学年

教科

質問の種類

化学 高校生

全て解説がなくて求め方がわからないです、解説お願いします🙏

問4 次の文章を読んで, 1)~v)に答えよ。 油脂Aはグリセリンと表1の2種類の高級脂肪酸から構成され, 不斉炭素原 子を一つもっている。 油胞Aの構造式を調べるために,以下の実験1~3を 行った。 実験1 水酸化ナトリウムを用いて油脂A44.3gを完全に加水分解させたところ、 グリセリン 4.60gと2種類の高級脂肪酸 (CとD) のナトリウム塩 (セッケン) が得られた。 実験2 触媒を用いて水素と油脂 A44.3gを完全に反応させたところ、 標準状態で 2.24L の水素が付加し, 油脂Bが生じた。 実験3 酵素を用いて油脂Bを完全に加水分解したところ, グリセリンと高級脂肪 酸Cのみが得られた。 : i) 油脂 A の分子量を求めよ。 計算過程も記せ。 886 i) 油脂 A1 分子に含まれるC=C二重結合の数を求めよ。 計算過程も記せ。 ) 表1にならって、 高級脂肪酸Cの示性式を記せ。 2 •Co₂ 1138 10041 iv) 油脂 Aとして考えられる構造式をすべて記せ。 ただし、 脂肪酸由来の鎖式 炭化水素基については, C=C二重結合の位置を示す必要はなく、表1の示 性式にならって、それぞれ CHョーの形 (m. nは自然数) で示せ。 また. 鏡像 異性体 (光学異性体) は区別しなくてよい。 0 CH₂0-c-Gilliss CH-O-C-Colo 0 し CH₂-0 - E-Cutti3 CH₂-0-C-C₁tlis CH-0-C-Cattis 0 CH₂ -6- E-Cuttin (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

アミノ酸・タンパク質 下の写真についてです。1枚目が問題で2枚目が答えで青マーカー囲まれてる(3)がわかりません。 特に、どのようにして等電点が中性にならないとわかるのか、がわかりません よろしくお願いします

化学 ユニット |基礎対策 共通テスト対策 高分子化合物 アミノ酸、タンパク質、核酸 THE 鉄則 ・ビウレット反応で2個以上のペプチド結合を検出, キサントプロテイン反応でア ミノ酸中のベンゼン環を検出 ◆DNAは二重らせん構造, RNAは1本のヌクレオチド鎖からなる THE step2鉄則を使って問題を解く 1 次の文章を読んで、下の問 1~3に答えよ。 α-アミノ酸は略号で答えよ。 α-アミノ酸は,一般に右図の構造をもつ。 いくつかのα-アミノ酸の名称 (略号)とRの 構造を下の表に示しておく。 表中の5個のα-アミノ酸からなるペプチドPがあり、アミノ酸の 配列を,左側を N 末端 (H2N-をもつ末端)として, Ai-A2-A3-A4-A5 と表す。 ペプ チドPは次の(1)~(6)の性質をもち、表のR中のNH2とCOOHはペプチド結合に関与しないものとする。 -R 等電点分子量 名称(略号) (1) N 末端に位置するα-アミノ酸(Ai) 6.00 89 を調べると Ala だった。 5.96 117 5.68 105 (2) 加水分解すると異なる5種類の α-アミノ酸が検出された。 5.74 149 2.77 133 (3) 濃硝酸を加えて加熱すると, 黄色 に変化した。 さらに、アンモニア水を 加えて塩基性にすると, 橙黄色に変 9.74 146 5.66 181 チロシン (Tyr) 化した。キサントプロテイン→ベンガン (4) 水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したあとに,酢酸鉛(II)水溶液を加えると、黒 色沈殿が生じた。 |アラニン (Ala) バリン (Val) セリン (Ser) メチオニン (Met) アスパラギン酸(Asp) リシン (Lys) - CH3 -CH(CH3 ) 2 -CH₂-OH -(CH2)2-S-CH3 -CH2-COOH - (CH2)4-NH2 |- CH2OH 問3 A2~A5 のα-アミノ酸を答えよ。 A: ( ) As ( Ada - Lys & A³-A4 - As a (5) トリプシンという酵素で分解すると, ジペプチドとトリペプチドに分かれた。その二つのペプチドのそれぞれ の等電点はどちらも中性付近であった。 なお, トリプシンは、ペプチド中の塩基性α-アミノ酸のC側の (-COOH に由来する) ペプチド結合を分解する。 (6) 上記(5) で得られたジペプチドの N 末端に位置する α-アミノ酸の分子量は, C 末端に位置するα-アミノ 酸の分子量よりも小さかった。 問1 (3)の反応の名称を書け。また, (3)から表のどのα-アミノ酸があるとわかるか。 反応(キサントプロテイン) アミノ酸( H-C-NH, COOH 問2 (4)の黒色沈殿の化学式を書け。また, (4)から表のどのα-アミノ酸があるとわかるか。 ・Tyr ) 光殿 (PbS) アミノ酸 (Met) ) A₁ ( ) A5 ( Ala - As-Lyst Au-As

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問1が分かりません。 どうして酸素が全て無くなったと分かるのですか?

