問2 環境問題に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 0 化学肥料や家庭汚水は, 湖や内湾を貧栄養化させ, アオコや赤潮の原因になる。 @ オゾン層の破壊により有害なオゾンが減るので, 生物は地表で生活しやすくなる。 ③ 温室効果ガスは, 太陽から放射される光を反射することで,大気の温度を上昇させる。 O 外来種が在来種と交雑し, 在来種の進化系統的な独自性が失われることがある。 6 化石燃料の燃焼によって放出される CO2が, 酸性雨の主な原因になる。 赤外線 @ 紫外線 0 赤外線 6 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 紫外線 水蒸気 紫外線 ヘリウム 【センター試

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問37、問38の解説お願いします💦

B 窒素の循環は生態系を保つために重要な元素である。動植物の枯死体、遺骸、排出物中の タンパク質に含まれる有機窒素化合物は、 分解者のはたらきによりアンモニウムイオン (NH.") に分解されたあと、酸化され、 アンモニウムイオンとともに植物に取り込まれる。また、大気 中の窒素は、一部の原核生物によって、ほかの生物が利用できる形になって取り込まれている。 根粒菌は、マメ科の植物の根に根粒を形成して、その中で生育する細菌で、窒素の取り込みを 行っている。しかし、 宿主である植物の光合成量によって、 窒素の取り込みは左右されていて、 土壌中に十分な硝酸塩やアンモニウム塩が存在すると、 根粒の形成は低下する。化学肥料は人 工的に人間によって固定された窒素である。この化学肥料を含む農業用水が河川や海洋に流れ 込むと富栄養化を引き起こし、 化学肥料以外にも、 私たちが使用する化学物質は、 生物に多くの影響を及ぼしている。例えば、 かつて農薬として使用されていた DDT は、 脂肪に蓄積されやすく、食物連鎖の過程で生物体 生産者である植物プランクトンが大量に増殖することになる。 内に蓄積されていく。このことを生物濃縮という。

回答募集中 回答数: 0
1/3