学年

教科

質問の種類

古文 高校生

本文1行目の1番下の「候ひし」は本動詞ですか?補助動詞ですか?「しんくは~候ひしを」までの現代語訳もお願いします。 また、見分け方があれば教えて欲しいです!要望多くてすみません😓

びよう え のすけ ひよう ぶきようのみや ひともとざく 第3問 次の文章は、『一本菊』の一節である。兵部卿宮は、菊の宴の折、兵衛佐の家にすばらしい菊があることを聞きつ け、その菊を献上させ、その由来を尋ねる。以下の文章は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答え (配点 50 ) (注1) さぶら (注2) くらま せんざい たま はりま さんみ そつ つぼね 兵衛佐、申しけるは、「あれは父右大臣殿、鞍馬へ参り給ひしに、鞍馬の坊の前栽に、しんくはんもんの菊とて移し植ゑて候 ひしを、わりなく請ひ取りて、家に伝へんとて植ゑ置きしを、父、はかなくなりて後、妹にて候ふ者、父が形見に見んとて惜し (注3) み置きて候ふを、召しに従ひて参らせ 候ふ」と申せば、「妹は播磨の三位の腹、帥の局か」と問はせ給へば、「さは候はず。我 と同じき式部卿宮の腹にて候ふ」と申しければ、宮、照し召しけるは、「いざや、今のもてなしにて、おぼえこそなけれども、院 にもこの兵衛佐に並ぶ雲客もなきものを、まして、女にてかれが妹ならば、いかにいつくしからん。あはれ、見ばや」と、深 (注5) (注6) はらこと く御心移りて、この兵部卿宮は、当帝の御腹異の御弟、よろづに御情け深く、この兵衛佐をも、 常は御目をも掛けさせ給ひてあ はれみ給ひける。 SMACY #240 2041 Shuh PENTAKS HYEE GHAS (2601-28)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

A問題あってますか? テストにでるんですけど自信なくて… なのに答えもらえないから… (4)は分からないのでそこもよろしくお願いします🙇‍♀️

番号 |氏名 150点 『古文攻略マストアイテムで」準拠 P%~P乃 8|古文攻略マストアイテムで 確認テスト ジ EE 出 《各2点》 [A]) 次の文の傍線部の現代語訳として最も適当なものを後から選んで記号で答えなさい。 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みに取 られて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へつかはしける人は 参りたりや。いかに心もとなくおほすらむ」といひて、局の前をよぎられける。(十講抄) * )J のない し たん ご や 4S *和泉式部…当、歌人として著名であった。 *小式部内侍…和泉式部の娘。 *歌詠みに取られて詠みける…歌合の歌人に選ばれて歌を詠むことになった。 どんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう どのようなきまり悪い思いがあったのだろうか (S N) (尼君は若 紫 の髪をなでながら言った。)いとはかなうものし給ふこそ、うしろめたけれ。(源氏物語·若紫) どんなに残念なことだとお考えであろうか どうして気がかりに思ったりするだろうか 重要なことだ ○すばらしい 気がかりだ 気がとがめることだ -[S O ] (尼君が)おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、(源氏は)とみにもえうち出で給はず。 じれったく思われて おのずから気後れして 思わず畏まって ふと気の毒になって 人の語りいでたる歌物語の、歌のわろきこそほいなけれ。(徒然車) ○Jうし4うもない (源氏物語·若紫) 4] 当然のことだ i残念だ 気の毒だ すべていとも知らぬ道の物がたりしたる、かたはらいたく聞きにくし。(徒然事) 0気の毒で 苦々しく ばかばかしく ④ しらじらしく 6かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがづらしと思はざるべき (古今和款集) [G N] 0 どうして耐えがたいと思わないのだろうか どうして薄情だと思わないでいられようか どうしてもむごい仕打ちと思うことはできない どうしてもむなしいことだと思ってはならない 次の文の現代語沢の空欄に入る適当な語治を書き

解決済み 回答数: 1