必要があれば,次の値を用いなさい。 原子量: H = 1, C = 12, N = 14, 0 = 16, Na = 23, P = 31, S = 32, C1 = 36, Cu = 64 気体定数 : R = 8.3 × 103Pa・L/ (K・mol), 大気圧: 1.01 × 10 Pa logto2 = 0.30, log103 = 0.48, log107 = 0.85 〔1〕次の文を読み, 問1~4に答えなさい。 室温 (27℃) で固体の単体 0.6gを, 大気圧と等しい圧力になるよう酸素で満たした密閉容器 中で燃焼させた。 完全に燃焼した後、 元と同じ室温に戻した。 その際, 容器内の圧力は燃焼前と 同じであった。 燃焼後に生成した酸化物 X を回収したところ、 重量は1.2gであり単体由来の 酸化物は一種類であった。 元の固体や反応により生じた固体, 液体の体積は無視できるほど小さ いものとする。 問1 生成した酸化物 Xの分子量を整数で答えなさい。 問2 原子量から推定される元の固体の単体には, 複数の同素体が存在する。 常温・常圧で最も 安定な同素体の名称を答えなさい。 a 間 3 酸化物Xを原料として,その後二段階の反応を経て強酸Yが製造される。 一段階目で は,酸化バナジウム (V) V205 を触媒とし、空気中の成分と反応させることで室温 (27℃) で液体の化合物を生成する。 二段階目ではさらに水を付加させることで強酸 Yを生じる。 下線部a, b に相当する反応式をそれぞれ答えなさい。 問 4 酸化物 X, 1.2g を 27℃において体積2Lの密閉容器に移し、 容器内の圧力が大気圧と等 しくなるように残りを空気で満たしたのち、 上記問 3, a の方法により一段階目の反応を行 った。反応後,27℃に戻した時の容器内の圧力は何Paか, 有効数字2桁で答えなさい。 た だし,空気は体積百分率で窒素 79%, 酸素 21%の混合気体とする。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

前にも質問させて頂いて理解したと思ったのですが、やはりモヤモヤするので再質問させていただきます。 (1)ア、イ、ウ の求め方 中和で余った酢酸と、酢酸ナトリウム(水も)が生成しますよね。 酢酸ナトリウムは CH3COONa→CH3COO-➕Na+と完全電離。 酢酸はCH3C... 続きを読む

126 〈緩衝溶液とpH> 次の(1)~(3)の問いに答えよ。 ただし、酢酸の電離定数Kaは 2.0×10mol/L, アンモ ニアの電離定数Kは1.81×10-5mol/L, 水のイオン積Kwは1.0×10-14 (mol/L)2 とす る。 -10g10Kb =4.74 として計算せよ。 10g10 2=0.30, log1o3=0.48 (1)濃度 0.20mol/Lの酢酸水溶液100mL と, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液 100mLを混合し, 水溶液Aを作った。 水溶液A中には [CH COOH] がア mol/L, [CH3COO-] が イ mol/L 存在する。 従ってこの水溶液の水素イオン濃度[H+] は ウ mol/Lとなり, pHはエである。 水溶液Aを純水で10倍に薄めたときpHはオ となる。音楽 次に,水溶液A 100mL に 1.0mol/L塩酸を1.0mL加えると [CH3COOH] が [カ] mol/L, [CHCOO-] がキ mol/Lとなり、水素イオン濃度[H+] は ク mol/L, pH はケとなる。 一方,純水 100mLに 1.0mol/L塩酸を1.0mL加えると, この水溶液のpHは コ となる。 このように、水溶液Aに塩酸を加えたときのほうがpHの変化は小さい。 ア~ウカ ~クの数値を有効数字2桁で,またエ, オケ および コ の数値を小数第1位まで求めよ。 [14 札幌医大 〕 (2) (1)の水溶液Aに少量の酸あるいは塩基を加えても pHはあまり変化しない。 この理 由をイオン反応式などを用いて説明せよ。 [16 静岡大改] (3) はじめに, 1.10mol/Lのアンモニア水を20.0mLとり 蒸留水で希釈して100mL とした。 この希アンモニア水中の水酸化物イオン濃度は約 A mol/Lである。 こ

解決済み 回答数: 1
1/25